オーディオインターフェイスとは?必要性や使い方、専門用語などを解説
【この記事にはPRを含む場合があります】
オーディオインターフェイスは、パソコンとマイクや楽器、スピーカーなどのオーディオ機器を接続する際に便利です。オーディオインターフェイスを使うことで音質が劇的に向上するほか、処理速度や機能性も高まります。
今回は、そんなオーディオインターフェイスについて、意味や必要性、使い方などを紹介します。 オーディオインターフェイスについてよく知らない、でも使ってみたいという方は、ぜひ以下を参考にしてください。
オーディオインターフェイスとは
オーディオインターフェイスは、オーディオ機器とパソコンの接続を媒介する電子機器のこと。パソコンを使った音楽制作であるDTM(デスクトップミュージック) には必須といえる機材です。
インターフェース(Interface)は、英語で「境界面」「接点」といった意味。IT用語では異なる2つの機器同士を繋ぐための規格や機能のことを指します。オーディオインターフェイスの場合、マイクやギター、ステレオなどの周辺機器とパソコンを適切に接続するための役割を果たします。
またオーディオインターフェイスは、楽器等の音(アナログ信号)をパソコンが処理できる情報(デジタル信号) に変換するための機材ということもできます。入力だけでなく、出力の際も同様で、DTMで作成したデジタルな情報を、実際のアナログな音として聴かせるのにオーディオインターフェイスによる媒介が必要です。
オーディオインターフェイスとミキサーの違い
オーディオインターフェイスとミキサーの違いは、役割・用途です。オーディオ機器とパソコンをつなぐためのオーディオインターフェイスに対し、ミキサーは「複数の音を混ぜてバランス調整をするミキシング」のための機械を指します。
ミキサーにはアナログ式とデジタル式があります。デジタルミキサーは、音をデジタル信号に変換して処理する点では、オーディオインターフェイスと同様です。デジタルミキサーとオーディオインターフェイスの機能を兼ねた製品もあります。
オーディオインターフェイスの必要性
オーディオインターフェイスが必要なのは、主に以下のようなことができるからです。
音質の改善
音のアナログ信号↔デジタル信号の変換に関して、オーディオインターフェイスはパソコンとは比べ物にならないスペックを有しています。オーディオインターフェイスを入れるだけでノイズは激減し、音質は劇的に向上します。
オーディオインターフェイスを経由せず、変換アダプタを使ってパソコンとオーディオ機器を直接つなぐことも可能です。しかし、パソコンは音楽の入出力に関して最低限の機能しか有していないため、良い音質を実現することはできません。
パソコンの内蔵スピーカーから音楽を流すことを想像すれば、その音質の不十分さを実感できるはずです。パソコンとオーディオ機器だけで音楽を作る場合、入力・ 出力のどちらにも雑音(ノイズ)が混入し、クオリティの高いものにはなりません。
音楽鑑賞のクオリティを上げたいときにも便利
オーディオインターフェイスは主にDTM用の機器ですが、単純に音楽を高音質で聞きたい場合にも便利です。オーディオインターフェイスを介してステレオを接続すれば、普段聴いている iTunesやYouTubeの音楽が臨場感たっぷりのものになるでしょう。
音楽以外にもラジオを聴いたり、自分の音声配信を高音質で録音したりする場合にもオーディオインターフェイスは有用です。音楽に限らず、音質を上げるという目的で幅広い利用が想定されます。
レイテンシー(音の遅延)の改善
パソコンで音楽を制作する場合、アナログ信号とデジタル信号を変換する際に、データ処理に伴うレイテンシー(遅延時間)が発生します。レイテンシーが大きくなると、明確な音のズレとして認識されるようになり、音楽制作に不具合が生じます。
例えば、ギターの伴奏が遅れて聴こえてきたり、MIDIキーボードを弾いてからソフトシンセが鳴るまでにラグがあったりといったことです。また音が歪んだり、PCが止まってしまったりすることもあります。
こうしたレイテンシーの主な原因は、PCにかかる負荷が大きすぎることです。その点、オーディオインターフェイスを接続して処理の大部分を任せれば、PCのCPUやメモリの圧迫を改善できます。そのため、レイテンシーを解消し、パソコンの挙動を軽くするためにも、オーディオインターフェイスは必要です。
入出力の数を増やす
DTMでは同時に複数のオーディオ機器を接続すべき場合があることから、入出力の数を増やすためにもオーディオインターフェイスの仲介が必要です。
突然ですが、パソコンにマイク8本を直接外付けするのは現実的ではありません。しかし、音楽制作の場面では、マイク8本の同時接続が必要なこともあります。
例えば、ドラムを録音する場合、汎用的なマイキングはキック、スネア、ハットに1本ずつ、タムに3本、トップに2本。合計8本のマイクを同時に使用します。この場合、入力チャンネルが8つある8INの オーディオインターフェイスが便利です。
ゲーム配信やASMRの際にも有用
2IN(入力)以上のオーディオインターフェイスは、音楽制作だけでなく、ゲーム配信やASMR配信にも役立ちます。
例えば、FPSをはじめとする3Dゲームは、左右の音量差が出るように設定されています。そのため、プレイヤーが聴いているのと同じ左右の音を配信するには、入力が2チャンネル必要です。ASMR配信も同様で、左右で音が別々のバイノーラル録音を実現するには、2ch以上のオーディオインターフェイスを用います。
オーディオインターフェイスの使い方
以下では、オーディオインターフェイスの使い方に関する基本的な事柄を紹介します。
接続できる機器とケーブル・端子の種類
以下には、オーディオインターフェイスに接続できる機器と、接続に用いるケーブルや端子(ジャック)の種類をまとめました。
機器 | ケーブル | 端子(ジャック) | |
入力 | マイク | XLR(キャノン) | XLR/コンボ |
ギター | TSフォーン | ライン/コンボ | |
キーボード・シンセ | TSフォーン | ライン/コンボ | |
ミキサー | ADAT オプティカル | ADAT | |
エフェクター | TSフォーン | ライン/コンボ | |
カセットプレイヤー | RCA | RCA | |
出力 | ミキサー | ADAT オプティカル | ADAT |
DJミキサー | RCA | RCA | |
ヘッドホン | – | ライン/コンボ | |
アンプ内蔵スピーカー | XLR(キャノン) | XLR/コンボ | |
エフェクター | TSフォーン | ライン/コンボ | |
レコーダー | S/PDIF コアキシャル | S/PDIF コアキシャル | |
パソコン | USB Type-C/Thunderbolt | USB Type-C |
上記の通り、オーディオインターフェイスには、入力・出力ともにさまざまな機器を接続でき、幅広い用途に利用できます。機器ごとに接続に用いるケーブルと、それを挿入する端子(ジャック) が異なります。
PCとの接続方法
PCとオーディオインターフェイスを接続する手順は以下の通りです。
- PCとオーディオインターフェイスをUSBないしThunderboltケーブルで接続
- メーカー公式サイトからドライバーをインストールする
- PCのサウンド設定でオーディオインターフェイスを選択
- PCで出力した音声がオーディオインターフェイスから流れるか確認
近年のオーディオインターフェイスでは、USB Type-Cのコネクタが主流です。よって、PCとの接続には(たいていは付属の)USB Type-CないしThunderboltケーブルを用います。コネクタ形状が合わない場合は、変換アダプタを使います。
なお、PCをオーディオインターフェイスに接続すると、専用ドライバーをインストールするためのプログラムが自動で起動するのが一般的です。ドライバーとは、PCがオーディオインターフェイスを認識するのに必要なソフトウェアのことです。
マイク/楽器との接続方法
マイクや楽器は、オーディオインターフェイスの「コンボ」ジャックに接続します。コンボジャックには、マイクケーブルのXLR端子と、楽器を接続するフォーン端子のどちらも挿入できます。機種によっては、XLR用とフォーン用のジャックが分かれていることもありますが、近年はコンボジャックが主流です。
なお、楽器を接続する場合、楽器のインピーダンス(電気抵抗)に注意しましょう。エレキギターなど、インピーダンスの高い楽器は、ハイ・インピーダンス用のジャックに接続しないと音質の劣化につながります。ハイ・インピーダンス用のジャックには「Hi-Z」や「Inst」などの記載があります。
スピーカーとの接続方法
スピーカーはオーディオインターフェイスの「LINE OUT」「MAIN OUT」「OUTPUTS」などと表記されたジャックに接続します。ジャックの形状はフォーン端子であることが一般的です。旧式の機種ではRCA端子や光デジタル端子が採用されていることもあります。
フォーンジャックの場合、見た目では内部的にTS(アンバランス)とTRS(バランス)のどちらなのか分かりにくいことがあります。よって、仕様書やマニュアルを確認し、適切なケーブルを選択しましょう。
なお、スピーカー側のジャックは、フォーン端子ではなくXLR端子になっていることもあります。その場合、「XLRオス-TRSフォン」のように、一方がXLR端子で、もう一方がフォーン端子になったケーブルが必要です。
オーディオインターフェイスにまつわる用語解説
以下では、オーディオインターフェイスのスペックや機能にまつわる専門用語をいくつか紹介します。これらの意味を知っておくことで、オーディオインターフェイスの理解が深まる方が、機種を選ぶ際の参考にもなるでしょう。
量子化ビット数(bit)/サンプリングレート(kHz)
オーディオインターフェイスのスペック(音質)は、「16bit / 44.1kHz」「24bit / 192khz」のように、量子化ビット数(bit)とサンプリングレート(kHz)で表すのが一般的です。量子化ビット数とサンプリングレートはどちらも音の細かさに関する値で、数字が大きければ大きいほどなめらかで音質が良いことを示します。
量子化ビット数は、音の大小(振幅)をどれだけの細かさで記録できるかを表す指標。オーディオインターフェイスでは「ハイレゾ」に分類される24bitが主流です。基本的に24bitを選んでおけば間違いないといわれていますが、より高音質を求めるなら近年増えてきている32bitの製品を選ぶのもよいでしょう。ビットレートが大きい機種ほど、元のアナログ音源を忠実に再現したざらつきの少ない音質になります。
一方、サンプリングレートは「サンプリング周波数」とも呼ばれ、どれだけ高い音まで記録できるか表す値です。人間の耳で聴こえるのはサンプリングレートで40kHzほどまでなので、標準値の44.1kHzで十分な音質を実現できます。しかし、音質に相当こだわるのであれば96kHzや192kHzの機種もおすすめです。それらは聴覚できない超音波帯のはずですが、44.1kHzと比較すると音質に違いが出ます。元のアナログ音源になかった音が聴こえるようになることもあり、「音質が良すぎる」と感じるかもしれません。
DSP
DSPとは、アナログ↔︎デジタルの変換(デジタル信号処理)を司る処理装置のことです。「Digital Signal Processor(デジタルシグナルプロセッサ)」の略称。UNIVERSAL AUDIOのApolloシリーズが代表的です。
DSPはいわばオーディオインターフェイスにとってのCPU。内蔵されたDSPがハイスペックであれば、PCにかかる負荷が少なくなり、レイテンシーなどの問題が起こりにくくなります。エフェクトやミキシングのほか、DPSによって実現される機能は、機種によってさまざまです。
ループバック
ループバックとは、PCが出力する音をオーディオインターフェイスの入力に送り返す(ループさせる)機能のこと。PCから流すカラオケで歌を歌う、BGMを配信に載せるといった場合に便利です。
例えば、「マイク→オーディオインターフェイス→ PC → 配信」と接続する場合、オーディオインターフェイスに入力されているのはマイクのみ。そのため、PCで カラオケ音源やBGMを流したとしても、配信にはマイクの音しか載りません。しかし、ループバック機能を使えば、PC の音もオーディオインターフェイスの入力に送り返し、配信に載せることが可能です。
なお、 ループバック機能を持たないオーディオインターフェイスもあるため、PCの音を載せたい場合は、ループバック搭載機種を探しましょう。
オーディオインターフェイスを使ってみよう!
オーディオ機器とパソコンをつなぐオーディオインターフェイスは、音楽制作(DTM)のほか、音声配信や音楽鑑賞など、音とPCにまつわるさまざまな場面で便利。オーディオインターフェイスを導入することで、音質を大きく高めたり、PCへの負荷を下げたりすることが可能です。
パソコンをもっと音楽や音声にかかわることに有効活用したい方は、これを機会にぜひオーディオインターフェイスを使ってみましょう。