• HOME
  • ブログ
  • ガジェット
  • ADAM Audio (アダムオーディオ) モニタースピーカーの秘密を解剖|D3Vはなぜ人気?プロが愛用する技術と製品ラインナップ

ADAM Audio (アダムオーディオ) モニタースピーカーの秘密を解剖|D3Vはなぜ人気?プロが愛用する技術と製品ラインナップ

/

ADAM Audio トップページキャプチャ

音楽制作の世界において、ADAM Audio(アダムオーディオ)は、プロフェッショナルな現場で絶対的な信頼を得ているブランドです。そのモニタースピーカーは、長年にわたり正確で透明性の高い音を追求し続けてきました。

ADAM Audioのスピーカーといえば、かつてはプロのレコーディングスタジオでしか目にしないような高額なハイエンド機材というイメージが強かったかもしれません。しかし近年、DTM(デスクトップミュージック)を行う個人制作者や一般のリスナー層に向けて、プロ品質の音響技術を搭載しながらも手の届きやすい価格帯のモデル(TシリーズやD3Vなど)が次々と登場し、大きな注目を集めています。

特に2024年に登場したコンパクトなデスクトップモニターD3Vは、「このサイズ、この価格帯でADAMの音が手に入るのか」と、業界内外で話題沸騰中です。なぜADAM Audioはこれほどまでに人気を集め、そしてなぜ最新モデルが比較的安価に手に入るようになったのか。その秘密を、ADAM Audioの核となる技術と全製品ラインナップ、そして注目のD3Vの詳細と競合製品との比較を通して、分かりやすくご紹介していきます。

プロも認めるADAM Audio(アダムオーディオ)とは

ADAM Audioイメージ

(出典:PR TIMES

ADAM Audioは、その創業以来、一貫して音の再現性の基準を高めるという高い目標を掲げ、スピーカー技術の革新を続けてきたメーカーです。

ドイツ・ベルリン発の技術革新メーカー

ADAM Audioは、1999年にドイツのベルリンで設立されました。本社機能と主要な生産工場は現在もベルリンにあり、そこでエンジニアリングイノベーションとコンピュータ支援設計技術を組み合わせて、プロ仕様のモニタースピーカーを開発、製造しています。

同社は、ホームスタジオ、プロオーディオ、オーディオビジュアル制作、ホームオーディオ、教育機関、設備導入など、幅広い市場に製品を提供しています。現在、ベルリンの工場には55名のスタッフが勤務し、世界75カ国以上で事業を展開しています。

創業以来の核となる技術「ARTリボンツイーター」

ADAM Audio リボンツイーター

(出典:PR TIMES

ADAM Audioのスピーカーを象徴する最大の特徴は、独自のリボンツイーターです。これは、1960年代にオスカー・ハイル博士が開発した「Air Motion Transformer (AMT)」という技術を独自に改良したもので、ADAM Audioでは「ART (Accelerating Ribbon Technology)」、その後の世代では「X-ART」や「S-ART」と名付けられています。

一般的なスピーカーが半球状のドームツイーターを採用し、振動板を前後に動かして音波を生成するのに対し、リボンツイーターは、プリーツ状(アコーディオンの蛇腹状)に折りたたまれた薄くて軽いフィルムの振動板を使用します。このプリーツが収縮を繰り返すことで空気を押し出します。

この構造の最大の利点は、エネルギー変換効率が非常に高いことです。通常のドーム型と比較して、約4倍の効率で空気を動かすことができると言われています。これにより、以下のような音響特性が生まれます。

  1. 優れたトランジェント特性(音の立ち上がり)
    振動板の前後運動が少なく、ヒダの収縮により音波を作り出すため、電気信号が入った瞬間の立ち上がりが速く、歯切れの良い音の再現に優れています。
  2. 歪みの低減
    広い面積を持つ振動板が折りたたまれているため、空気を駆動させるために必要な振幅が小さくて済み、結果として歪みが非常に低いクリアな高音域再生を実現します。
  3. 透明で緻密な高域
    この技術によって、ADAM Audioのスピーカーは、透明性が高く、高精細で正確な音響特性を持つことで世界的に評価されています。長時間のリスニングでも聞き疲れしにくい、心地よさも魅力です。

ADAM Audioは、このツイーターを25年以上にわたって自社工場(ベルリン)で設計し、手作業で組み上げてきました。

ADAM AudioがDTM愛好家に人気の理由と価格帯

DTM

ADAM Audioが世界中の音楽制作者やDTM愛好家に選ばれるのは、その徹底した原音忠実性にあります。そして、近年は手の届きやすい価格帯の製品が増えたことも、人気を加速させています。

「原音忠実」な正確なサウンドを実現

ADAM Audioのモニタースピーカーは、「音がいいかどうか?」と問われると、「正確だ」と答えるのがふさわしい製品です。この正確さこそが、プロの仕事道具として必須の要素です。

  • フラットで色付けのない音
    一般的なリスニング用スピーカーが、中低域や高域を強調して迫力を出す(V字カーブなど)のに対し、ADAM Audioのスピーカーは、工場で音の色付けをしない、非常にフラットな周波数特性を持っています。
  • ミスの暴露
    ADAM Audioのスピーカーは、ミックスに存在するあらゆるミスを露呈します。低音を強調してごまかしたり、高音を誇張してキラキラさせたりすることはありません。このため、ADAMのスピーカーを通してミックスすることで、他の再生システム(カーオーディオや別のヘッドホンなど)でも音がよく翻訳され、通用する(トランスレートする)ミックスを作ることが可能になります。
  • 細部の再現性
    音の分離や定位感に優れており、細部まで見通せる音が特徴です。特にトランジェント(音の立ち上がり)が高速であるため、ドラムのアタック感やシンバルの響きなど、繊細なニュアンスを非常にリアルに再現できます。

なぜ安い?プロ品質を手頃な価格で提供

ADAM Audioが以前のようなハイエンドブランドのイメージから脱却し、DTM層に浸透したのは、コストパフォーマンスの高い製品を開発したことにあります。

ADAM Audioの製品ラインナップの中でも、Tシリーズ(T5V, T7V, T8V)はアフォーダブルなプロフェッショナルな2ウェイパワードスタジオモニターとして位置づけられており、エントリーレベルの価格帯を提供しています。

例えば、ADAM AudioのAシリーズは、Genelec(ジェネレック)Neumann(ノイマン)といった同ジャンルの競合製品と比較しても安価な部類に入ります。DTMにおいてモニター選びの究極の選択肢とされるジェネレックは安くても8万円(ペア)以上しますが、ADAM Audioの製品は、DSP(デジタル信号処理)機能や音響補正機能を搭載しながらも、より手頃な価格で導入することができます。

特にD3V(ペアで43,000円・税込)は、コンパクトモニターの市場において、プロ品質のARTツイーターを搭載した製品としては非常に戦略的な価格設定となっています。

注目のコンパクトモニターD3Vの詳細と全製品ラインナップ

ADAM Audioは、フラッグシップのSシリーズから、エントリー向けのTシリーズまで幅広いラインナップを展開していますが、ここでは最新のデスクトップモニターD3Vに焦点を当ててご紹介します。

D3V製品紹介:デスクトップモニターの革命児

ADAM Audio D3V

(出典:ADAM Audio

D3Vは、ソングライター、プロデューサー、そして音楽愛好家が「ADAM Audioのサウンドクオリティをどこでも楽しめるように」設計されたアクティブ・デスクトップモニタリングシステムです。

仕様 D3V (ペア価格: 税込43,000円)
ツイーター 1.5インチ DRツイーター (リボンツイーター)
ウーファー 3.5インチ アルミニウムウーファー
低域補強 両側面に3.5インチのパッシブラジエーターを搭載
周波数特性 45Hz 〜 23.2kHz (-6dB時)
最大出力 ピーク時合計240W (ウーファー80W x 2, ツイーター40W x 2)
接続 USB Type-C (デジタル), 1/4インチTRS (バランスアナログ)
設置機能 DSP音響補正(EQスイッチ), ヘッドホン出力, マイクスタンド対応3/8インチネジ穴, 15°角度調整スタンド付属

【D3Vの際立った特徴】

  1. 驚異的な低域再生能力
    この小さなスピーカーの背後には、両側面に搭載された3.5インチのパッシブラジエーターが隠されています。パッシブラジエーターは、メインウーファーの動きに合わせて振動することで、低音の再生能力を補い、このサイズからは考えられない45Hzまでの低域再生を実現しています。これは、一回り以上大きな6インチや8インチのニアフィールドモニターに匹敵する数値です。
  2. USBオーディオインターフェイス機能
    D3Vは、USB Type-Cケーブル1本でPC、スマートフォン、iPad、PS5などのデバイスと接続できます。これにより、オーディオインターフェイスなしで高音質での再生が可能となり、デスク周りの配線を非常にシンプルに保てます。
  3. 利便性の高い操作性と設置性
    本体前面のノブで音量調整や入力切り替え(アナログ/デジタル)が可能で、操作性が優れています。また、前面にはヘッドホン出力端子があり、ヘッドホンを接続するとスピーカーの音が自動でミュートされます。底面にはマイクスタンドに取り付け可能な3/8インチのネジ穴があり、設置場所を選びません。
  4. ルーム補正機能
    背面には、スピーカーの配置やデスクのサイズ、部屋の音響処理状況に応じて音質を最適化するためのDSPによるイコライザースイッチが搭載されています。これにより、個人のリスニング環境に合わせた調整を簡単に行うことができます。

D3Vは、そのサイズと価格帯を考慮すれば音質に文句の付けようがないレベルであり、自宅での音楽制作や動画編集など、正確なモニタリングが必要な場面で活躍するでしょう。

ADAM Audio D3V
created by Rinker

ADAM Audioの主要な製品シリーズ

ADAM Audioは、用途や予算に応じて、主にSシリーズ、Aシリーズ、Tシリーズという3つのプロフェッショナルなモニターシリーズを展開しています。

S Series:ADAMの技術を結集したフラッグシップモデル

ADAM Audio S Series

(出典:ADAM Audio

Sシリーズは、ADAM Audioのフラッグシップ・リファレンスモニタリングレンジです。長年のエンジニアリング技術と最新の設計技術が融合し、極めて高いレベルのバス拡張性、正確な中域情報、そして高い最大出力レベルと歪みの低減を実現しています。

このシリーズのツイーターには、製造工程においてより厳格な精度基準をクリアしたS-ARTツイーターが採用されています。S3HS5Hといったモデルがラインナップされています。

A Series:次世代のスタンダードを目指す高度なDSP搭載モデル

ADAM Audio A Series

(出典:ADAM Audio

Aシリーズは、非常に正確で透明なサウンドを提供し、遠隔からのリアルタイム制御が可能な、高度なDSPを搭載したモニターラインです。A4VA7V、A44H、A77H、A8Hの5モデルがあり、プロフェッショナルスタジオからホームスタジオ、イマーシブオーディオ環境まで幅広く対応しています。

特にA7V(ペアで約1,800ドル、日本円で900ドル×2本=約26万円程度、レートによる)は、「新しい業界標準」を標榜しています。A7Vは7インチウーファーを搭載し、ウーファー用に90WのクラスDアンプ、ツイーター用に15WのクラスABアンプのバイアンプ構成を採用しています。また、DSPクロスオーバーを通じて、部屋の音響特性に合わせたEQ調整(ルームアダプテーション)や、好みの音質カーブを選ぶ「Voicing」機能(Pure、UNR、EXT)を利用できます。

T Series:アフォーダブルなプロフェッショナルモニター

ADAM Audio T Series

(出典:ADAM Audio

Tシリーズは、ADAM Audioの技術を手頃な価格で提供するエントリーレベルのレンジです。T5V(5インチウーファー)、T7V(7インチウーファー)、T8V(8インチウーファー)といったモデルがあり、モデストな予算でも素晴らしい制作作業を可能にします。

Tシリーズのモニターは、ADAM Audioの伝統的なARTツイーターを搭載しており、コストを抑えつつも、ADAM特有のクリアさ、正確さ、ディテールを実現しています。T5Vのペア価格は税込57,200円程度で、手頃な価格帯となっています。

ADAM Audio T5V
created by Rinker

ADAM Audio D3Vを徹底比較!競合製品との違い

ADAM Audio D3V

(出典:ADAM Audio

D3Vの真価を理解するためには、競合する小型デスクトップモニターと比較することが重要です。ここでは、特にDTM層に人気のモデルとの比較を行います。

D3VとiLoud Micro Monitorの小型モニター対決

iLoud Micro Monitor

(出典:PR TIMES

D3Vは、長らくこのカテゴリーの頂点に君臨していたIK MultimediaのiLoud Micro Monitor(iLoud MM)と完全にポジションが競合しています。

比較項目 ADAM Audio D3V (税込43,000円) IK Multimedia iLoud Micro Monitor (税込60,500円 ※セール時3万円台も)
価格 比較的新しい製品で、通常価格が安価 発売から年数が経過し、価格改定により上昇(ただしセールが多い)
サイズ・重量 やや大きい (約1.9kg/台) 圧倒的に小さく軽い (約0.8〜0.9kg/台)。携帯性に優れる
接続性 USB-C (オーディオI/F機能), TRSバランス接続 (アナログ) RCA (アンバランス), 3.5mm Aux, Bluetooth接続
音響特性 広域が伸びやかでキリッとしたサウンド。音像が大きく、グレードが高い印象 低域が強調されたようなむっちりとしたサウンド。マイルドな印象
用途適性 据え置きで使う時間が長い人、ノイズに強いバランス接続を求める人 モバイルでの使用、気軽にどこでも持ち出したい

  • 接続規格とノイズ耐性
    D3VはTRSバランス接続に対応しているため、電気的なノイズに強く、よりプロフェッショナルな環境に適しています。iLoud MMはRCAアンバランス接続であり、デスク周りの環境が悪い場合はノイズが発生しやすい可能性があります。一方で、iLoud MMはBluetooth接続に対応しており、音楽鑑賞などで手軽に接続できる利便性があります(D3Vは非対応)。
  • サウンドキャラクター
    iLoud MMは小型ながらも低域が非常にパワフルに出ることで人気ですが、D3Vは高域の伸びやかさと音のバランス、音像の大きさで優位性があります。D3Vの方が、よりフラットで正確な音の再現性を求めるDTM制作者に好まれる傾向にあります。

DTM初心者でオーディオインターフェイスを持っていない場合、D3VはUSB-C接続を通じてそのまま音が出せる上に、ヘッドホン端子も備えているため、最初のモニタースピーカーとして最適な選択肢の一つになります。

IK Multimedia iLoud Micro Monitor
created by Rinker

Tシリーズを含む他モデルとの価格・性能比較

YAMAHA HS3

(出典:PR TIMES

ADAM Audioのラインナップや競合品と比較することで、D3Vの立ち位置がより明確になります。

製品名 (メーカー) 価格帯 (ペア/税込) 特徴 サウンド傾向
D3V (ADAM Audio) 43,000円 最小クラス、USB-C/DSP搭載、パッシブラジエーターによる低域補強 正確、高域が伸びやか、高解像度
T5V (ADAM Audio) 57,200円 5インチウーファー、ARTツイーター搭載のエントリーモデル。リアバスレフ ARTツイーターによる広域の煌びやかさが魅力。Tシリーズの入門機
HS3 (YAMAHA) 27,500円 3.5インチウーファー、HSシリーズ最小モデル。原音忠実を追求 フラットで誠実な音。低音は控えめだが、アタック感が見やすい
LP-6 V2 (Kali Audio) 44,220円 (限定特価時) 6.5インチウーファー搭載、元JBLスタッフ開発。高いスピノラマスコア 高スコアを叩き出す高い性能。6畳以下では音量が大きすぎる可能性

ADAM Audioの製品は、TシリーズやD3Vといった比較的安価なモデルにおいても、リボンツイーターによる高域の表現力という明確な個性を持ちます。特にD3Vは、T5Vよりも安価でありながら、DSP機能やオーディオインターフェイス機能を備えるなど、ホームスタジオ環境での使い勝手に特化しています。

一方で、T5VやT8Vは背面にバスレフポートを持つリアバスレフ構造のため、壁に近づけて設置する場合、低域の鳴り方に注意が必要ですが、D3Vは側面のパッシブラジエーターと背面のDSPスイッチにより、設置の自由度が非常に高くなっています。

音楽制作とリスニング体験が変わるADAM Audioの魅力

ADAM Audio D3V ホワイト

(出典:ADAM Audio

 

ADAM Audioのモニタースピーカーは、音楽制作のプロフェッショナルなニーズに応えるために開発された「音響ツール」です。その正確無比な音響特性は、ホームスタジオ環境において大きな利点をもたらしますが、一般的な音楽鑑賞とは異なる側面もあります。

DTMユーザーに最適化されたADAM Audioの利点

ADAM Audioのスピーカーは、特に自宅で音楽制作を行う個人制作家にとって、以下の点で最適です。

  • モニタースピーカーの中では安く、原音に近い音が出るので家で音楽制作をしている人にとっては最適
    ADAM AudioのTシリーズやD3Vといったモデルは、プロ用のモニタースピーカーのカテゴリの中では比較的安価に位置づけられながらも、原音に忠実なフラットな特性を目指して作られています。特にD3Vは、USB接続やヘッドホン出力など、DTM初心者がオーディオインターフェイスなしで制作を始められる機能まで搭載しています。正確なモニタリングを求める制作家にとって、細部まで音がよく見えるD3Vのサウンドは、ミックスのクオリティを向上させる上で強力な武器となります。
  • 小さいスピーカーでも性能が高いので、設置場所を選ばないのが良い
    D3Vのようなコンパクトなモデルは、小さなデスクや限られたスペースのホームスタジオに最適なサイズです。また、3.5インチという小型サイズにもかかわらず、パッシブラジエーター技術により大型スピーカーに匹敵する低域再生能力(45Hzまで)を実現しています。さらに、付属の角度調整スタンドやマイクスタンドへの取り付け機能、そして設置環境に合わせて音質を最適化するDSP音響補正機能が搭載されているため、設置場所の制約を受けにくいという大きなメリットがあります。

純粋なリスニング目的で購入を検討する際の注意点

ADAM Audioのスピーカーは、その正確性ゆえに、リスニングを主目的とするユーザーには好みが分かれる可能性があります。

  • 純粋に音楽を楽しみたい人にとっては音の色付けがないので、合わないかも
    ADAM Audioが目指すのは、味付けのない、事実を伝える音です。一般的なオーディオファンが好むような、温かみのある、あるいは特定の帯域が強調された「気持ちの良い音」とは異なる場合があります。特に、音に豊かな色付けや迫力のある低域の量感を求めるリスナーにとっては、そのニュートラルさが「物足りない」「つまらない」と感じられる可能性があります。ADAM Audioは、あなたが作ったミックスの間違いを隠してはくれません

しかし、その高解像度で透明性の高いサウンドは、リスニング体験においても、今まで聞き慣れていた曲の新たなディテールや奥行き(奥行き感、前後感)を発見する喜びを提供してくれるでしょう。

ADAM AudioのD3Vは、プロフェッショナルな音響技術現代のデスクトップ環境への最適化が見事に融合した製品です。音楽制作家にとってはもちろん、高音質と省スペース性を両立させたいユーザーにとって、ADAM Audioは最も魅力的な選択肢の一つとなっています。

ADAM Audio D3V
created by Rinker
rakuraku-売り切れごめんwifi