折りたたみスマホってどう?メリット・デメリット、後悔の声などを紹介
【この記事にはPRを含む場合があります】

近年、スマートフォン市場で注目を集めているのが「折りたたみスマホ」です。まるでSF映画の世界から飛び出してきたかのような、折りたたむことができるディスプレイが特徴です。
しかし、まだ新しい技術であるため、購入を迷っている方も多いのではないでしょうか?「本当に便利なの?」「使いにくくない?」「高額だけど、買って後悔しない?」そんな疑問をお持ちのあなたへ。
この記事では、折りたたみスマホとは何か、そのメリット・デメリット、そして実際に購入した人たちのリアルな声(買って良かった点、後悔した点)を徹底的に解説します。さらに、2025年最新のおすすめ機種もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

- 折りたたみスマホとは
- 折りたたみスマホのメリット
- 折りたたみスマホのデメリット
- 折りたたみスマホを買って後悔したというレビューを検証
- 折りたたみスマホを買ってよかったという評判も
- 折りたたみスマホがおすすめな人
- 折りたたみスマホがおすすめでない人
- 折りたたみスマホのおすすめ機種7選【2025年最新版】
- 1.Samsung Galaxy Z Fold6
- 2.Samsung Galaxy Z Flip6
- 3.Google Pixel 9 Pro Fold
- 4.motorola razr 50
- 5.motorola razr 50 ultra
- 6.Libero Flip A304ZT
- 7.nubia Flip 2
- 折りたたみスマホ以外におすすめの個性派スマホ
- 折りたたみスマホは賛否両論!自分に合った機種選びを
折りたたみスマホとは
折りたたみスマホとは、その名の通り、折りたたむことができるディスプレイを搭載したスマートフォンのことです。折りたたむことで、コンパクトに持ち運べるだけでなく、大画面で動画やゲームを楽しんだり、2つのアプリを同時に表示して作業効率を上げたりすることができます。
折りたたみスマホの種類
折りたたみスマホのディスプレイには、主に2つの種類があります。
- フォルダブルディスプレイ: 1枚のディスプレイを折りたたむタイプ
- デュアルディスプレイ: 2枚のディスプレイを組み合わせるタイプ
フォルダブルディスプレイは、折りたたんだ状態では通常のスマートフォンと同じように使用でき、広げるとタブレットのように大画面でコンテンツを楽しめます。一方、デュアルディスプレイは、2つの画面を同時に表示できるため、マルチタスクに便利です。
折りたたみスマホは、従来のスマートフォンとは一線を画す、新しい体験を提供してくれます。
折りたたみスマホのメリット
折りたたみスマホには、以下のようなメリットがあります。
大画面でコンテンツを楽しめる
折りたたみスマホは、広げるとタブレット並みの大画面になるため、動画やゲーム、電子書籍などをより快適に楽しむことができます。
- 動画視聴: 映画やドラマを大画面で楽しめます。映画館のような迫力ある映像を、いつでもどこでも手軽に楽しめます。
- ゲームプレイ: より没入感のあるゲーム体験ができます。大画面でプレイすることで、細部まで見やすく、操作性も向上します。
- 電子書籍: 大きな文字で読みやすく、見開き表示も可能です。まるで本を読んでいるような感覚で、電子書籍を楽しむことができます。
- Webブラウジング: より多くの情報を一度に表示できます。複数のタブを開いての作業や、比較検討がしやすいです。
マルチタスクがしやすい
2つのアプリを同時に表示できるため、マルチタスクがしやすいです。例えば、片方の画面で動画を見ながら、もう片方の画面でメモを取ったり、メールを確認したりすることができます。
- ビジネスシーン: 資料を見ながら議事録を作成したり、プレゼンテーション資料を編集しながらプレゼンを行ったりすることができます。
- プライベート: SNSをチェックしながら動画を見たり、地図アプリを見ながらメッセージを送ったりすることができます。
コンパクトに持ち運べる
折りたたむことで、通常のスマートフォンよりもコンパクトに持ち運べます。ポケットや小さなカバンにもスムーズに収納できます。
- 持ち運びの負担を軽減: 大きな画面のスマートフォンを持ち歩きたいけど、重くてかさばるのが嫌だという方でも、折りたたみスマホなら気軽に持ち運べます。
- 片手での操作性向上: 折りたたんだ状態では、片手で操作しやすくなります。電車の中や、荷物を持っている時など、片手で操作したい場面で便利です。
カメラ性能が高い
多くの折りたたみスマホは、高性能なカメラを搭載しています。広角レンズや望遠レンズ、マクロレンズなど、様々なレンズを搭載しているモデルもあり、幅広い撮影シーンに対応できます。
- 風景写真: 広角レンズでダイナミックな風景写真を撮影できます。
- ポートレート: 望遠レンズで背景をぼかした美しいポートレートを撮影できます。
- 接写: マクロレンズで花や昆虫などの小さな被写体を大きく撮影できます。
- 自撮り: 高画質なインカメラで、美しい自撮りができます。
新しい体験ができる
折りたたみスマホは、従来のスマートフォンにはない新しい体験ができます。例えば、折りたたんだ状態で片手操作をしたり、広げてスタンドのように立てて動画を見たりすることができます。
- フレックスモード: ディスプレイを折り曲げて、ハンズフリーで動画視聴やビデオ通話などができます。
- マルチウィンドウ: 複数のアプリを同時に起動し、それぞれのアプリを独立したウィンドウで表示できます。
- アプリ連携: 2つのアプリを連携させて、より効率的に作業できます。例えば、片方の画面で地図を表示しながら、もう片方の画面で経路検索ができます。

折りたたみスマホのデメリット
折りたたみスマホには、以下のようなデメリットもあります。
価格が高い
折りたたみスマホは、最新の技術が搭載されているため、通常のスマートフォンよりも価格が高いです。20万円を超えるモデルも珍しくありません。
- 最新技術: 折りたたみディスプレイや高性能なプロセッサ、大容量メモリなど、最新の技術が搭載されているため、どうしても価格が高くなってしまいます。
- 生産コスト: 折りたたみスマホは、通常のスマートフォンよりも製造コストが高いため、販売価格も高くなります。
- 希少性: 折りたたみスマホは、まだ市場に出回っている数が少ないため、希少性が高く、価格が高止まりしています。
重い
折りたたみスマホは、2つのディスプレイを搭載しているため、通常のスマートフォンよりも重いです。200gを超えるモデルも多いため、長時間使用すると手が疲れることがあります。
- ディスプレイの重量: 折りたたみディスプレイは、通常のディスプレイよりも重いため、折りたたみスマホ全体の重量も重くなります。
- バッテリーの重量: 折りたたみスマホは、大画面ディスプレイを搭載しているため、バッテリー容量も大きく、その分重量も重くなります。
- ヒンジの重量: 折りたたみスマホには、ディスプレイを折りたたむためのヒンジが搭載されています。このヒンジも重量があるため、折りたたみスマホ全体の重量が増加します。
厚みがある
折りたたみスマホは、折りたたんだ状態でも通常のスマートフォンよりも厚みがあります。そのため、「ポケットに入れてもかさばる」「持ち運びにくい」といった不満の声も聞かれます。
- 折りたたみ構造: 折りたたみスマホは、ディスプレイを折りたたむための構造上、どうしても厚みが出てしまいます。
- バッテリー容量: 折りたたみスマホは、大画面ディスプレイを搭載しているため、バッテリー容量も大きく、その分厚みも増します。
耐久性が低い
折りたたみスマホは、ディスプレイが折りたためる構造になっているため、通常のスマートフォンよりも耐久性が低い場合があります。特に、ヒンジ部分の耐久性が課題とされており、頻繁に折りたたんだり、落としたりすると、故障する可能性があります。
- ディスプレイの耐久性: 折りたたみディスプレイは、通常のディスプレイよりも傷つきやすく、割れやすいです。
- ヒンジの耐久性: ヒンジ部分は、頻繁に折りたたむことで摩耗し、故障する可能性があります。
- 防水・防塵性能: 折りたたみスマホは、通常のスマートフォンよりも防水・防塵性能が低い場合があります。
対応アプリが少ない
折りたたみスマホは、まだ新しいデバイスであるため、対応しているアプリが少ないです。特に、大画面を活かしたアプリは少なく、通常のスマートフォンと同じようにしか使えない場合があります。
- アプリ開発の遅れ: 折りたたみスマホに対応したアプリの開発は、まだ進んでいません。
- 画面比率の違い: 折りたたみスマホは、通常のスマートフォンとは画面比率が異なるため、アプリの表示が最適化されていない場合があります。
- パフォーマンスの問題: 折りたたみスマホは、2つのディスプレイを搭載しているため、通常のスマートフォンよりも処理能力が求められます。そのため、一部のアプリでは、動作が重くなる場合があります。
折りたたみスマホを買って後悔したというレビューを検証
折りたたみスマホを購入したユーザーの中には、「買って後悔した」という声も聞かれます。ここでは、そのようなレビューを検証し、どのような点が不満点として挙げられているのかを詳しく見ていきましょう。
重くて持ち運びにくい
折りたたみスマホは、2つのディスプレイを搭載しているため、通常のスマートフォンよりも重いです。そのため、「重くて持ち運びにくい」「長時間使用すると手が疲れる」といった不満の声が多く聞かれます。
特に、女性や手が小さい方は、重量が気になるかもしれません。購入前に、実際に店頭で持ってみたり、重さを確認したりすることをおすすめします。
厚みがあってかさばる
折りたたみスマホは、折りたたんだ状態でも通常のスマートフォンよりも厚みがあります。そのため、「ポケットに入れてもかさばる」「持ち運びにくい」といった不満の声も聞かれます。
折りたたみスマホは、コンパクトに持ち運べるというメリットがありますが、厚みがあるというデメリットも理解した上で購入する必要があります。
価格が高すぎる
折りたたみスマホは、最新の技術が搭載されているため、通常のスマートフォンよりも価格が高いです。そのため、「高すぎる」「コスパが悪い」といった不満の声も聞かれます。
折りたたみスマホは、まだまだ高価なデバイスですが、今後、技術の進歩や競争の激化によって、価格が下がっていく可能性もあります。
バッテリーの持ちが悪い
折りたたみスマホは、2つのディスプレイを搭載しているため、通常のスマートフォンよりもバッテリーの持ちが悪い場合があります。そのため、「バッテリーの持ちが悪い」「すぐに充電が必要になる」といった不満の声も聞かれます。
折りたたみスマホを選ぶ際は、バッテリー容量も考慮する必要があります。また、外出先で充電できるモバイルバッテリーなどを用意しておくと安心です。

画面の折り目が気になる
フォルダブルディスプレイを搭載した折りたたみスマホは、画面の折り目が気になるという声も聞かれます。折り目が目立つと、動画視聴やゲームプレイの際に、没入感が損なわれる可能性があります。
画面の折り目は、技術の進歩によって徐々に改善されていますが、まだ完全に解消されているわけではありません。折りたたみスマホを選ぶ際は、実際に店頭で画面の折り目を見て、気になるかどうかを確認することをおすすめします。
折りたたみスマホを買ってよかったという評判も
一方、折りたたみスマホを購入したユーザーの中には、「買ってよかった」という声も多数あります。ここでは、そのようなポジティブなレビューを検証し、どのような点が評価されているのかを詳しく見ていきましょう。
大画面で動画やゲームを楽しめる
折りたたみスマホは、広げるとタブレット並みの大画面になるため、動画やゲーム、電子書籍などをより快適に楽しむことができます。
「大画面で映画を見ると、まるで映画館にいるような気分になれる」「ゲームの操作性が格段に向上した」「電子書籍が見開きで読めるので、とても便利」といった声が聞かれます。
大画面は、没入感を高めるだけでなく、作業効率の向上にも繋がります。例えば、複数のウィンドウを並べて表示したり、動画を見ながらメモを取ったりすることができます。
マルチタスクがはかどる
2つのアプリを同時に表示できるため、マルチタスクがはかどります。
「片方の画面でメールを確認しながら、もう片方の画面でWeb検索ができるので、とても便利」「動画を見ながらメモを取ったり、SNSをチェックしたりできるのが良い」といった声が聞かれます。
折りたたみスマホは、まるで2つのスマートフォンを持っているかのような感覚で、複数のタスクを同時に行うことができます。これにより、作業効率を大幅に向上させることができます。
コンパクトで持ち運びやすい
折りたたむことで、通常のスマートフォンよりもコンパクトに持ち運べます。
「ポケットや小さなカバンにも入るようになったので、持ち運びが楽になった」「片手で操作できるのが良い」といった声が聞かれます。
折りたたみスマホは、大画面でありながら、コンパクトに持ち運べるという点が魅力です。外出先でも手軽に大画面を楽しみたい方におすすめです。
カメラ性能が高い
多くの折りたたみスマホは、高性能なカメラを搭載しています。
「風景写真やポートレートなど、どんな写真も綺麗に撮れる」「夜景も明るく撮れるので、感動した」といった声が聞かれます。
折りたたみスマホのカメラは、通常のスマートフォンよりも高性能なセンサーやレンズを搭載していることが多く、画質の高さや機能の豊富さが魅力です。
新しい体験ができる
折りたたみスマホは、従来のスマートフォンにはない新しい体験ができます。
「折りたたんだ状態で片手操作ができるのが新鮮」「広げてスタンドのように立てて動画を見るのが便利」といった声が聞かれます。
折りたたみスマホは、その独特な形状を活かした新しい使い方や機能が搭載されていることが多く、新鮮な体験を求める方におすすめです。
折りたたみスマホがおすすめな人
折りたたみスマホは、以下のような方におすすめです。
- 大画面で動画やゲームを楽しみたい方
- マルチタスクをしたい方
- 持ち運びやすいスマートフォンが欲しい方
- カメラ性能にこだわりたい方
- 新しい体験をしてみたい方
- 最新のガジェットが好きな方
折りたたみスマホがおすすめでない人
一方、折りたたみスマホは、以下のような方にはおすすめできません。
- 低価格なスマートフォンが欲しい方
- 軽量なスマートフォンが欲しい方
- 耐久性を重視する方
- すべてのアプリで折りたたみスマホに対応していることを求める方
折りたたみスマホのおすすめ機種7選【2025年最新版】
ここでは、2025年現在のおすすめの折りたたみスマホを7機種紹介します。
なお、以下はすべてAndroid製品等ですが、Appleも折りたたみスマホを開発中です。すでに実験段階を終えており、早ければ2026年にも折りたたみ式のiPhoneがリリースされるとの話もあります。
1.Samsung Galaxy Z Fold6
(出典:PR TIMES)
Galaxy Z Fold6は、Galaxy AIを搭載した超軽量・薄型デザインの折りたたみスマートフォンです。指やペンで囲った部分の検索結果を表示する「かこって検索」をはじめ、AIを活用した便利機能が多数搭載されています。録音内容の文字起こしから講義ノートを作れる「ノートアシスト」、最低限のキーワードからプロフェッショナルな文書を仕立てる「チャットアシスト」、Webサイトをすばやく要約する「ウェブアシスト」なども便利です。
2.Samsung Galaxy Z Flip6
(出典:PR TIMES)
Samsung Galaxy Z Flip6は、約5,000万画素の高性能カメラとGalaxy AIの便利機能を売りにしたコンパクトな折りたたみスマホです。夜間でも美しい写真を撮れるナイトグラフィーの機能や、アングルを自動調整してベストショットが撮れるオートズーム機能などが搭載されています。AI機能では、折りたたみ時にも利用可能なチャットアシストや、Google Geminiとのチャット機能が便利です。そのほか、カバー画面を利用した翻訳機能も充実しており、海外旅行の際などの通訳ツールとしても快適に使えます。
3.Google Pixel 9 Pro Fold
(出典:Google Store)
Google Pixel 9 Pro Foldは、8インチの大画面とパワフルなTensor G4チップを搭載した革新的な折りたたみスマートフォンです。折りたたむと片手操作しやすい6.3インチになり、持ち運びも楽ちん。Google GeminiによるAI機能を活用し、リアルタイム翻訳や文章作成支援など、様々なシーンで生産性を向上させられます。マルチタスクにも最適で、大画面を活かして複数のアプリを同時に操作できます。高性能カメラシステムも搭載し、写真や動画撮影を高クオリティで楽しめることも魅力です。
4.motorola razr 50
(出典:PR TIMES)
motorola razr 50は、折りたたんでポケットにしまえる軽量コンパクトなスマートフォンです。折りたたむと約15.85mmの厚さになり、ポケットやバッグに収納しやすくなります。3.6インチの大型アウトディスプレイを搭載し、閉じたままでWebページやSNSの閲覧、YouTube動画の再生、QRコードでの電子決済など、ほとんどのアプリを快適に操作できます。開くと6.9インチのpOLED大型ディスプレイが展開し、120Hzの高速リフレッシュレートにより、なめらかな動画やゲームプレイを楽しめます。ピーク輝度2000nitの明るい画面と広色域(DCI-P3 120%)により、高品質な映像コンテンツを楽しむことができます。また、折り目がほとんど目立たないため、通常のスマートフォンと同様の使用感が得られます。
5.motorola razr 50 ultra
(出典:PR TIMES)
motorola razr 50 ultraは、4インチの大型アウトディスプレイを搭載した折りたたみスマートフォンです。閉じたままでWebページやSNSの閲覧、YouTube動画の再生、QRコードでの電子決済など、ほとんどのアプリを快適に操作できます。開くと6.9インチ、最大165Hzリフレッシュレートのメインディスプレイで、ゲームプレイも滑らかに楽しめます。5000万画素の広角カメラと、光学2倍ズームに対応した5000万画素の望遠カメラを搭載し、高画質な写真撮影が可能です。そのほか、45W有線急速充電と15Wワイヤレス充電に対応、IPX8等級の防水設計なども特長です。Snapdragon 8s Gen 3プロセッサーを搭載し、高性能な処理能力を実現しています。
6.Libero Flip A304ZT
(出典:Y!mobile)
Libero Flip A304ZTは、Y!mobileも提供する国内最安値級のリーズナブルな折りたたみスマートフォンです。丸型のサブディスプレイでは、通知確認や着信応答、レコーダー、タイマーなどの各種機能を閉じたままで利用できます。開けば約6.8インチの大画面で、動画や写真を快適に楽しめます。約5,000万画素のメインカメラをはじめ、カメラ性能の高さも魅力です。またおサイフケータイに対応し、交通系をはじめキャッシュレス決済もスムーズに行えます。さらに33Wの急速充電に対応しており、短時間でのバッテリーチャージが可能です。
7.nubia Flip 2
(出典:PR TIMES)
nubia Flip 2は、SIMフリーの折りたたみスマートフォンで、リーズナブルな価格帯が魅力です。約5000万画素のメインカメラを搭載し、高画質な写真撮影が可能。アウトディスプレイでは、通知確認や音楽再生などの機能を利用できます。開くと大画面ディスプレイで快適な操作が可能。FeliCaに対応し、おサイフケータイでのキャッシュレス決済も便利に利用できます。比較的軽量でコンパクトな設計も特徴です。
折りたたみスマホ以外におすすめの個性派スマホ
折りたたみスマホ以外にも、個性的な機能やデザインを持つスマートフォンが数多く存在します。ここでは、折りたたみスマホ以外におすすめの個性派スマホを2機種紹介します。
1. Nothing Phone (2a)
(出典:PR TIMES)
Nothing Phone (2a)は、最大2日間使用可能な5000mAhの大容量バッテリーと、MediaTek Dimensity 7200 Pro 5Gプロセッサによるパワフルなパフォーマンスを兼ね備えたスマートフォンです。50MPデュアルカメラシステムは、Ultra HDRやモーションキャプチャなどの高度な機能を搭載し、美しい写真や動画を撮影できます。さらに、背面のGlyph インターフェースは、通知や充電状況などを光で知らせるユニークな機能。IP54の防塵防水性能も備え、安心して毎日持ち歩けます。
2.HUAWEI Mate XT Ultimate Design
(続き)
HUAWEI Mate XT Ultimate Design、ヒンジの動きはスムーズ、やや硬め。フレックス=曲げてる途中でも止まる(但し完全に開いた状態からはあまり使うことはないかな)。開いた状態でもヒンジはぐらつかずしっかりしている。半端ない作り込みを感じられる pic.twitter.com/CVL2vei8ml— 山根康宏 Yamane mobile HAKASE (@hkyamane) September 18, 2024
HUAWEI Mate XT Ultimate Designは、ファーウェイが2024年9月に発売した世界初の三つ折りスマートフォンです。3つに折りたためる10.2インチの大型ディスプレイで、折りたたみスマホ以上の臨場感ある映像体験や視認性の高い電子書籍などが楽しめます。そのほか、最薄部がわずか3.6㎜と超薄型であることやカメラの高性能・多機能性などもこの三つ折りスマホの特徴です。
なお、今後はXiaomiからも三つ折りスマホが登場するといわれています。そのため、これからは三つ折りスマホが折りたたみスマホと並ぶ新たなトレンドとなるかもしれません。
折りたたみスマホは賛否両論!自分に合った機種選びを
折りたたみスマホは、大画面でコンテンツを楽しめる、マルチタスクがしやすい、コンパクトに持ち運べる、カメラ性能が高い、新しい体験ができるといったメリットがあります。一方、価格が高い、重い、厚みがある、耐久性が低い、アプリの対応が少ないといったデメリットもあります。
折りたたみスマホの購入を検討する際は、これらのメリット・デメリットを踏まえた上で、自分に合った機種を選ぶことが重要です。