Amazonふるさと納税のメリット・デメリット。意外とお得じゃない?
【この記事にはPRを含む場合があります】

2024年12月から、Amazon(アマゾン)でも『ふるさと納税』ができるようになりました。
ヘビーユーザーも多い “Amazon” での『ふるさと納税』ということで、「購入してみようか?」と気になっている人も多いのではないでしょうか。
Amazonふるさと納税は、手軽に使いやすい一方、じつは、デメリットが多いのではともいわれています。
そこで今回は、Amazonふるさと納税とはどんな特徴・メリットがあるのかだけでなく、どんなデメリットがあるかについてもお伝えします。

「Amazonふるさと納税」とは?どんな仕組み?
(出典:Amazon)
『Amazonふるさと納税』とは、アマゾンジャパンが提供する、”Amazonのサイト上でふるさと納税の寄付ができるサービス” です。
2024年12月19日にサービスの提供が開始され、リリース時から “全国の約1,000の自治体” が参画し、”登録返礼品数も約30万個” にのぼるなど、大きな注目を集めていました。
『Amazonふるさと納税』は、ふるさと納税サイトとしては後発ですが、日本で多くのユーザーを持つアマゾンならではの “大きな規模感” と、「いつものお買い物で使い慣れたAmazonの仕様で寄付をすることができる」という独自のメリットが特徴です。

「Amazonふるさと納税」の仕組み
(出典:Amazon)
『Amazonふるさと納税』の仕組みは、とてもシンプルです。
ユーザーは、Amazonにログインして、”ふるさと納税の返礼品” を選択し、購入すればOK。
日ごろ使っている、Amazonの登録情報がそのまま使用できて、操作に慣れたサイトが利用できるので、寄付したいと思った時の “手間がかかりにくく“、”使いやすい” と評判です。
ふるさと納税をするときに、新たにアカウントを作成して、自分の情報を登録する必要がないという点では、Yahoo!ふるさと納税 や 楽天ふるさと納税 などに近い仕組みといえます。

「Amazonふるさと納税」のメリット
『Amazonふるさと納税』のメリットは、おもに下記の3つです。
< アマゾンふるさと納税 のメリット >
メリット1. “最短翌日” に返礼品が届く
メリット2. “Amazonふるさと納税限定の返礼品” が魅力
メリット3. “Amazonポイント・dポイントが還元” される
楽天ふるさと納税 など、比較的、返礼品の到着が速いサイトもあったのですが、『Amazonふるさと納税』は “最短即日発送・翌日到着” という、これまでにない驚異的なスピードです。
Amazonの豊富な物流拠点や、システムを活かしたサービスで、Amazonふるさと納税の最も大きなメリットといえます。
また、”400種類以上のアマゾン限定返礼品” があることも、Amazonふるさと納税ならではのメリットです。
2025年10月以降は、ふるさと納税でのポイント付与が廃止されるので、”2025年9月30日までのメリット” になりますが、”Amazonポイント・dポイントが還元” される点も、『Amazonふるさと納税』の魅力の1つでしょう。

「Amazonふるさと納税」のデメリット
『Amazonふるさと納税』には、”返礼品が最短翌日届く” など、Amazonならではの大きなメリットがある一方、いくつかのデメリットがあります。
Amazonふるさと納税のおもなデメリットは、下記の5つです。
デメリット1.「キャンペーン還元率」が低め
『Amazonふるさと納税』は、寄付額が安いという点でも注目を集めていたのですが、SNSでは「じつはお得じゃないのでは?」という声もあります。
ほかの多くの “ふるさと納税サイト” では、寄付金額に応じたポイントが還元されるなか、『Amazonふるさと納税』のポイント還元率は最大3%と少なめです。
ポイント還元を期待している人にとっては、「意外とお得じゃない」という印象になっていたんですね。
ただ、先述の通り、2025年10月から、ふるさと納税でのポイント付与が廃止されるので、Amazonふるさと納税 の “キャンペーン・ポイント還元率が低め” というデメリットは、気にならなくなるでしょう。

デメリット2.「XML形式の寄付金控除に関する証明書」が発行されない
(出典:Amazon)
『Amazonふるさと納税』のデメリットとして、確定申告で税金控除を受ける場合に必要な、“寄付金控除に関する証明書” が電子データ形式(XML形式)で発行されないという点があげられます。
確定申告自体は、自治体から届く “寄付金受領証明書” でできるものの、他社のふるさと納税サイトと比べて手間がかかるのは、懸念事項の1つでしょう。
デメリット3.「ワンストップ特例制度の申請」に手間がかかる
『Amazonふるさと納税』のデメリットの3つ目は、“ワンストップ特例制度の申請” に手間がかかるという点です。
他社のふるさと納税サイトでは、返礼品の申込みと併せてワンストップ特例制度の手続きができるケースが多いものの、『Amazonふるさと納税』では、“寄付後に専用フォームから、Amazonに対してワンストップ特例の利用を申告する必要” があります。
寄附した自治体のサイトにアクセスして、自分でオンライン申請をすることも可能ですが、寄附先の自治体名や寄付申し込みに際する各種情報などを “自身で記入する” 必要があるので、手間がかかるのはデメリットと言えるでしょう。

デメリット4. 支払方法が「クレジットカード」「デビットカード」のみ
『Amazonふるさと納税』のデメリットの4つ目は、支払い方法が “クレジットカード” か “デビットカード” のみしか選択できないという点です。
他社のふるさと納税サイトでは、”銀行振込” や “コンビニ支払い” など、幅広い支払い方法に対応しているケースが多いので、クレカやデビット以外を選択したい人によっては、デメリットと言えます。
デメリット5. 返礼品の種類に限りがある
『Amazonふるさと納税』のデメリット、さいごの5つ目は、“返礼品の種類に限りがある” という点です。
冒頭で紹介した通り、『Amazonふるさと納税』には、 “全国の約1,000の自治体” の “約30万点” の返礼品が登録されていますが、楽天ふるさと納税(自治体数1,600以上、登録返礼品数50万点以上)や ふるなび(自治体数1,300以上、登録返礼品数60万点以上)など、大手のサイトと比べると、返礼品が限られています。
返礼品によっては、Amazonふるさと納税は非対応のケースもあるので、注意が必要なんですね。

Amazonふるさと納税は、Amazonユーザーにはおすすめ!他サイトと比較も大事!
このように、いつもお買い物をしている『Amazon(アマゾン)』で、気軽にふるさと納税ができると話題の『Amazonふるさと納税』。
“最短翌日” に返礼品が届くなど、Amazonならではのメリットがある一方で、確定申告やワンストップ特例制度の申請がほかのサイトと比べて手間がかかるなどのデメリットもあります。
日常的にAmazonを使用している人にとっては使いやすいものの、支払い方法や返礼品数など、他社のふるさと納税サイトの方が便利なケースもあるので、Amazonふるさと納税を利用するか迷ったら、他のサイトと比較しながら利用を検討するのがおすすめです!