インディカ(INDIKA)とは?どんなゲーム?PS5・Steamでもプレイ可能?
【この記事にはPRを含む場合があります】

2024年5月に発売された、ストーリー重視の三人称アドベンチャーゲーム『インディカ(INDIKA)』。
宗教的な表現をするゲーム業界のタブーにあえて挑戦したゲーム性から、発売直後から非常に注目を浴び、SNSなどで話題になっています。
そこで今回は、『インディカ(INDIKA)』とはどんなゲームなのかや、魅力、プレイ可能なハードなどをお伝えします。
「インディカ(INDIKA)」とは?
(出典:インディカ)
『インディカ(INDIKA)』とは、2024年5月2日に、PCゲーム配信プラットフォーム “Steam(スチーム)” などで配信開始された、”アドベンチャーゲーム” です。
Odd Meter(オド メーター) という新進気鋭のインディーゲームデベロッパーが制作していて、その挑戦的な題材から発売後から話題を呼んでいます。
19世紀ロシアを舞台に修道女インディカさんの旅が始まります
彼女が正気なのかは分かりません
ゲームもどんどん不穏な感じに……2/19、18:00公開【神さまの好感度を稼ぐ】INDIKA(DEMO)をオトナ向け実況プレイ【前編】
■https://t.co/Yq0nxWhf9Z#Vtuber#ゲーム実況#オトナ向け実況#INDIKA pic.twitter.com/ge4BdkSihx— Mugaku/Vtuber (@mugaku69) February 19, 2024
『インディカ(INDIKA)』のストーリーは、プレイヤーの分身である修道女 “インディカ” が、”悪魔” と出会い、”自分探しの旅” に出るという内容です。
19世紀ロシアの “パラレルワールド” が舞台となっていて、”インディカ” は旅を進めながら、人間の持つ “邪” な部分に遭遇していきます。
『インディカ(INDIKA)』では、”宗教的な事象” も表現されているのも特徴です。
ゲーム業界では、”宗教” に関わる表現をすることは、様々な問題を孕むため “危険視” される傾向にあり、『インディカ(INDIKA)』は、”タブーに挑んだインディーズ系ならではの意欲作” と評されることも多い作品なんですね。

「インディカ」はどんなゲーム?人気の理由
(出典:インディカ)
『インディカ(INDIKA)』がリリース直後から、世界中で人気を集めたのは、下記のような理由があるからです。
理由1. 宗教や戦争といったデリケートな部分を扱った話題性
『インディカ(INDIKA)』が人気になった理由の1つとして、”宗教” や “戦争” といった、普段ゲーム業界ではあまり扱われないデリケートな部分を取り扱っているという話題性があったことがあげられます。
ゲーム業界では、長年、”宗教” や “戦争” といった話題はタブーにされていて、ゲームの題材として避けられてきました。
でも、『インディカ(INDIKA)』の場合、開発したのが大手ゲーム開発企業ではなく、小規模な “インディーゲームデベロッパー” だったので、インディーゲームならではのフットワークの軽さによって、”デリケートな題材をゲームに落とし込む” ことができています。
挑戦的な題材に取り組み、ゲームとしての面白さも持たせたという取り組みが、話題性を呼んだんですね。
『インディカ(INDIKA)』は、多くのセンシティブな問題、表現を含んでいるので、プレイする人間を選ぶ部分がありますが、普段ゲームでは避けられ表現されてこなかったものをあえて表現しているという点は、新しいゲームのあり方を考えるきっかけとなり、人気の理由の1つにもなっています。

理由2. 引き込まれるストーリー
『インディカ(INDIKA)』が人気になった理由として、”引き込まれるストーリー” も欠かせないポイントです。
『インディカ』では、主人公の “インディカ” を操作しながら、物語の中心となる “自分探しの旅” を進めていくことになります。
日本人にはあまり馴染みのない信仰、悪魔など様々な要素が出てくるのが特徴で、センシティブなシーンも数多く存在しているものの、”思わず考えさせられ引き込まれるストーリー” が展開されます。
プレイ中やプレイ後に、”物語の考察をするのが好き” という人にとっては、特におすすめできる内容と言えるでしょう。
深くて考察の余地があるストーリー構成は、『インディカ(INDIKA)』の特徴の1つです。

理由3.3Dと2Dを織り交ぜた美しいグラフィック
(出典:インディカ)
『インディカ(INDIKA)』では、舞台となるパラレルワールドのロシアを、”UnrealEngine(アンリアルエンジン)” を使用した、”美麗な3Dグラフィック” で表現しています。
オープンワールドではないので、自由な探索はできないものの、クオリティの高いグラフィックで描かれる世界は、思わずゲームの本筋を忘れて探索したくなるほど圧巻です。
だからちょっと待って!!ww
インディカ自身の過去の回想になると2Dゲームになるって事か!なるほどって納得できるか!!ww
レースゲームから今度はマリオゲームになったんだけど😂😂マジで何このゲーム #INDIKA pic.twitter.com/hywDYn6yw7— 𝐊𝐞𝐞 (@LeftKee) December 3, 2024
さらに、『インディカ(INDIKA)』では、”3Dの世界” を旅していると思いきや、プレイヤーは突如として “2D調の世界” に入り込むという仕掛けもあります。
2Dの舞台は、”ドット絵” で表現されていて、どこか懐かしみを感じながら、これもまた美しい表現でプレイヤーを魅了します。
このような、”表現方法の型に囚われない自由な部分” も、『インディカ(INDIKA)』が人気の理由の1つです。

「インディカ」の対応ハード。PS5・Steamでもプレイ可能?
2024年5月2日に発売された『インディカ(INDIKA)』の対応ハード(対応機種)は、下記の通りです。
< インディカ 対応機種 >
・PC(Steam)
・PlayStation5(PS5)
・Xbox Series X/S
PCゲームプラットフォーム “Steam” の他に、PlayStation5(PS5)やXboxでも販売されています。
スマホアプリや Nintendo Switch版はリリースされていないものの、多様なハードに対応しているので、気軽にプレイすることができるのもうれしい要素でしょう。

「インディカ」の販売価格
アドベンチャーゲーム『インディカ(INDIKA)』の気になる販売価格・料金ですが、ゲームソフト本体のSteamでの価格は2,800円、PS5版・Xbox版が2,750円で、一般的なゲームに比べるとお手頃価格と言えます。
Steam版では、”オリジナル・サウンドトラック” が470円、”デジタルアートブック” が580円で販売されているので、ゲームをプレイしてみて、BGMやグラフィックが気に入った場合は、追加での購入を検討してみると良いでしょう。
Steam では、季節ごとやイベントに合わせて “セール” が開催され、多くのゲームが割引価格で提供されます。
『インディカ(INDIKA)』がセール対象になるのかは不明ですが、「ウィッシュリスト」に登録しておくと、登録したゲームがセール対象となった際にメールで通知してくれるので、活用してみてください。

「インディカ」はタブーな話題にあえて踏み込んだ意欲作!
このように、宗教的な描写も含まれるアドベンチャーゲーム『インディカ(INDIKA)』は、ゲーム業界のタブーである話題を取り扱った意欲的な作品です。
過激な描写も多く、プレイする人を選ぶゲームではあるものの、綺麗なグラフィックや、考察の余地のある奥深いストーリーなど、人気の理由も頷けるゲームの完成度になっています。
「普段プレイしているゲームとは一味違ったゲーム体験を味わいたい」という人は、ぜひ1度プレイしてみてください。