スマートリングとは?できることやメリット・デメリット、おすすめ商品を紹介
【この記事にはPRを含む場合があります】

ウェアラブルデバイスの最新トレンドとして、指輪型の「スマートリング」が注目を集めています。スマートフォンと連携して、キャッシュレス決済や健康管理など、様々な機能を手軽に利用できるのが魅力です。
今回は、スマートリングとは何か、どんなことができるのか、メリット・デメリット、選び方のポイント、そしておすすめ商品を紹介します。

スマートリングとは
スマートリングとは、指輪型のウェアラブルデバイスです。小型・軽量のボディに、タッチ決済やスマートフォンと連携した各種機能を備えています。
一見するとデバイスとはわからないようなスタイリッシュなデザインも魅力です。
スマートリングでできること
スマートリングでは、以下のようなことができます。
キャッシュレス決済
スマートリングでは、指輪を決済端末にかざすだけで決済が完了します。財布はもちろん、スマホを出すまでも触るまでもなく支払いが可能です。Visaのタッチ決済に対応したEVERINGでは「支払い1秒。」というキャッチフレーズが使われているほど、スピーディーな決済が可能です。
健康管理・睡眠計測
指の血流や振動などから、歩数、消費カロリー、心拍数、運動時間といったヘルスケアにまつわる様々な情報を計測できます。
睡眠のモニタリングもでき、睡眠の深さや睡眠時間などの睡眠分析に役立ちます。計測したデータはスマホで確認し、日々の健康管理に役立てることができます。
スマホの遠隔操作
音声操作でスマホやタブレットを遠隔操作できます。具体的には、音楽再生や写真・動画の撮影、映画の再生、電子書籍のページ送りなどが可能です。
端末を触らずに遠隔操作できるため、スマホやタブレットをどこかに固定してリラックスしながら操作できます。
通知・通話機能
電話やメッセージ、メールなどの通知を受け取れます。また、製品によっては音声認識を使って通話したり、返信したりすることも可能です。
スマートリングの着用によって、電話やメッセージの着信に気づかないまま、重要な用件を見逃してしまう事態を防げます。
スマートロックの解錠
スマートリングをかざすだけでスマートロックを解錠できます。スマホや物理鍵を出さずに指だけで鍵が開けられて便利なのはもちろん、スマホの充電が切れた場合の締め出し対策としても有効です。
公共交通機関(Visaのタッチ決済)にも対応!
全国の電鉄やバスなどの公共交通機関がVisaのタッチ決済を試験的に導入しています。そのため、Visaのタッチ決済に対応したスマートリングでは、指をかざすだけでバスや電車に乗れます。EVERINGは2024年6月下旬から利用可能になりました。
Visaのタッチ決済は、日本のみならず、ロンドン、ニューヨーク、シンガポールなど世界750以上の都市でも採用されています。将来的には指輪1つで世界中を旅行できる日が来るかもしれません。
スマートリングのメリット
スマートリングを使うことには、以下のようなメリットがあります。
小型かつ軽量で邪魔にならない
スマートリングはウェアラブル端末の中でもとりわけ小型で軽量です。スマートウォッチやスマートバンドよりもずっと小さく、コンパクトなデバイスが欲しい場合におすすめです。
例えば、ウォーキングやランニングなどの際もポケットや腕に不快な重みを感じることなく運動に没頭できます。公共交通機関を利用する際も身軽で便利。文字通り「手ぶら」で旅に出られます。
キャッシュレス決済がよりスマートに
スマートリングは最もスマートに決済を完了させられるデバイスと言っても過言ではありません。財布やスマホを出さなくてよく、指輪をかざすだけで1秒足らずで買い物ができます。
作業しながら通話やスマホ操作ができる
スマートリングなら仕事や作業、洗い物など、何か他のことをしながらでも通話やスマホ操作ができます。指輪に対して音声で指示を出すだけなので、両手がふさがっていても問題ありません。
例えば、洗い物をしながらスマホで音楽をかけたり、運転中に電話に出たりすることが可能です。
スタイリッシュなデザイン性も魅力
スマートリングはシンプルでスタイリッシュなデザインも魅力です。
スマートリングを知らない人からすれば、おしゃれな指輪に決済機能やヘルスケア機能、スマホのリモート操作の機能等が備わっているとは夢にも思わないはずです。そうしたある種の近未来的な状況が実現できることもスマートリングならではのメリットと言えるでしょう。
スマートリングのデメリット
スマートリングには、いくつかのデメリットもあるので注意が必要です。
タッチ操作ができない
スマートリングにはスマートウォッチのようなタッチパネルがないため、ボタンと音声認識による操作のみとなります。操作方法が限定されているため、タッチ操作ができる端末よりも操作性に乏しく、タッチ操作に慣れている場合は不便を感じる可能性もあります。
機能性に乏しい
スマートリングは超小型・超軽量のデバイスであるため、たくさんの機能を搭載している製品は少数です。スマートウォッチに比べると機能は限定的であり、例えばスマートウォッチのように、ディスプレイに様々な情報を表示させたり、アプリをインストールして機能を拡張したりすることはできません。
紛失しやすい
スマートリングはとても小さいので、紛失しやすいというデメリットもあります。指輪のように指にはめておくものなので、うっかり外れて落としてしまう可能性も。高価なものなので紛失した場合のダメージも大きいです。
スマートウォッチで事足りる
「スマートリングでしかできない」と言うような特筆すべき機能はありません。スマートリングでできることはスマートウォッチで大体できてしまいます。反対にスマートウォッチではできるのに、スマートリングではできないことも多々あります。
ただし、スマートリングは機能を限定している分、小型かつ軽量です。必要な機能だけを身軽に使いたいならスマートウォッチよりもむしろスマートリングの方がおすすめです。

スマートリングの選び方
スマートリングを選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。
スマホOSとの対応で選ぶ
スマートリングを選ぶ際は、まず自分のスマートフォンのOSに対応しているかを確認しましょう。iOSとAndroidのどちらにも対応している製品もありますが、中にはどちらか一方にしか対応していない製品もあります。購入前に必ず対応OSを確認し、自分のスマートフォンと互換性があるか、また、対応バージョンもチェックしておくことが重要です。
使いたい機能で選ぶ
- 決済に使うなら: EVERINGなど非接触決済機能搭載のものがおすすめです。Visaのタッチ決済で公共交通機関を利用する場合にもおすすめです。
- 健康・睡眠を意識するなら: ヘルスケア機能が充実したものを選びましょう。心拍数や睡眠の質、活動量などを計測できるものがおすすめです。
- ビジネスで使うなら: 通話やメール読み上げなどの音声機能が役立ちます。
- スマホをスマートに操作したいなら: ジェスチャー機能によるスマホの遠隔操作ができるものを選びましょう。
指に合ったサイズで選ぶ
普通の指輪と同様に、12号・14号・16号などのサイズがあります。事前に指周りをメジャーなどで測定し、自分に合ったリングサイズのものを選びましょう。製品に合ったサイズを測定するためのリングサイザーを販売するメーカーもあります。
デザイン性で選ぶ
毎日身につけるものですから、自分の好みのデザインのものを選びましょう。素材やカラー、サイズなど、様々なバリエーションがあります。普段の服装やシーンに合わせて、お気に入りのデザインを選ぶと良いでしょう。
防水性・耐久性で選ぶ
防水性はスマートリングの利便性に関わります。防水のスマートリングはそのまま手を洗えるので便利です。防水性が特に高いものはスマートリングをはめたままマリンスポーツも楽しめます。
充電不要かどうかで選ぶ
充電不要、もしくは充電時間が短いスマートリングは便利です。例えば、EVERINGは充電不要で、決済端末からの給電で動作します。また最短20分でフルチャージが可能な製品もあります。
スマートリングのおすすめ商品
以下ではおすすめのスマートリングをいくつか紹介します。
EVERING
Visaのタッチ決済に特化したスマートリングです。財布やスマホいらずで、リングをかざすだけ1秒で支払いが完了します。公共交通機関でも利用できます。 EVERINGはリーダー(レジ端末等)からの電波を受けて駆動するため、充電が一切不要です。
またワンタッチで利用を止められるのでセキュリティ性能も高いといえます。防水性能が高く、リングをつけたまま手洗いが可能です。

OURA
(出典:Oura Ring公式サイト)
ヘルスケア機能に重きを置いたスマートリングです。心拍数や血中酸素、体温、ストレス、睡眠など、健康状態の全体図を把握するのに便利です。使用のたびに情報提供や提案がパーソナライズされていくため、長く着用するほどより便利な健康管理が可能になります。
スマートリングSO+
(出典:ARTRIP公式サイト)
スマホの遠隔操作が得意なスマートリングです。スマホやタブレットに触れることなく遠隔で写真・動画撮影や音楽再生、SNS・ウェブの閲覧などが可能です。TikTokのいいね・スワイプにも対応しており、TikTokユーザーにもおすすめです。電子書籍のページ送りも可能であり、のんびりとKindleなどを読むのに使えます。
Monomam Ring
モノ批評誌「MONOQLO」でベストバイを受賞したスマートリングです。低コストながらも睡眠計測のスペックの高さが強みです。レム睡眠やノンレム睡眠、起床のタイミングなどにより睡眠の質をスコアで見られます。表面に余計な装飾がないシンプルなデザインも魅力です。
JAKCOM R5
わずか9グラムの超軽量ボディが特徴のスマートリングです。メールやFacebook、Instagram、X、YouTube、TikTokなど多数のSNSアプリに対応しています。128GBのストレージを備えており、文章や音声、動画などのファイル共有にも便利です。
Samsung Galaxy Ring
(出典:PR TIMES)
Galaxy Ringは、健康管理に特化したスマートリングです。心拍数や睡眠、ストレスレベルなどを指に装着するだけで自動計測し、Galaxy AIがデータを分析して日々の健康をサポートします。軽量かつコンパクトなデザインで、睡眠中も快適に装着でき、最長7日間バッテリーが持続。ジェスチャー操作でスマートフォンのカメラシャッターやアラーム停止も可能です。スマートウォッチが大きいと感じる方や、手軽に健康管理を始めたい方におすすめのウェアラブルデバイスです。
スマートリングを使ってみよう
スマートリングは、小型でスタイリッシュながらも、多様な機能を備えた便利なウェアラブルデバイスです。この記事を参考に、自分にぴったりのスマートリングを見つけて、快適なデジタルライフを送りましょう。