圏外でもスマホが繋がる新時代へ!au Starlink Directで広がる通信の可能性と使い方

/

au Starlink Direct

近年、旅行やアウトドア、災害時など、スマートフォンの電波が届かない場所での通信手段に不安を感じる方は少なくありません。そんな中、KDDIが提供する「au Starlink Direct」が、これまでメッセージの送受信に限られていたサービスを大幅に拡充し、圏外エリアでも特定のアプリでデータ通信ができるようになりました。これは、私たちの生活や安全を大きく変える可能性を秘めた画期的なサービスです。

本記事では、この注目の「au Starlink Direct」について、その概要から利用できるアプリ、対応機種、料金プラン、そしてauユーザー以外の方も利用できるのか、その仕組みまで詳しくご紹介します。また、普段使いのWi-Fiサービスとして人気の「売り切れごめんWi-Fi」についても触れ、あなたに最適な通信環境選びのヒントをお届けします。

au Starlink Directとは?スマホが衛星と直接つながる次世代通信サービス

Starlink

KDDIが2025年8月28日にデータ通信サービスを開始した「au Starlink Direct」は、スマートフォンがStarlink衛星と直接つながることで、空が見える場所であれば圏外エリアでも通信を可能にするサービスです。これまではメッセージの送受信など限定的な通信のみが可能でしたが、今回のデータ通信サービス開始により、その利便性が飛躍的に向上しました。

このサービスは、日本国内で2025年春頃にauスマートフォン契約者向けに開始され、その後au契約者以外にも拡大されました。KDDIは、アメリカのT-Mobileを抜き、世界で初めてスマートフォンと衛星の直接データ通信サービスを開始した企業となりました。取締役執行役員専務の竹澤浩氏によると、au Starlink Directの接続数は2025年8月26日時点で190万人を突破しており、旅行シーズンには1日あたり4万人近くが利用するなど、多くの人々に活用されています。

圏外でも使えるようになるアプリは?登山や災害時に役立つ19種類

au Starlink × YAMAP

(出典:PR TIMES

au Starlink Directのデータ通信サービス開始により、GoogleマップやX(旧Twitter)、ウェザーニュース、スマートニュースなど、合計19種類のアプリが圏外エリアでも利用可能になりました。これにより、不慣れな土地で圏外になってもルート検索が可能になったり、その場の感動体験をリアルタイムでXに発信したりできるようになります。

特に、登山向けアプリ「YAMAP」が対応したことは大きな注目を集めています。YAMAPは、オフライン地図機能で事前にダウンロードした地図とGPSで現在地を確認できますが、au Starlink Directに対応したことで、事前にダウンロードしていない地図も圏外でダウンロードできるようになりました。また、登山中の位置情報を家族に自動送信する「みまもり機能」も、モバイル圏外で利用できるようになり、万が一の事態に迅速な連絡が可能になります。

現時点では動画アプリや音声通話アプリは対応していませんが、KDDIは今後も対応アプリの拡充を図るため、開発者向けの専用サポートサイトを開設する予定です。

【au Starlink Direct対応アプリ例】

  • Google マップ
  • X(旧Twitter)
  • ウェザーニュース
  • スマートニュース
  • YAMAP(登山向けアプリ)
  • auナビウォーク、au カーナビ
  • 特務機関 NERV 防災、ココダヨ
  • ヤマレコ、いまココ
  • タイドグラフ BI、釣り船予約「釣割」、乗船名簿クラウド
  • NewsPicks
  • au メール、Google メッセージ
  • 家族の安心ナビ、GoogleのFind Hub、緊急情報サービス

利用できる機種は限られる?対応スマートフォンと今後の展望

Google Pixel 10 シリーズ

(出典:Google Store

au Starlink Directのデータ通信サービスに対応する機種は、2025年9月現在、以下の6機種に限定されています。

【データ通信とメッセージサービスに対応した機種】

これらの機種は、KDDIが販売する携帯電話に限定され、SIMフリー端末は現状対応していません。しかし、KDDIは今後も対応機種を順次拡大していく方針を示しています。メッセージサービスのみであれば、iPhone 13シリーズ以降など、より多くの機種が対応しています。Appleも将来的には衛星通信に対応する可能性があると見られています。

料金は?お得なキャンペーンやUQ mobile向け割引も

au Starlink Direct

(出典:au

au Starlink Directの料金プランは、利用者の状況によって異なります。

au以外のユーザー向け「au Starlink Direct専用プラン+」

au以外のユーザー(他社回線、UQ mobile、povo2.0利用者)向けには、月額1,650円(税込)の「au Starlink Direct専用プラン+」が2025年9月1日より提供開始されます。

  • 初期費用: 契約事務手数料3,850円が必要ですが、au PAY残高還元で実質無料となります。
  • キャンペーン: 加入当月から3カ月間は月額料金が無料になるキャンペーンも実施されます。
  • データ通信: au 5G/4G LTEエリア内で利用可能な1GB/月のデータ通信も含まれています。この1GBを超過した場合、月末まで通信速度が送受信最大128kbpsに制限されますが、データチャージで追加購入も可能です。
  • UQ mobile利用者: UQ mobileの「トクトクプラン2」「コミコミプランバリュー」「3Gからのりかえプラン」を利用している場合は、セット割引が適用され、月額550円(税込)で利用できます。この割引は2025年11月1日よりUQ mobileの全ての料金プランが対象となります。

auユーザー向け

auの既存料金プランを契約しているユーザーは、追加料金なしでau Starlink Directを利用できます

auユーザー以外でも利用可能?デュアルSIMでサブ回線に

はい、auユーザー以外の方も「au Starlink Direct専用プラン+」を契約することで、au Starlink Directを利用できます。このプランはau Starlink Direct専用SIM/eSIMとして提供され、対応機種がデュアルSIMに対応していれば、普段利用しているメインの回線と合わせて利用することが可能です。

これにより、「万が一の備え」として、特に通信環境が整備されていない山間部や島しょ部、キャンプ場、海上などでの連絡手段や緊急時情報収集手段として、法人・個人問わず活用が期待されています。KDDIは、他社ユーザーが乗り換えのハードルを感じることなく、au Starlink Directの利便性を体験してもらうことを目指しています。

> au Starlink Direct公式ページはこちら

どのような仕組みで圏外でも繋がるのか?衛星通信の特性

衛星通信イメージ

au Starlink Directは、宇宙空間を周回するStarlink衛星とスマートフォンが直接通信することで、地上の基地局がない圏外エリアでもインターネット接続を可能にする仕組みです。通常の携帯電話は地上の基地局と無線通信を行いますが、au Starlink Directでは、携帯の電波が届く程度の低い軌道に衛星を飛ばすことで、スマートフォンが普段の基地局と通信するのと同じ方法で衛星と通信できるようになっています。

このサービスの特徴として、限られた帯域の中でデータ消費を抑えるようにアプリが動作します。また、衛星は常にスマートフォンと接続されているわけではなく、衛星が通信可能な範囲にいる時間帯のみ接続されるため、数分単位で接続と切断を繰り返すことがあります。そのため、大量のデータを送受信する用途よりも、少量で頻繁なデータ更新(位置情報など)やテキストベースの通信に適しています。通信速度は、遅延が長く、数Mbps程度となることが予想されます。

ただし、空が見える場所での利用が必須であり、厚い雲や激しい雨雪、周囲の建物や大きな木、狭い谷間など、視界を遮るものがある場所では接続が不安定になったり、利用できなかったりする可能性があります。また、電波が微弱にでも入っている「圏外ではないが通信が不安定な状況」では使えず、完全に圏外になった時に初めて利用できる点にも注意が必要です。

普段使いならWiMAXも選択肢に

Speed Wi-Fi DOCK 5G 01

au Starlink Directは、まさに「いざという時」や「特別な場所」での通信を可能にする画期的なサービスです。しかし、日常的に都市部や電波が安定している場所でインターネットを利用するのであれば、WiMAXなどのモバイルWi-Fiサービスも引き続き非常に有効な選択肢となります。

例えば、「売り切れごめんWi-Fi」は、端末代金0円でのレンタルモデルを採用しており、多くのプロバイダが提供する「端末代実質無料」プランで懸念される、途中解約時の端末残債の発生リスクがありません。これは、金銭的なサプライズを避けたいユーザーにとって大きな安心材料です。また、分かりやすいずーっと定額の月額料金プラン(縛りありプランの場合)も、家計管理をシンプルに保ちたい方には魅力的な点です。

さらに、縛りありプランでは初月利用料金無料キャンペーンも実施されており、よりお得に利用を開始できますが、契約日から6カ月以内での解約時には初月料金が請求される点には注意が必要です。WiMAX+5Gは、au 5G・au 4G LTE・WiMAX2+の3回線に対応し、月額4,000円台で月間のデータ容量「無制限」(条件あり)で利用できるため、動画視聴やオンラインゲーム、リモートワークなど、様々な用途で快適なインターネット環境を提供します。工事不要で最短翌日から利用できる手軽さも大きなメリットです。

> 売り切れごめんWi-Fi公式サイトはこちら

圏外ゼロの未来へ。au Starlink Directが切り拓く通信の可能性

au Starlink Directのデータ通信サービス開始は、これまで通信が困難だった場所でのスマートフォン利用に新たな選択肢をもたらしました。山奥での遭難リスクの軽減、災害時の安否確認、海上での連絡手段など、いざという時に「圏外」で孤立することがなくなり、必要な情報を得たり、大切な人と連絡を取ったりできるようになるのは、非常に大きな安心感をもたらします。

もちろん、現時点では対応アプリや機種が限られ、通信速度も通常のWi-Fiほど高速ではないなどの制限はありますが、KDDIを始め、楽天モバイル、NTTドコモ、ソフトバンクといった各キャリアが2026年以降のサービス開始に向けて準備を進めており、今後の技術進化とサービス拡大に大きな期待が寄せられています。将来的には、より多くのアプリや機種に対応し、音声通話も可能になることで、文字通り「圏外ゼロ」の社会が実現するかもしれません。au Starlink Directは、その未来への確かな一歩と言えるでしょう。

> au Starlink Direct公式ページはこちら

rakuraku-売り切れごめんwifi