都市伝説解体センターとは?前作・Steam・Switch版はある?キャラデザは誰?

/ /

都市伝説解体センター

2025年2月13日、墓場文庫が開発し、集英社ゲームズが販売するアドベンチャーゲーム都市伝説解体センター』が発売されます。

都市伝説解体センター』は、Steam版PC)のほか、PS5版Play Station 5)、Nintendo Switch版 でも発売されることになっていて、推理アドベンチャーゲーム『和階堂真の事件簿シリーズでも知られる、インディーゲーム開発チーム “墓場⽂庫” が “集英社ゲームズ” と共同で開発したとあって、リリース前からSNSなどで注目を集めていました。

発売日前日の2月12日には、配信者向けのガイドライン も発表され、プレイ動画の投稿・共有も歓迎されていることがわかったので、「プレイしてみようか」と気になっている人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、いま注目のゲーム『都市伝説解体センターとはどんなゲームなのかや、前作はあるのか、対応ハードや発売日の詳細、印象的なキャラデザを手がけたのは誰なのかなどについてお伝えします。

「都市伝説解体センター」とは?

都市伝説解体センター PS5

(出典:PR TIMES

都市伝説解体センター』とは、推理アドベンチャーゲーム『和階堂真の事件簿シリーズ』で知られる、インディーゲーム開発チームの “墓場文庫” と、”集英社ゲームズ” が共同で手がける、2025年2月13日発売の “新作アドベンチャーゲーム” です。

> 都市伝説解体センター 公式サイトはこちら

ゲーム内容・ストーリー

アドベンチャーゲーム『都市伝説解体センター』では、怪異現象や呪物・異界などの調査・解体を行う、都市伝説解体センターを舞台に、主人公の “福来あざみ(ふくらい あざみ)” が、センター長で内屈指の能力者である “国廻屋渉(めぐりや あゆむ)” とともに、”都市伝説”絡みの依頼を解決していく…というストーリーです。

ネット上に飛び交う都市伝説がテーマになっているので、都市伝説好きにはたまらない内容になっているのと、”連続ドラマ形式” で “推理ミステリーのようなシナリオ” が楽しめるので、昨今の推理ゲーム人気もあり、リリース前からSNSなどで大きな話題になっています。

先行プレイした人の評判も上々なので、購入しようか気になっている人も多いでしょう。

印象的なピクセルアート(ドット絵)のビジュアルの評判も良く、早くも主人公の “福来あざみ(ふくらい あざみ)” のイラストなどがSNSにアップされるなど、話題になっています。

「都市伝説解体センター」のキャラデザは誰が担当?

ピクセルアート(ドット絵)のビジュアルが評判の『都市伝説解体センター』ですが、SNSでは「キャラデザが好み」「桐野壱さんみある」「センター長の廻屋さんのキャラデザが良き」など、キャラクターデザインに関する高評価の声・口コミが多いです。

都市伝説解体センター』のキャラクターデザインは、インディーゲーム開発チーム “墓場文庫” でシナリオなどを手がけている “きっきゃわー氏(@OvercomePeanuts) ” が行なっていて、きっきゃわー氏が描いたキャラクターをドット絵にしているとのこと。

とても素敵なキャラばかりですよね!

「都市伝説解体センター」に前作はある?

SNSでは『都市伝説解体センター』に前作があるのではと話題になっていますが、厳密に言うと、都市伝説解体センターは、2025年2月13日に発売の本作が初となる新作ゲームです。

ただ、開発元であるインディーゲーム開発チームの “墓場文庫” の前作としては、推理アドベンチャーゲームの『和階堂真の事件簿シリーズ』があるので、“都市伝説解体センターの前作” = “墓場文庫の前作である和階堂真の事件簿” として話題になっています。

和階堂真の事件簿』も、ドット絵の印象的な良作ゲームとして知られているので、興味を持った人は、この機会にプレイしてみると良いでしょう。

なお、『和階堂真の事件簿』は、Steam(PC)やSwitchでプレイできるほか、スマホアプリ(iPhone/Android)にも対応しています。

> 和階堂真の事件簿 公式サイトはこちら

補足:墓場文庫とは?

墓場文庫

(出典:PR TIMES

都市伝説解体センター』を集英社ゲームズとタッグを組んで開発・販売する “墓場文庫” とは、”ドット絵” を特徴としたアドベンチャーゲームを制作している、⽇本のゲームクリエイターチームです。

ミステリーに精通したメンバーが中⼼となったチームで、先述の推理アドベンチャーゲーム『和階堂真の事件簿』シリーズが代表作となります。

墓場文庫は、”インディーゲーム” と言われる、個人や小規模な会社が制作しているゲームジャンルの制作者に該当するので、『都市伝説解体センター』は、”インディーゲームの開発者に大手出版社のゲーム部門が協力をした事例” としても注目されています。

今回の集英社ゲームズとの協業は、Google Play Indie Games Festival 2021で、集英社ゲームクリエイターズ CAMP賞を受賞したことがきっかけとのこと。

『都市伝説解体センター』のリリースにあたっては、『少年ジャンプ+』で漫画の公開や、全国51書店連動の書店コラボキャンペーンなど、集英社ゲームズとコラボしたゆえの大規模なPRも行われているので、今回のインディーゲーム開発者と大手企業とのコラボが、どんな影響をもたらすのかにも注目です。

「都市伝説解体センター」の対応ハード(Steam・Switch・PS5)

なお、『都市伝説解体センター』は、先述の通り、Steam(PC)のほか、ニンテンドースイッチや、プレイステーション5(PS5)にも対応しています。

下記に、製品概要やダウンロードURLをまとめるので、気になった人は、この機会に購入を検討してみてください!

<都市伝説解体センター 製品概要>

■ 対応機種:Steam® / Nintendo Switch™ / PlayStation®5
■ ジャンル:ミステリーアドベンチャー
■ 発売⽇:2025年2月13日
■ プレイ⼈数:1⼈
■ 対応⾔語:日本語・英語・韓国語・中国語(繁体字/簡体字)・フランス語・イタリア語・ドイツ語・スペイン語・ロシア語・ブラジルポルトガル語・ヒンディー語・アラビア語
■発売:集英社ゲームズ
■開発:墓場⽂庫

> 都市伝説解体センター 公式サイト はこちら

> 都市伝説解体センター Steam 公式ページはこちら

> 都市伝説解体センター PlayStation5 公式ページはこちら

> 都市伝説解体センター Nintendo Switch 公式ページはこちら

 

rakuraku-売り切れごめんwifi

関連記事一覧