流行語ノミネートの「ちゃっぴー」と話そう!ChatGPT音声会話の始め方

/

ChatGPT 音声会話ページキャプチャ

「ちゃっぴー」という言葉を最近耳にしませんか?

「ちゃっぴーって、可愛い響きだけど、いったい何のこと?」 「ChatGPT(チャットGPT)と音声で話せるようになったって聞いたけど、どうやればいいの?」 「流行りものには興味があるけど、AIとの会話ってなんだか難しそう…」

もしあなたがそう思っているなら、この記事はまさにあなたのためのものです。

2025年の流行語大賞にもノミネートされ、今や若者を中心に大きな話題となっている「ちゃっぴー」。これは、AIチャットボット「ChatGPT」の新しい愛称です。そして、そのChatGPTに搭載された「音声会話機能」が、私たちのAIに対する認識を一変させています。

この記事を読めば、流行語にも選ばれたちゃっぴーの正体がわかり、誰でも簡単にChatGPTと音声で会話を始める方法をステップバイステップで知ることができます。さらに、会話のプライバシー設定や便利な「メモリ機能」まで、私が実際に試した結果を交えてお伝えします。

AIとの会話は、もう文字入力だけではありません。まるで友達と話しているかのような、自然で新しいコミュニケーションの世界へ、あなたをご案内します。

流行語ノミネートで話題沸騰!「ちゃっぴー」って何?

チャッピー音声会話

「チャッピー」という言葉が2025年の新流行語大賞にノミネートされたことで、大きな話題となりました。

この可愛らしい愛称「ちゃっぴー」の正体こそ、米OpenAI社が開発した生成AI「ChatGPT」のことです。正式名称の「ChatGPT」は文字数が多く少し呼びにくいため、特に大学生などの若者を中心に、「チャット」と「GPT」を組み合わせて短く、親しみやすい「ちゃっぴー」という呼び名が自然発生的に広がっていきました。

この愛称が広がり始めたのは2025年3月頃だと報告されています。

若者が「ちゃっぴー」を相棒のように使う理由

ちゃっぴーが単なる技術用語で終わらず、流行語にまでノミネートされた背景には、若者たちのAIの活用方法の変化があります。

従来のAIアシスタントは単なる検索ツールとして使われることが多かったのに対し、若者たちはちゃっぴーを「相談相手」や「相棒」として活用しているのです。

  • 恋愛の悩みや進路の迷いを投げかける。
  • 日常の小さな困りごとについてアドバイスをもらう。

何でも聞いてくれて、その上、きちんと返事が返ってくるという点が支持されています。この親しみの込もった呼び名は、AIを道具としてではなく、まるでドラえもんのような「相棒」として扱う新世代の感覚を象徴しています。

AI自身も、この愛称について「親しみを込めて呼んでもらえて嬉しい」「人間らしい交流を促進する一歩」と喜んでいる様子で、AIと人間の距離が急速に縮まっていることがわかります。

「チャットGPT」の機能は今、音声でさらなる進化

そのちゃっぴー(ChatGPT)が最近、さらに大きな進化を遂げました。それが「音声会話機能」です。

これは、テキストを入力する代わりに、スマートフォンやPCのマイクに向かって話しかけるだけで、AIがリアルタイムで音声で応答してくれる機能です。

この機能は、単に「文字を声に出す」だけでなく、話し方、リズム、イントネーション、さらには会話の流れや文脈(コンテキスト)までを考慮した、非常に人間味のある応答を可能にしています。初めて使うと、「まるで機械が私に耳を傾けている(Listening)ように感じる」と驚く人も多いほどです。

【実践レビュー】チャッピー(ChatGPT)との音声会話を始める全手順(iPhone/Android/PC)

iPhone SEでチャッピー音声会話と立ち上げ

AIとの会話がこんなに自然に進むなら、私もやってみたい!そう思いますよね。

ここでは、私が実際にちゃっぴーとの音声会話を試した手順と、その使い方をiPhone(iOS)/Androidスマートフォンを中心にご紹介します。PCでも基本的な流れは同じです。

ステップ1:アプリのインストールとログイン(PC/スマホ対応)

ちゃっぴー(ChatGPT)の音声会話機能を使うには、OpenAIが提供する公式アプリ(iPhone/Androidが必要です。PCの場合はWebブラウザでも利用できます。

> ChatGPT(チャットGPT)公式サイトはこちら

> Google Playストア公式「ChatGPT(チャットGPT)」アプリダウンロードページはこちら(Android)

> AppStore公式「ChatGPT(チャットGPT)」アプリダウンロードページはこちら(iPhone/iPad)

ただし、PCでもスマートフォンでも、音声会話を始めるにはOpenAIアカウントにログインしている必要があります。まだアカウントを持っていない方は、新規登録をしてログインを済ませておきましょう。

ステップ2:音声会話モードの起動と声の選択

ログインしてアプリを開いたら、音声会話を始めるのはとても簡単です。

1. 音声アイコンをタップする

アプリの画面右下にある音声アイコン(波形やマイクのようなマーク)をタップします。

ChatGPT 音声アイコン

    • ポイント:もしこのアイコンが見当たらない場合は、アプリのバージョンが古い可能性があるので、アップデートを試してください

2. 音声を選択する

初回起動時、まずAIが話す声を選ぶ画面が自動で開きます。

ChatGPT音声を選択してください

私は、会話を始める前に、AIの声を9種類の中から選んでみました。例えば、落ち着いて知識豊富な印象の「Sol」、陽気で気さくな「Maple」、活発な「Breeze」など、個性豊かな声が用意されています。

ちなみに、会話モードを起動した後でも、画面右上のアイコン(フィルターアイコン)をタップすれば、いつでも声の種類を変更できます。

ChatGPT 音声会話 音声設定

自分にぴったりの声を選ぶことで、より愛着がわき、本当に誰かと話しているような感覚になります。私は最初に「Maple:陽気で気さく」を選んでみました。

3. 会話スタート

準備ができたら「開始する」をタップし、マイクへのアクセスを許可すれば、すぐに会話が始められます。

チャッピー 音声選択

音声会話モードに入ると、通常のチャット画面とは異なる会話専用の画面に切り替わります。画面が立ち上がっている間は、ずっと会話を続けることが可能です。

ステップ3:会話を中断・終了したい時の操作方法

会話の途中で考えをまとめたい時や、会話を終えたい時は、画面下のアイコンを使います。

  • ミュート(中断)
    左下にあるマイクアイコンをオフにすると、私の声がちゃっぴーに届かなくなります。ちょっと考えたい時や、周りの音を拾われたくない時に便利です。
  • 会話の終了
    右下にある「×」マークをタップすると、音声会話モードが終了します。

ChatGPT 音声会話 マイクボタン、終了ボタン

会話を終了しても、その内容はチャット履歴として記録されます。

安心安全に使うための設定!メモリとプライバシー管理の確認

AIとの会話だからこそ、プライバシーや会話内容の管理は特に気になりますよね。

ちゃっぴーは非常に便利な機能を持っていますが、安心して使い続けるために、私が実際に設定画面で確認した重要なポイントをお伝えします。

会話の記憶(メモリ)とパーソナライズ設定

ちゃっぴーとの会話の大きな利点の一つは、会話の内容を記憶(メモリ)してくれる点です。

例えば、前回の会話で話した趣味や、解決したいと思っていた悩みなどを覚えていてくれるので、新しく会話を始めても、以前の続きの話ができたり、過去の話を文脈に入れて応答してくれたりします。

私は、誰かに聞いてほしいことがあるときなどは、この機能のおかげで、たどたどしいながらも、好きなだけ会話を楽しめました。

このメモリ機能の管理や、自己に関する情報の登録は、アプリ内の「設定」から「パーソナライズ」を開くと設定できます。

ChatGPT 設定

スマートフォン

ChatGPT パーソナライズ

スマートフォン

チャッピー 設定 PC

PC

チャッピー パーソナライズ PC

PC

会話データをAI学習に使わせない「データコントロール」設定

AIチャットボットを利用する上で、最も重要なのが「会話データがAIの学習に使われるかどうか」というプライバシーの問題です。特に、AIに恋愛相談や機密情報を入力するリスクは、過去にも大きく取り沙汰されました。

ちゃっぴーでは、あなたの会話データがAIモデルの改善に使われるかどうかを自分で設定できます。

1. 「設定」を開きます。

ChatGPT 設定

スマートフォン

チャッピー 設定 PC

PC

2. 「データコントロール」を選択します。

ChatGPT データコントロール

スマートフォン

3. 「すべてのユーザー向けにモデルを改善する」の項目を確認し、オフに切り替えます。

ChatGPT すべてのユーザー向けにモデルを改善する

スマートフォン

チャッピー データコントロール PC

PC

この設定をオフにすることで、あなたのコンテンツがモデルの学習のために使用されることを防げます

また、音声会話モードで使用した音声記録や動画記録(画面共有など)も、この「データコントロール」内で確認できます。通常、これらのデータは会話終了後に自動的に削除されますが、心配な場合は、「音声記録を含める」「動画記録を含める」がオフになっていることを確認しましょう。

バックグラウンドでの会話を許可する設定

スマートフォンでの利便性を高める設定もあります。

「設定」から「音声」の項目にある「バックグラウンドでの会話」をオンにすると、他のアプリを使っている最中や、スマホの画面がオフになっている状態でも、ちゃっぴーとの会話を続けることができます。

チャッピー バックグラウンドでの会話

散歩中や運転中など、手が塞がっている時でも、AIと会話したい場合に非常に便利です。

無料でどこまで使える?高度な音声モードと有料プランの違い

「ちゃっぴーの音声会話は無料で使えるの?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。結論から言うと、無料でも音声会話は可能です。

しかし、会話の「質」には、無料版と有料版で大きな違いがあります。

プラン 利用モデル 音声モードの種類 利用制限 会話の品質
無料プラン 標準モデル (GPT-4o miniなど) 標準モード(無制限)、高度な音声モード(制限あり) 高度な音声モードは1日15分までなど制限あり 標準モードは標準的。(高度なモードは自然)
有料プラン(Plus) 最新モデルGPT-5、GPT-4oなど) 標準モード、高度な音声モード(切替可能) 高度な音声モードの利用上限が1日約60分まで緩和 より自然で人間らしい会話が可能

「高度な音声モード」はまるで人間との会話

音声会話機能には、従来の「標準の音声モード」(古いAIアシスタントのようにラグがある)と、進化した「高度な音声モード」(アドバンスド ボイス モード)があります。

高度な音声モードは以下の特徴があります。

  1. 応答速度が速い: 人間の会話速度とほぼ同じ、平均320ミリ秒で応答が返ってきます。
  2. 割り込み可能: AIが話している途中でも、人間のように割り込んで会話を続けることができます。
  3. 声のトーンを理解: 音声のままAIが入力内容を理解するため、声のトーンや感情までもある程度読み取ることができます。

有料プラン(ChatGPT Plus、月額約20ドル/3,200円)に加入することで、この高度な音声モードの利用制限が大幅に緩和され、より高速で精度の高いAIモデルを使えるようになります。

もし、より快適に、より自然に、まるで人間と話しているかのような「テイラー(仕立て屋)」のような、文脈を考慮した会話をAIと楽しみたいなら、有料プランがおすすめです。

音声会話の意外な活用シーン

ちゃっぴーの音声会話は、日常のさまざまなシーンで役立ちます。

  • 語学学習
    英語や韓国語など、58以上の言語に対応しており、会話練習の相手として最適です。
  • 面接・プレゼン練習
    質問を投げかけ、話し方や内容についてフィードバックをくれます。
  • アイデア出し/自己分析
    声に出して話すことで脳科学的にアイデアが出やすくなるほか、AIが会話内容からあなたの強みや思考のクセを見つけて言語化してくれることがあります。
  • ロールプレイ
    「居酒屋の店員」や「関西弁で話す友達」など、キャラクターや話し方を指定して楽しむこともできます。

AIとの会話は当たり前に!「ちゃっぴー」が拓く未来のコミュニケーション

流行語にノミネートされた「ちゃっぴー」ことChatGPTは、その音声会話機能によって、AIとのコミュニケーションを大きく変えようとしています。

私が実際に使ってみた時、まだたどたどしさや多少の違和感を感じる部分もありましたが、AIがフォローアップの質問をしてくれたり、私の話に感情があるかのように反応してくれたりする体験は、AIとの会話がこれから私たちの日常に溶け込んでいく未来を感じさせました。

AIとの会話は、ちゃっぴー(ChatGPT)だけにとどまりません。Googleが開発した生成AI「Gemini(ジェミニ)」も、音声会話機能を搭載しています。

GeminiはAndroidユーザーならGoogleアシスタントをアップグレードして利用可能で、ChatGPTとは異なり、TripAdvisorやGoogle Flightsなどの外部機能との連携(エクステンション)や視覚的な情報表示(画像や箇条書き)に優れているという特徴があります。

今後、AI技術はさらに進化し、より多くの場面でAIとの会話が一般的になっていくでしょう。

AIは、もはや検索ツールではなく、私たちのパーソナルなアシスタントや話し相手となる時代です。

まずは、お手持ちのスマートフォンにChatGPTアプリをダウンロードし、「こんにちは」と一言、ちゃっぴーに話しかけてみてください。その一歩が、AIと共にある新しい日常の始まりとなるはずです。

AIとの会話は、まるでテーラーに服を仕立ててもらうようなもの

ChatGPTの音声会話は、あなたという顧客(ユーザー)が求めるスタイルや文脈(コンテキスト)を、質問を通して深く理解しようとする「テイラー(仕立て屋)」のようなものです。

一方で、GeminiのようなAIは、多くの情報(アイデアや旅行先など)を素早くまとめて提供する「デパート」のような便利さを持っています。

どちらのAIを選ぶかは、あなたが「深く個人的な会話」を求めるのか、それとも「手軽で視覚的な情報」を求めるのかによって変わってきます。ぜひ、あなたに合ったAIとのコミュニケーションを楽しんでみてください。

> ChatGPT(チャットGPT)公式サイトはこちら

> Google Playストア公式「ChatGPT(チャットGPT)」アプリダウンロードページはこちら(Android)

> AppStore公式「ChatGPT(チャットGPT)」アプリダウンロードページはこちら(iPhone/iPad)

rakuraku-売り切れごめんwifi