WiMAX 5Gの進化と可能性。速度、エリア、最新端末まで徹底解説

/

5Gイメージ

近年、「5G」という言葉を耳にする機会が増え、次世代の通信技術として注目を集めています。特に、5G SA(スタンドアローン)というサービスが拡大しつつあり、これまでの5Gでは実現できなかった新たな可能性が開かれています。自動車の自動運転や医療現場での遠隔手術など、社会インフラを支える重要な技術として期待されています。

本記事では、この5Gが一体どのようなものなのか、従来の4Gとの違い、そしてWiMAXが提供する5Gサービスと対応端末について詳しく解説していきます。5Gの理解を深めることで、今後の私たちの生活に欠かせないサービスの一つであることがわかるでしょう。

そもそも5Gとは。革新的な次世代通信システム

第5世代移動通信システム

5Gとは、「第5世代移動通信システム」の略称です。これは携帯電話などに使われる通信システムの最新規格で、日本では2020年春頃から導入が始まりました。5Gの最大の特徴は、以下の3つです。

高速・大容量 (eMBB)

大量のデータを高速で送受信できるため、2時間の映画を約3秒でダウンロードできるほどの速さです。ドコモの例では、下り最大4.9Gbps、上り最大1.1Gbpsの速度が発表されています。

低遅延 (URLLC)

通信の遅延が大幅に少なく、リアルタイムに近い通信が可能になります。これにより、わずかな遅延も許されない自動運転や遠隔操作などの分野で大きな恩恵が期待されます。

多接続 (mMTC)

同時に接続できる端末の数が大幅に増加します。4Gでは約150億台が接続の限界でしたが、5Gでは約1500兆台もの端末が接続可能になると言われています。

4Gと比較すると、速度は約20倍、同時接続数は約10倍、遅延は約1/10になると言われており、その性能は格段に向上しています。

5Gを支える主要技術。SAとNSAの違い

5G利用イメージ

現在の5Gサービスには、大きく分けてNSA(ノンスタンドアローン)とSA(スタンドアローン)の2種類が存在します。

NSA(ノンスタンドアローン)方式

多くの5Gサービスは、このNSA方式を指しています。これは、既存の4Gの基地局やコアネットワークの一部を間借りして5Gのサービスを提供する方法です。4Gの環境の一部を間借りしている状態であるため、100%の5Gだけの環境ではありません。この方式は、短期間で低コストに5G通信システムを構築できるメリットがありましたが、5Gの全ての機能を活用することはできませんでした。

SA(スタンドアローン)方式

SA方式は、5G独自の基地局とコアネットワークから完全に構成されています。これにより、従来の5G(NSA)では実現できなかった真の5Gの力が発揮できるようになります。SA方式の主な特徴は以下の通りです。

    • 高速かつ大容量のデータを扱える。
    • 通信の遅延が大幅に少なくなる。
    • 通信が大幅に安定する。
    • 同時接続端末の数が増える。

SA方式が真の5Gと言われるのは、これらの特徴を最大限に活かすための技術が導入されているからです。

SA方式を支える主な技術

SA方式では、以下の3つの主要な技術を活用しています。

  1. マッシブMIMO(ビームフォーミング)
    マッシブMIMOは、多数のアンテナを使用して特定の方向に電波を集中させる「ビームフォーミング」という機能が重要です。電波を一定方向に集中させることで、通常到達距離が短いミリ波(28GHz帯など)を遠くまで飛ばすことが可能になり、高速大容量通信を広い範囲で利用できるようになります。
  2. ネットワークスライシング
    従来の4G通信では、全てのデータを一つの情報群として処理する「ベストエフォート方式」が用いられていました。ネットワークスライシングでは、この情報群を用途に応じて仮想的に分割し、それぞれに最適なネットワーク経路を提供する技術です。例えば、自動運転のような高信頼性が求められる通信と、動画視聴のような大容量が求められる通信を分け、それぞれの要件に合わせたサービスを安全かつ効率的に提供できます。
  3. エッジコンピューティング
    従来の通信では、スマートフォンなどから得た情報は基地局を介してクラウドサーバーで一括処理されていました。エッジコンピューティングでは、ユーザーに近い場所に「エッジサーバー」を配置し、そこでデータを一時処理します。これにより、クラウドサーバーの負担を軽減し、通信を最適化することで、全体的な遅延の削減と効率向上を図ります。IoTデバイスの爆発的な増加に対応するためにも不可欠な技術です。

5Gが拓く新たな未来。できることの可能性

ZOOX

5Gの高速大容量・低遅延・多接続という特徴は、私たちの生活や社会の様々な分野に革新をもたらすと考えられています。

自動運転の本格化

低遅延な5G通信は、自動運転の本格的な実用化に不可欠です。ミリ波(28GHz)のような膨大なデータを扱える周波数帯とSA方式の組み合わせにより、車同士や交通インフラとのリアルタイムな情報共有が可能になります。これにより、車間距離の維持や衝突事故の回避精度が向上し、より安全な自動運転が実現されます。

遠隔医療・教育の高度化

わずかな遅延も許されない遠隔医療分野において、5Gの低遅延通信は大きな貢献をします。4Kや8Kの高精細な画像を遠隔地の医師と患者で共有したり、遠隔操作ロボットによる精密な手術が可能になったりすることで、都市部と地方の医療格差の解消にもつながります。教育分野でも、リアルタイムでのインタラクティブな遠隔授業が実現するなど、質の高い教育機会の提供が期待されます。

スマートホーム・IoTの普及

多接続という特徴を活かし、冷蔵庫や照明などの様々な家電がインターネットに接続され、外出先からでも操作できるスマートホームがさらに普及します。IoT(Internet of Things)デバイスの増加に対応し、私たちの生活をより便利で快適なものに変えていくでしょう。

高精細映像体験の進化

高速・大容量通信により、4Kや8Kなどの高精細な動画をストレスなく視聴できるようになります。また、VR(バーチャルリアリティ)やAR(拡張現実)、MR(複合現実)といった技術も進化し、まるでその場にいるかのようなリアルな映像体験や、多人数同時参加型のオンラインライブ、スポーツ観戦なども可能になります。

WiMAX +5Gとは。幅広いエリアと安定した通信

WiMAX +5Gは、au 5G、au 4G LTE、WiMAX 2+という3つの回線を活用したKDDI系のインターネット通信サービスです。この複数の回線を利用することで、より広範囲で安定した通信が提供されます。

WiMAX +5Gの大きな特徴は、月額料金4,000円台で、月間のデータ容量を気にせずにインターネットを楽しめる点にあります。5G対応ルーターであっても、5Gエリア以外ではau 4G LTEやWiMAX 2+の回線を利用するため、全国の幅広いエリアでWi-Fiを利用することが可能です。

快適な通信を叶える。WiMAX +5G対応ルーター紹介

WiMAX +5Gでは、利用シーンに合わせて様々な対応ルーターが提供されています。ここでは、主要な端末をご紹介します。

Speed Wi-Fi DOCK 5G 01

Speed Wi-Fi DOCK 5G 01

2025年3月27日に発売された最新のモバイルルーターです。最大の特徴は、専用の「ドック」が付属している点です。これにより、外出先だけでなく自宅でも、据え置き型Wi-Fiルーターのように安定した高速通信を利用できます。

    • 最大通信速度: 下り最大3.5Gbps、上り最大286Mbps。
    • バッテリー: 5,400mAhの大容量バッテリーを搭載し、連続通信時間は約9時間。
    • Wi-Fi規格: Wi-Fi 6に対応し、最大48台のデバイスを同時に接続可能です。
    • 有線接続: ドックを介して有線LAN接続も可能で、実測値で下り430Mbpsを記録するなど、光回線級の速度が期待できます。

Speed Wi-Fi 5G X12

Speed Wi-Fi 5G X12

5G SAに対応したモバイルルーターです。

    • 最大通信速度: 下り最大3.9Gbps、上り最大183Mbps。
    • バッテリー: 4,000mAhのバッテリーを搭載。
    • 操作性: UI(ユーザーインターフェース)が大幅に改善され、ストレスなく直感的な操作が可能になりました。また、5G通信が安定しない時に4G通信に切り替える設定も簡単にできます。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fi

Galaxy 5G Mobile Wi-Fi

Galaxyブランド初の5G対応モバイルルーターです。

    • 最大通信速度: 下り最大2.2Gbps、上り最大183Mbps。
    • バッテリー: 5,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、連続通信時間は約1,000分と長持ちします。
    • ディスプレイ: 約5.3インチの大型ディスプレイを搭載しており、データ使用量や電波強度などの必要な情報を一目で確認できます。

Speed Wi-Fi HOME 5G L13

Speed Wi-Fi HOME 5G L13

据え置き型のホームルーターで、5G SA方式に対応しています。

    • 最大通信速度: 下り最大4.2Gbps、上り最大286Mbps。
    • Wi-Fi規格: Wi-Fi 6に対応し、Wi-Fi接続時の最大速度は2,402Mbps(5GHz帯の場合)です。
    • 有線LAN: 2.5GBASE-Tに対応したLANポートを搭載しており、有線接続でも高速通信が可能です。
    • 設置: コンセントに挿すだけで手軽にインターネットを開通でき、引っ越し時の持ち運びも簡単です。

WiMAXの5Gで、もっと快適なインターネット環境へ

5Gは、単なる通信速度の向上に留まらず、超低遅延や多数同時接続といった革新的な技術によって、私たちの生活や社会に大きな変化をもたらす可能性を秘めています。現在の5Gサービスには、既存の4G設備を一部利用するNSA方式と、完全に5G専用のインフラを用いるSA方式が存在し、SA方式が普及することで5G本来の恩恵を最大限に享受できるようになるでしょう。

WiMAX+5Gサービスは、au 5G、au 4G LTE、WiMAX2+の3つの回線を活用することで、全国の幅広いエリアで快適なインターネット環境を提供します。これにより、都市部に限らず地方や山間部でも、高速かつ安定した通信が利用可能です。月間データ容量が無制限(条件付き)であるため、データ量を気にせず動画視聴やオンラインゲーム、リモートワークなど、さまざまな用途で活用できるでしょう。

WiMAXの5Gサービスは、高速通信と4G回線の安定性を組み合わせることで、多くのシーンで快適なインターネット体験を提供します。 特に、自宅でも外出先でもデータ量を気にせずに高速インターネットを利用したい方には、WiMAX+5Gが非常に有効な選択肢となります。

もしWiMAX+5Gの契約をご検討中であれば、売り切れごめんWi-Fi」実質0円でレンタル可能(レンタル規約あり)です。工事不要で最短翌日から利用を開始できる手軽さも魅力で、業界最安級の料金プランも提供されています。この機会に「売り切れごめんWi-Fi」をチェックして、5Gによる快適なインターネット生活を始めてみてはいかがでしょうか。

> 売り切れごめんWi-Fiの公式サイトはこちら

 

rakuraku-売り切れごめんwifi