2025年7月25日、沖縄県今帰仁村のやんばるの森に、かつてないスケールとコンセプトを掲げた新テーマパーク「ジャングリア沖縄」がグランドオープンしました。そのコンセプトは「興奮と贅沢の旅」。世界自然遺産にも登録された「やんばる」の森を舞台に、熱帯のジャングルを再現した広大な敷地が特徴です。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の再建を手がけたことで知られる株式会社刀の森岡毅氏がプロデュースしており、「沖縄のディズニーランド」とも称されるほどの壮大なスケールが期待されていました。しかし、その華々しいスタートとは裏腹に、開業直後からインターネット上で厳しい意見や問題点が浮上し、大きな波紋を呼んでいます。
ジャングリア沖縄とは?沖縄北部の大自然に生まれた新たなテーマパークの全貌
(出典:PR TIMES)
沖縄県今帰仁村に2025年7月25日にグランドオープンした「ジャングリア沖縄」。そのコンセプトは「興奮と贅沢の旅」であり、世界自然遺産にも登録された「やんばる」の森を舞台に、熱帯のジャングルを再現した広大な敷地が特徴です。USJの再建で知られる株式会社刀の森岡毅氏がプロデュースを手がけ、「沖縄のディズニーランド」と称されるほどの壮大なスケールが期待されていました。
パーク内には、T-REXからの逃走体験が楽しめる「ダイナソーサファリ」や、360°のパノラマが広がる「ホライゾンバルーン」といったアトラクションがあります。他にも、ジャングル上空を飛ぶ鳥になるような「スカイフェニックス」、心が躍るジャングルを満喫するバギー体験の「バギーボルテージ」、大自然へ風を切って飛び込む「タイタンズスウィング」、空の上の吊り橋を渡る「スカイエンドトレッキング」など、多種多様なアクティビティが用意されています。パーク全体で22のアトラクション、15の飲食施設、10のショップが展開されています。
フード施設としては、ご褒美のようなロケーションで絶景を食す「パノラマダイニング」や、食欲を刺激する活気あふれる「ワイルドバンケット」があります。さらに、「スパジャングリア」では南国の青空と深緑の中で絶景に浸かる贅沢な体験ができ、このスパは2025年1月31日に「最大のインフィニティ風呂」としてギネス世界記録™に認定されたとされています。
開業直後に批判殺到!?ジャングリア沖縄の現状を徹底解説
(出典:PR TIMES)
ジャングリア沖縄は、オープン直後から「行列が長すぎる」「アクセスが悪い」「値段が高すぎる」といった否定的な意見が相次ぎ、インターネット上で大きな議論を巻き起こしました。特にTwitter(現X)では「ジャングリア炎上」「沖縄テーマパーク酷評」といったワードがトレンド入りするほどでした。
来場者からは、以下のような具体的な問題点が挙がっています。
アクセスの悪さ
沖縄本島北部・今帰仁村の山奥に位置し、最寄り駅がなく、公共交通機関でのアクセスが非常に困難です。車やタクシー、レンタカーが必須ですが、道路が限られているため、混雑時は渋滞も頻繁に発生します。提携駐車場からシャトルバスへの案内も複雑で、「たどり着くまでに疲れる」という声も多く聞かれました。
沖縄特有の天候リスクへの脆弱性
スコールや突発的な大雨が頻発する沖縄の気候により、屋外アトラクションがすぐに中断・運休する事態が発生しました。特に目玉の「ダイナソーサファリ」や「インフィニティ温泉」が利用できないケースも報告されています。事前の雨具や暑さ対策に関する情報提供が不十分だったため、「知らずに来てがっかりした」という体験者も多くいました。
コストパフォーマンスの問題
関東から2泊3日で訪れた場合の総費用が、ディズニーリゾートとUSJの両方を訪れる旅行費用を上回ったという報告もあります。この価格に対して体験内容が見合わないという「費用対満足度」のギャップが、特にリピーターや家族層に影響を与えています。
アトラクションの偏りと分散
恐竜系アトラクションに人気が集中しすぎて行列が偏る一方で、他のエリアは閑散としているという声もあり、パーク全体のバランス設計に疑問が挙がっています。一部のアトラクションでは、1時間半の待ち時間表示が実際には3時間だったという報告もありました。
初動の運営トラブル
プレオープンでは整理券の不備や長蛇の列による混乱が発生し、公式アプリはアクセス集中でログインできない、整理券が取れないといったシステムトラブルが続出しました。現場スタッフからは「お客様のスマホの問題ですね」といった責任転嫁ともとれる対応が報告され、高圧的な態度や質問への不誠実な回答など、ホスピタリティの欠如を指摘する声も多くありました。アトラクション中止や整理券が取れなかった場合でも、一切の返金や代替措置がないという厳しい運営方針が、来場者の不満をさらに高めました。
なぜ炎上?ジャングリア沖縄が招いた「期待のズレ」とは
ジャングリア沖縄の炎上の背景には、「過剰な期待」と「現実とのギャップ」が大きく影響しています。
CMと現実のギャップ
ジャングリアのCMは、恐竜が活き活きと動き、壮大なアマゾンのようなジャングルが描かれ、非常に豪華な印象を与えました。しかし、これらのCMはCGを多用したイメージ映像であり、実際に沖縄の自然はアマゾンのような密林とは異なります。CMを見て高い期待を抱いて訪れた来場者は、「なんだこれ、全然イメージと違うじゃないか」と感じ、これが炎上の最大の理由となりました。経営側が期待値を上げすぎたことが、消費者からの不満を招いた結果と言えるでしょう。
ジャングリア沖縄、表現盛りすぎてないか…? pic.twitter.com/FEH2D2YUX7
— 極上の沖縄 -okinawa- (@HAPIOKI) July 24, 2025
大自然との融合の難しさ
ジャングリアは「大自然との融合」をテーマに掲げ、人工物である恐竜などをリアルな自然の中に配置しました。しかし、ディズニーランドのように完全に閉鎖された空間であれば、人工物でも没入感を生み出し「すごいクオリティ」と感じさせることができますが、大自然の中では人工物が「生」の自然に勝ることは難しく、「クオリティが低い」と認識されやすくなってしまいます。自然そのものが比較対象となるため、「これは本物ではない」という違和感が生じやすいのです。
本物を知る人々の多さ
テーマパークが表現しようとした「大自然」や「恐竜」は、多くの人々が映画や実際の体験でその「本物」に近いイメージを持っています。例えば、ジュラシックパークのような映画で恐竜のリアルな動きを見てきた人々にとって、ジャングリアの恐竜は比較対象となり、「クオリティが低い」と感じさせる原因となりました。これに対し、ディズニーランドの「マーメイドラグーン」のように、深海や人魚といった「見たことのない」テーマであれば、比較対象がないためクオリティを高く感じやすいという違いがあります。
インフルエンサーマーケティングの裏目
ジャングリアのPR戦略は、オープン前日にテレビの芸能人やSNSのインフルエンサーが一斉に情報解禁するという「王道」なものでした。しかし、オープン直後の悪天候、システムトラブル、プレミアムパスの完売といった現実の「地獄絵図」と、特別待遇を受けたインフルエンサーによる「絶賛」との間に大きな温度差が生まれました。これにより、インフルエンサーの投稿は「金銭授受はないにしても、特別扱いを受けている」という認識を生み、「一般客の苦情を軽視している」といった批判を浴びることとなり、逆に不信感や妬みによる悪影響を招いてしまったと考えられます。
Google口コミ大量削除騒動の真相と影響
(出典:Google)
ジャングリア沖縄を巡る炎上の中でも特に大きな波紋を呼んだのが、Googleマップ上の口コミが突如として「ほぼ全削除」された異常事態です。開業からわずか2日間で400件以上寄せられていたレビューが、翌朝には一桁台にまで激減したという報告もあります。この現象に対し、インターネット上では「運営が都合の悪い口コミを消したのでは?」「炎上を隠すための情報操作だ!」といった憶測が広がり、混乱と不信感が拡大しました。
ジャングリア公式Xアカウントもこの現象を把握し、「Googleマップにおいて、皆様にお寄せいただいたレビューやコメントが非表示になる現象を確認しています」と声明を出しました。
しかし、この現象の真相について、Google側は正式に説明しています。Google広報によると、「ジャングリアに関する口コミ投稿の中に、ポリシーに反する不適切な内容が多数含まれていた」ため、Googleの探知システムがそれを検出して自動的に削除したとのことです。さらに、今後の悪用を防ぐため、ここ数日の口コミ全体に「保護措置を講じた」と述べました。これは、運営側が恣意的に評価を削除したのではなく、Google自身のシステム判断によって行われたことを意味します。
なぜこのような事態が起こったかについては、GoogleのAIがGPSやIPアドレスなどを用いて、実際に現地を訪れていないユーザーによる口コミ投稿を検知し、健全化のために一斉削除した可能性が高いという見方もあります。これにより、良いレビューも悪いレビューも区別なく非表示になったという状況です。
この口コミ「消滅」事件は非常に珍しい事態であり、Googleがその理由を説明したとはいえ、多くのユーザーにとっては「不透明な印象」が残ったままです。テーマパークの信頼性に対して、少なからぬ影響を及ぼしたことは間違いありません。
ジャングリア沖縄は改善されていくのか?巻き返しの可能性を探る
開業直後の厳しい状況に直面しているジャングリア沖縄ですが、今後の改善と巻き返しの可能性は十分にあります。
まず、批判ばかりではなく、パークのポテンシャルを評価する声も根強く存在します。
自然と調和したアトラクション設計
(出典:PR TIMES)
やんばるの大自然を舞台にしたアスレチックや空中滑空の体験は、他のテーマパークでは味わえないスケールであり、特に「ジャングル・エクストリームズ」や「ホライゾンバルーン」は、自然とエンタメの融合例として高く評価されています。
家族連れ・子どもへの配慮
(出典:PR TIMES)
恐竜、赤ちゃん探し、トークショーなど、キッズ向けコンテンツが豊富で、ファミリー層にとっては「1日遊べる要素は十分」という口コミも寄せられています。
SNS映え・話題性
(出典:PR TIMES)
園内の装飾や景観には写真映えするスポットが多数あり、ストーリー性のある演出やキャラクター展開も、今後次第でブームの火種になり得ます。
USJの再建を手がけたことで知られる森岡毅氏がジャングリアをプロデュースしていることから、「また再生してくれるのでは?」と期待する声も多く聞かれます。USJも開業初期は「高い・つまらない・不便」と酷評されていましたが、森岡氏の大規模な改革によってイメージを刷新し、V字回復を遂げました。同様に、レゴランド名古屋も開園当初は批判を受けましたが、価格改定や施設追加、地域連携などを通じて徐々に評価を回復させています。
堀江貴文氏も実際にパークを訪れ、「普通にめちゃくちゃ楽しい」と評価しており、平日の昼間であれば行列もほとんどなく快適だったと述べています。沖縄のポテンシャルを考慮すると、ジャングリアのような「はっちゃけ願望」を満たすアクティブなエンターテイメント施設は、沖縄の観光をさらに発展させる上で重要であると考えています。彼は、テクノロジーが自然に溶け込むように設計されており、まるで本当の自然の中で遭遇するような体験を提供することを目指していると語っています。
これらの事例や専門家の見解を踏まえると、ジャングリア沖縄も柔軟な対応と地元との連携、情報開示の透明性が鍵となり、「失敗」ではなく「学び」として改善に取り組むことで、数年後には「行ってよかった」と言われる施設に生まれ変わる可能性を秘めていると言えるでしょう。
沖縄の新たなランドマークへ──ジャングリア沖縄の未来
(出典:PR TIMES)
ジャングリア沖縄は、華々しいグランドオープンを迎える一方で、開業直後から多くの課題に直面し、厳しい評価にさらされています。アクセスの問題、天候リスク、コストパフォーマンス、運営トラブル、そしてGoogle口コミの大量削除騒動など、その道のりは決して平坦ではありませんでした。
しかし、ジャングリア沖縄はまだ始まったばかりのテーマパークです。USJを再生させた森岡毅氏がプロデュースを手がけていること、そして自然と融合したユニークなアトラクションやファミリー向けのコンテンツなど、潜在的な魅力も持ち合わせています。
現在の課題を「失敗」ではなく「学び」として捉え、来場者の声に真摯に耳を傾け、運営体制、アトラクションの質と量、サービス体制など、あらゆる面で改善が進めば、その評価は大きく変わる可能性があります。沖縄北部の大自然という恵まれたロケーションを生かし、訪れる人々が真に「興奮と贅沢の旅」を体験できる場所へと成長していくことを期待したいところです。ジャングリア沖縄の物語は、まだプロローグに過ぎません。今後の彼らの挑戦と変革が、沖縄観光の新たな歴史を築くことになるかもしれません。