日本の魅力や観光に役立つ情報を発信中

文化

茶道の作法とは?外国人観光客が知っておきたい茶道の基礎知識  

茶道は日本を代表する伝統文化のひとつです。「わびさび」の概念や日本茶が普及するとともに、茶道も世界的に知られるようになりました。

東京などでは外国人向けの茶道体験教室も多数開催されています。

今回は、茶道の基本的な考え方や具体的な作法についてわかりやすく解説します。

茶道とは?

茶道とは、亭主(ホスト)が客人(ゲスト)を茶室に招き、一定の作法にしたがってお茶を振る舞って客人をもてなす行為(儀礼)のことです。

招かれた客人も、作法にしたがって行動することが求められます。

茶道の目的は作法そのものではなく、精神的な交流にあります。作法はその手段にすぎません。

作法の意味は、茶道の目的や根本的な考え方を知らなければ理解できません。

そこで、細かな作法を紹介する前に、まずは茶道の目的や考え方についてわかりやすくまとめておきます。

茶道のルーツと目的

茶道の目的や考え方を知るにはそのルーツを知るのが最適です。

現在の茶道のルーツは千利休が大成した「わび茶」にあります。

そして千利休の「わび茶」は村田珠光の茶の湯をルーツとしています。

村田珠光が生きた室町時代には、一定の作法でお茶(抹茶)を提供して客人をもてなす「茶の湯」が貴族(公家や武士)の間で流行していました。

貴族の茶の湯は、貴族の邸宅の一角に建てられた建物で中国製の高価な茶碗を使ってお茶を振る舞い、華やかな談笑を楽しむというものでした。

僧侶でもあった茶人・村田珠光はこうしたやり方を嫌いました。

そして、人里離れた土地に建てた粗末な庵に住み、粗製の茶碗をもちいて抹茶を振る舞い客人と静かに交流するという「茶の湯」の方式を生み出し、実践しました。

この方式が弟子たちを通して発展し、千利休により「わび茶」として大成されました。

村田珠光は人里離れた土地に隠棲しましたが、千利休は街中に庵を模した茶室を建て、そこで茶の湯を実践しました。

千利休の茶室は2〜3畳程度でかなり狭く、華美な装飾はなく、お茶を点てる道具も質素なものでした。

特別な設計によって茶室に差し込む光をコントロールし、茶室に通じる道(=露地)にも趣向を凝らすことで、非日常的な空間を作り上げました。

村田珠光や千利休は質素さや簡素さを大事にしました。

物や人にあふれた華やかな世界は騒がしく、虚飾に満ちたむなしいものであり、質素な生活や簡素な茶室での交流によってこそ、本物の美や精神的な満足が見いだされると考えたのです。

茶道は千利休のやり方を受け継いでおり、社会人として暮らす人々が亭主・客人となって茶室という特別な空間に集い、茶事(茶会)を催します。

その目的は、非日常的な交流によって互いの精神を高めあうことにあります。

「わび・さび」と「和敬清寂」

村田珠光や千利休は、物質的な豊かさや華やかな交流を避け、つつましい生活や質素な環境のなかでこそ見いだされる風情を追求しました。

こうした生き方・境地を「わび」といいます。

新しく作られた住まいや道具は時とともに古びていき、活気があった場所はいつしかさびれていきますが、それとともに、しっとりと落ち着いた、深みのある風情を帯びるようになります。

こうした風情は「さび」と呼ばれます。

茶道では、「わび」の境地や「さび」の風情を重視します。茶室や茶事の多くの要素が「わび・さび」をもとにして構築され、亭主・客人が「わび・さび」を追求するために存在しています。

「わび・さび」とともに茶道で重視されるのが、「和敬清寂」という考え方です。

  • 和:互いに心を和ませ、和合すること
  • 敬:互いに敬うこと
  • 清:心や茶室の空間を清らかに保つこと
  • 寂:心静かに、なにごとにも動じないこと

これらは茶事の際に常に意識すべき心の境地を表し、茶事を有意義なものとするために必要な要素であり、「わび・さび」とともに追求すべき目標です。

「一座建立」と「一期一会」

亭主は客人をもてなすためにいろいろと趣向を凝らして茶を提供し、客人も亭主や他の客人を敬いながら主体的にその場の雰囲気を作り上げていきます。

その結果、茶室の空間に心地より一体感が生まれることを「一座建立」といい、茶事の目標のひとつとされます。

茶事では「一期一会」の精神で、全員が「一座建立」に向けて心を配ることが求められます。

「一期一会」とは、「1回1回の出会いは2度と訪れることのない一生に一度の巡り合わせであるから、1回1回の出会いをこれが最後と思って大切に扱うべき」という考え方です。

亭主も客人も1回1回の出会いをかけがえのない機会として大切にして、一座建立を目指すのが茶道の基本的な心得です。

茶道の主な流派

千利休の「わび茶」は子孫を含む弟子たちに継承されますが、弟子たちの考え方の違いから多数の流派に分かれて現在にいたります。

現在は500種類を超える流派が存在するとも言われますが、代表的なのは、「表千家」「裏千家」「武者小路千家」の「三千家」です。

これらは千利休の孫の息子たちが始めた流派です。

茶道の作法は流派によって少しずつ異なります。

茶事と茶会

茶道の会合には「茶事」と「茶会」があります。

  • 茶事:お茶だけでなく懐石料理が振る舞われる会合で、亭主が親しい人を招待して少人数で行う
  • 茶会:お茶だけが振る舞われる会合で、少人数から数百人規模のものまであり、招待なしで当日参加できるものも多い

初心者は茶会から始めるのが一般的です。

茶会の流れと茶道の基本的な作法

客人側の作法について、茶会の流れに沿って紹介します。茶道の作法は流派によって細かい点が異なりますが、ここではそうした点は省略して、大まかな作法だけ取り上げます。

服装・持ち物

茶道では和装(和服に白足袋)が基本で、茶事であれば和装が必須ですが、茶会の場合は開催者の方針により洋服可の場合も少なくありません。

洋服で参加する場合も、落ち着いた色合いのフォーマルな服装を心がけましょう。

また、必ず白い靴下を着用してください。

白足袋や白靴下を履くのは、「和敬清寂」の「清」に従ったルールです。

金属のアクセサリー類や腕時計などの着用は不可です。

お茶の道具などに傷が付くことを避けるためです。

茶会で各自が持参する道具はいろいろとありますが、初心者は「扇子」「懐紙」「菓子切り」の3点を用意しておけば十分です(主催者が基本的な道具を用意してくれている会もあります)。

  • 扇子:挨拶のときなどに使う小ぶりの扇子(開いて扇いだりはしない)
  • 懐紙:菓子をいただくときに取り皿のように使ったり、茶碗を拭ったりするのに使う紙
  • 菓子切り(大きな楊枝):菓子を食べやすい大きさに切ったり、菓子に刺して口に運んだりする道具

茶室に入室(席入)

茶室外観

飛石(敷石)の敷かれた露地(庭)を通って茶室に向かいます。茶室の入り口の外に手水鉢があるので、そこで手を洗ってから入室します。

亭主がすでに入室している場合と、そうでない場合(お茶の用意が始まってから入出してくる場合など)があります。

亭主が先に入室している場合は「失礼します」と声をかけてから入室します。

茶室の入り口は頭を下げなければ通れないほど小さく作られています。

これは千利休が考え出したもので、誰もが(当時の武家や公家の貴族たちもが)頭を下げなければ茶室に入れない(武士であれば刀も外さなければならない)仕組みになっています。

この仕組みには「茶室のなかでは全員が平等」という考えが込められています。

平等は「和敬清寂」の「和」や「敬」のもとになります。

床の間の掛軸などを拝見

茶室

入室したらすぐに席に着くのではなく、床の間の前に正座して座り、扇子を膝の前に置いて一礼してから、床の間に飾られた掛け軸や花、花入れ(花を入れてある器)などを観賞します。

床の間の飾りや茶碗などの茶道具は茶会の度に亭主が用意するもので、亭主が考えたテーマに沿って選ばれています。

着席

客人のなかの代表者(正客)が亭主の一番近くに座ります。

正客は客人を代表して亭主と会話を交わし、お茶や茶道具について質問したりしながら、亭主とともに茶会を導いていきます。

茶会全体を通して、正客以外は基本的に亭主と会話をせず、挨拶だけをします。

正客と亭主の会話から、その日の茶会のテーマなどがだんだんとわかっていきます。

一番遠くに座る人は「末客」と呼ばれ、茶会の進行を助ける大切な役目があり、経験者が務めます。

初心者は正客と末客の間に座ります。

畳に正座をして座るのが基本ですが、会によってはあぐらなどでも問題ない場合があります。

椅子に座ってテーブルでお茶を飲む「立礼式」という茶会もあります。

挨拶

着席後に、亭主と客人の間や、客人同士の間で挨拶が交わされます。

亭主が入室するタイミングによって挨拶の順番が変わってきますが、初心者の方は挨拶されるのを待って、それに答えれていれば大丈夫です。

挨拶するときは扇子を膝の前に置いて、お辞儀をします。

お菓子をいただく

お茶が用意されている間に、お菓子が振る舞われます。

全員のお菓子が乗った器が順々に回される場合と、1人分のお菓子が乗った器が配られる場合があります。

後者の場合は一礼して受け取ります。

お菓子が乗った器が回される場合、自分の番になったら、隣の人(次の番の人)に「お先に」と一声かけてから、懐紙を出し、お菓子を1つ取り、懐紙に乗せます。

主菓子(餡や餅などを使った生菓子)と干菓子(落雁・煎餅・金平糖などの乾いたお菓子)が出されるので、生菓子は器に添えられた箸でつまんで取り、干菓子は手でつまんで取ります。

お菓子を取り終わったら、隣の人に器を回します。

お菓子が全員に回ると、亭主から「お菓子をどうぞ」と声がかかるので、「お菓子を頂戴いたします」と言ってお辞儀をしてから食べ始めます。

主菓子は菓子切りで小さく切って食べます。

お茶をいただく

抹茶を飲む様子

お茶には濃茶と薄茶があります。濃茶は濃く作ったお茶で、全員で少しずつ回し飲みします。

薄茶は1人分ずつ作った薄めのお茶で、自分に出されたお茶はすべて飲みきります。

茶事では両方出されますが、茶会では濃茶か薄茶のどちらかだけが出されるケースが多いです。

自分が飲む番になったら、飲む前に両隣の人に挨拶をします。

まず1つ前の順番の人と自分の間に茶碗を置いて、「お相伴いたします」と挨拶し、次の番の人と自分の間に茶碗を移動して、「お先に頂戴します」と挨拶します。

それから自分の正面に茶碗を戻して、亭主に「お点前頂戴します」と挨拶をして、右手で茶碗を取って左手に乗せ、右手を添えるようにして持ち上げます。

ここからの作法は流派によって多少違いますが、初心者がとくに心得ておくべきなのは以下の点です。

  • 茶碗を少し回転させて、茶碗の正面が口に付かないようにしてお茶を飲む(正面を外して飲むのは、謙遜と亭主への敬意の表現)
  • 濃茶の場合は自分の分だけ、薄茶の場合は全部を、数口で飲む
  • 薄茶の場合は飲み口を指でぬぐい、濃茶の場合は懐紙でぬぐう
  • 茶碗をいったん置いてから、観賞する(手に取ってもよい)
  • 薄茶の場合は茶碗を戻して終了し、濃茶の場合は次の人に茶碗を回す

挨拶・退席

全員がお茶を飲み、茶碗の観賞も終わったら、亭主や正客から終わりの挨拶が行われて、茶会終了となります。

外国人向けの茶道体験教室について

首都圏や京都・大阪などでは、訪日外国人向けに茶道体験教室を開催している茶道教室が少なくありません。

英語や中国語、韓国語に対応している教室や、椅子に座って茶道が体験できる教室などもあります。

服装は自由ですが、着物レンタルで和装に着替えて参加するのも楽しいでしょう。

まとめ

作法は茶道の目的ではありませんが、まずは目的や理由を考えずに作法(形)から入るというのも、日本の伝統文化を知る上で有用です。

日本を訪れたらぜひ気軽な茶会や茶道体験教室に参加してみることをおすすめします。

企業向け
広告掲載のお問合せはこちら ≫

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
Raku Raku Japan 編集部

日本各地に住むライターが、地元民目線でおすすめ情報や、観光に役立つ情報をお届けしています。"ここでしか知れない情報" も更新中!

  1. 茶道の作法とは?外国人観光客が知っておきたい茶道の基礎知識  

  2. 明治神宮は何で有名?入場料は無料?

  3. 東京の主要路線ガイド|効率的な移動方法と便利なアクセス情報

RECOMMEND

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

関連記事

PAGE TOP
jaJapanese