トヨタミライドンプロジェクト(in 東京ミッドタウン日比谷)展示会レポ

/ /

2024年3月15日~3月17日までの3日間、東京の地下鉄日比谷駅すぐにある商業施設 “東京ミッドタウン日比谷” で、伝説のポケモン “ミライドン” の展示イベントが開催されました。

会場では、ほぼ実物大で正確に作られた伝説のポケモン “ミライドン” の模型 “TOYOTA Engineering societyMIRAIDON” と写真を撮ることができ、大人から子どもまで、整理券を求める多くの人々が集まりました。

伝説のポケモン「ミライドン」とは?

Pokemon Miraidon Profile

(出典:ポケモン公式サイト

今回、実物大の展示で話題になった “ミライドン” は、ポケモンSVで初登場した伝説のポケモンで、”ポケットモンスター バイオレット” バージョンにのみ登場する、竜のような形をしたポケモンです。

“ポケットモンスター バイオレット” で、主人公の相棒の役割を果たすミライドンは、”4足歩行(リミテッドモード)” や “2輪のバイクのような形(ドライブモード)” など、状況に合わせて変形して、主人公を乗せてさまざまな場所へ行くことができます。

数あるポケモンの中でも、”ミライドン” が人気な理由は、バトル時に強いパフォーマンスを出すほか、これまでのロボットポケモンには無かった “近未来を想像させるデザイン” が魅力的だからです。

「ミライドンに乗ったら、まだ見ぬ世界や未来へ連れて行ってもらえそう」というワクワク感が、子どもだけでなく、大人にも好評なんですね。

トヨタ自動車の有志で「トヨタミライドンプロジェクト」が始動!

近未来の乗り物を想像させるポケモン “ミライドン” 。

ゲームの中の世界でのみ存在していた “ミライドン” を、実物大で作成したのが、日本を代表する自動車メーカー、トヨタ自動車に勤務する有志で構成された「トヨタ技術会」です。
Toyota Technical Association
「トヨタ技術会」は、70年の歴史を誇る有志団体で、技術開発・研究に関心のある社員で構成され、毎年テーマに沿った作品を、本社のある愛知県豊田市のイベントに出品するなど、活動を続けてきました。

そして、2023年度のテーマである “ミライモビリティ” を表すものとして、実物大のミライドンを制作。

「大人の本気がこどもの夢になる」「夢は夢で終わらない、想像が未来を作る」ということを伝えようという趣旨に賛同したほかの企業・技術者が協力を申し出て、 “トヨタミライドンプロジェクト” として企業の枠を飛び越えた活動に発展。

今回展示された、ほぼ実物大の動くミライドン、”TOYOTA Engineering Society MIRAIDON” の完成に至ったそうです。

100組限定での試乗も!

Miraidon Drive Mode

私がイベントに行った時には、”ドライブモード” のミライドンでしたが、”4足モード” にも変形するそうで、どんな動きをするのかとても気になりました。

1日100組限定で試乗できるとのことでしたが、着いた時には既に整理券の配布は終了していて、人気の高さを感じました。

当日は、トヨタ自動車のスタッフの方も多くいて、協力して運営している姿も印象的でした。

ポケモンを通じて、子どもも大人も夢を見ることができるプロジェクトになっているのは、素敵ですよね。
Toyota Miraidon Project

今後、ほかの場所での展示やイベントが行われる可能性もあるので、気になった人は、下記、トヨタ自動車のSNSアカウントなどで最新情報をチェックしてみてください。

> トヨタ自動車株式会社 公式Xアカウントはこちら

私もつぎの機会には、ぜひ試乗してみたいと思います!

rakuraku-売り切れごめんwifi

関連記事一覧