
「ペットカメラって種類が多すぎて、どれを選べばいいの?」――そんな悩みを抱える飼い主さんが年々増えています。テレワークで外出時間が減ったはずなのに、会議中にふと「ちゃんと寝ているかな」と気になったり、週末の旅行でも“リアルタイムで様子を見守れる安心感”は手放せません。
とはいえ、価格は4,000円台から3万円超までピンキリ。画質や自動追尾の性能だけでなく、クラウド録画の月額やWi-Fi帯域など隠れたコストも見逃せません。
そこで本記事では、2025年最新モデルを厳選10機種にまとめ、「コスパ重視」と「高画質・自動追尾」の2大ニーズ別に比較。さらに、導入前に押さえたいスペック基準・通信環境の整え方・よくある質問まで網羅しました。この記事を読み終える頃には、あなたの生活スタイルにぴったりな1台がクリアに浮かび上がるはずです。
まずは基本!ペットカメラ3タイプと選定基準
ペットカメラを選ぶときは、まず「どこで」「どんな目的で」「どれくらいの頻度で」使うかを整理すると迷いません。設置場所や通信環境、留守番中のペットの行動パターンは家庭ごとに違うため、用途に合ったタイプとスペックを絞り込むのが最短ルートです。ここでは屋内型・屋外型・多機能型という3つの代表的なカテゴリと、失敗しないための必須スペックを解説します。
屋内型/屋外型/多機能型それぞれのメリット
室内飼いが中心の日本では、手軽に置ける屋内型が主流です。500g 前後の軽量設計が多く、マグネット台座や両面テープで壁・棚に簡単固定。広角120°クラスでも6畳〜12畳のリビングをまるごと見渡せ、動体検知でペットが動いた瞬間だけ録画できる省エネ設計が魅力です。
一方、玄関や庭も見守りたいなら屋外型。防水・防塵規格IP65〜67に対応し、−10〜50℃の温度変化に耐えるモデルが多いので、突然の雨や真夏の直射日光でも安心。人感センサー+赤外線LEDで夜間もくっきり映し、宅配業者の来訪通知と兼用できる点もメリットです。
近年人気なのが多機能型。自動給餌器一体型やレーザーポインター搭載型など、〈見守り+遊び+食事管理〉を一台でまかなえるため、長時間のワンオペ留守番でもペットが退屈しにくいのが特徴。アプリで給餌量や遊び時間をグラフ表示し、健康管理までサポートしてくれます。
まとめとしては、
- 設置が簡単でコスパ◎なら屋内型
- 防犯も兼ねるなら屋外型
- 長時間留守+健康管理まで任せるなら多機能型
と覚えておけば、目的に合うタイプがすぐ見つかります。
必須スペック:画質・画角・夜間撮影・双方向通話
タイプを選んだら、次はスペックをチェックしましょう。特に重要なのは次の4項目です。
チェック項目 | 目安のスペック | 選定ポイント |
---|---|---|
画質 | フルHD(1080p)以上 ベストは2K〜4K |
被毛の抜け具合や表情がはっきり映ると、体調の変化に気づきやすい。画質が上がるほど通信量も増えるので、Wi-Fi6対応や無制限プランが◎。 |
画角 | 水平120°以上+ 首振り機能(左右350°/上下90°) |
カメラを動かさずに部屋全体をカバーできるかがカギ。パノラマ+デジタルズーム5〜8倍があると隅のイタズラも逃しません。 |
夜間撮影 | 赤外線LED(850nm)×6灯以上 暗視距離8〜10m |
真っ暗でも白黒映像で行動を確認。暗所が苦手な猫やシニア犬の転倒防止にも役立ちます。 |
双方向通話 | ノイズキャンセルマイク+ スピーカー出力1W以上 |
呼びかけがクリアに届くと、留守番中の不安を軽減。しつけ指示や「おすわり」などの声掛けもラグが少ないモデルを選びましょう。 |
チェックのコツは、メーカー公式サイトだけでなく口コミで「画質が粗い」「音が遅れる」といった実使用の感想を確認すること。最後に、アプリの使いやすさやクラウド保存料(月300〜500円程度)のランニングコストまで比較して、総合的にバランスの良い一台を選ぶと失敗しません。
ランキング10機種を徹底比較【価格・機能・月額】
ここでは「コスパ最重視」5台+「高画質・自動追尾」5台の計10台で構成。
どちらの表でも①実勢価格 ②解像度/視野角 ③+α機能を一目で比較できます。
コスパ重視モデルBEST5
モデル | 実勢価格 | 解像度/可動範囲 | 特長 |
---|---|---|---|
TP-Link Tapo C210 | 約4,280円 | 2K・水平360°・垂直114° | 300万画素・自動追尾 |
SwitchBot 見守りカメラ Plus 3MP | 約4,980円 | 2K・水平360°・垂直115° | 300万画素・Alexa連携 |
Mi 360°家庭用スマートカメラ 2K | 約5,280円 | 2K・水平360°・垂直108° | 300万画素・双方向通話 |
Anker Eufy IndoorCam 2K P24 | 約5,990円 | 2K・水平360°・垂直96° | 300万画素・AI追尾・HomeKit対応・双方向通話 |
ATOM Cam 2 | 約5,480円 | 1080p・水平120° | IP65防水・カラー暗視・国内サーバー |
総評:初導入はTapo C210がバランス最良。スマートホーム連携ならSwitchBot、屋外でも使いたいならIP65のATOM Cam 2が有力です。
高画質・自動追尾モデルBEST5
モデル | 実勢価格 | 解像度/可動範囲 | +α機能 |
---|---|---|---|
Furbo 360° Dog Camera | 約29,980円 | 1080p・水平360° | おやつ発射・AI吠え検知 |
Panasonic HDペットカメラ KX-HDN215 | 約27,300円 | 1080p・水平360°・垂直90° | 行動ログ記録・ダイジェスト再生 |
Xiaomi Smart Camera C500 Pro | 約6,680円 | 3K・水平360° | 300万画素・AI顔&ペット追尾 |
TP-Link Tapo C225 | 約6,300円 | WQHD・水平360° | 400万画素・AI自動追跡・120°/s高速パン |
Reolink E1 Zoom 4K | 約19,800円 | 4K・水平355° | 800万画素・光学3×ズーム・Wi-Fi 6・カラー暗視 |
総評:最高画質+ドッグシッター機能ならFurbo。価格を抑えつつ4Kクラスを狙うならTapo C225かReolink E1 Zoom、上下移動を追いたい多頭飼育ならXiaomi C500 Proが最有力です。
WiMAX+5Gで “外でも家でも” ラグ知らず
ペットカメラの映像がカクつく・通知が遅い——そんなストレスをなくす早道はデータ容量無制限×5Gのモバイル回線を別に用意することです。なかでもWiMAX+5Gは、3日〇GB制限が撤廃された「ギガ放題プラス」系プランを選べば、実質容量上限なしで毎日フルHD映像を流しっぱなしでもOK。5Gエリア外はau 4G LTEに自動ハンドオーバーするため、電波が弱い郊外の一軒家でも安定して使えます。
こんな人に最適:
- 外出先(職場・旅行先)からリアルタイム確認したい
- 自宅Wi-Fiがマンション共有回線で混雑気味
- 留守中の停電対策としてモバイル回線をバックアップにしたい
ホームルーターとモバイルルーターの違いをざっくり比較
タイプ | 代表機種 | 通信速度 (理論値) |
月額めやす | おすすめシーン |
---|---|---|---|---|
ホームルーター | Speed Wi-Fi HOME 5G L13 | 下り最大4.2Gbps | 4,268円~ | リビングに据え置き/カメラ複数台 |
モバイルルーター | Speed Wi-Fi 5G X12 | 下り最大3.9Gbps | 3,883円~ | 外出先でPCもつなぐ/車載カメラ |
X12は5G SAに対応し、連続通信9時間なので、車内でペットを見守るドライブ時も安心です。
回線選びの3つのコツ
- プランは「ギガ放題プラスS」:旧WiMAX2+契約だと速度制限が残るので注意。
- 端末割引を活用:UQ公式「おトク割」を使えばL13/X12本体が実質5,940円〜で入手できます。
- 置き場所は窓際:5Gは障害物に弱いので、ホームルーターは窓→カメラ間を見通しに。電波強度が1ランク上がるだけで映像遅延が体感半分に減ります。
ペットカメラを24時間ライブ+クラウド保存で使うなら、月間上限を気にせず5Gも使えるWiMAXはベストパートナー。特に「自宅はホームルーター、外ではモバイルルーター」の二刀流にすると、旅行先のホテルや車中でも映像品質を落とさずに愛犬・愛猫の様子をチェックできるので安心です。
購入前チェックリスト&FAQ
「ランキングを見てもまだ決め切れない…」という方は、ここで紹介するチェックリスト5項目とFAQ7問をざっと確認してみてください。自宅環境やライフスタイルに本当に合うかを事前に把握でき、購入後の「しまった!」を防げます。
購入前チェックリスト:まずはこの5項目を確認
以下の5つを順番にチェックすると、スペック表の数字だけでは見えない落とし穴を回避できます。
① 電波環境をチェック
2.4GHzのみのカメラは壁越しに強い半面、集合住宅で干渉しやすい点に注意。2.4GHz/5GHzデュアルバンドなら動画遅延が少なく、複数デバイス同時視聴でも安定します。Tapoシリーズは2台まで同時ライブ視聴可能なので、家族と別々のスマホで見る場合は帯域を確保しましょう。
② 設置場所と可動範囲
リビングなら水平120°以上で垂直にも動くモデルがおすすめ。廊下やケージ上部など奥行きが長い場所では、垂直角が90°以上あると死角を減らせます。天井吊り下げ時は上下反転モードの有無も要確認です。
③ 電源とケーブル長
カメラは常時給電が基本。停電に備えるなら、5V/2A出力のモバイルバッテリーをUSB給電すれば30時間前後は録画継続できます。市販のUPS(無停電電源装置)ならルーターも同時に保護でき、通信断も防げて安心です。
④ クラウド保存とプライバシー
録画をクラウド保存する場合は、暗号化方式(AES-128/AES-256)と保存期間を確認。屋内映像を扱う以上、「イベント検知のみ保存」「物理シャッター付き」でプライバシーを守れるモデルを選びましょう。
⑤ ランニングコスト
クラウド料金は月300~980円が相場。年払い一括割引やカメラ台数によるスケールメリットがあるかも要チェック。長期利用ならSDカード録画+必要時だけクラウドバックアップというハイブリッド運用が経済的です。
ペットカメラFAQ:疑問を即解決!
購入後によく寄せられる質問をまとめました。気になるポイントをクリック感覚でチェックしてみてください。
Q1. スマホは何台まで接続できる?
メーカーにより異なりますが、同時ライブ視聴は2~3台が一般的。Tapoは1台の管理アカウント+シェア5アカウントまで登録可能で、同時視聴は最大2ストリームです。
Q2. 外出先の公共Wi-Fiでも映像は見られる?
見られますが、公共Wi-Fiは速度変動が大きく映像が途切れやすいため、テザリングやWiMAX+5Gルーターなど帯域保証のある回線が安全です。
Q3. 映像をSNSにシェアしても大丈夫?
ペットだけでも室内の生活導線が映り込むため、プライバシー面で注意が必要。シェア時は位置情報を削除し、映像は短時間・限定公開にすると安心です。
Q4. 音声遅延はどこで起きる?
主因はアップロード帯域不足とアプリ側のエンコードです。5GHz Wi-Fi対応&ノイズキャンセル搭載モデルを選ぶと0.2~0.5秒まで短縮できます。
Q5. ペットがカメラを噛んでも壊れない?
防塵防水等級IPX5以上の屋外モデルは外装が厚く耐衝撃性◎。屋内モデルはシリコン製カバーを装着すると傷防止に効果的です。
Q6. 停電が起きたら録画はどうなる?
AC電源のカメラは録画停止します。対策としてUPSやモバイルバッテリーを併用すれば、停電時もSDカードに継続録画が可能です。
Q7. 初期設定にPCは必要?
ほとんどの機種はスマホアプリのみで完結します。QRコード読み取り&Wi-Fiパスワード入力で3分程度でセットアップでき、PCは不要です。
ひとことまとめ:
チェックリストで環境との相性を確認し、FAQで疑問を解消すれば、あとはランキングの「コスパ重視」or「高画質派」で機種を選ぶだけ。準備8割・購入2割で、愛犬愛猫の見守り体験がぐっと快適になります。
失敗しないペット見守りカメラ選び
ここまでタイプ選び→必須スペック→ランキング→回線→チェックリストの順に見てきました。最後に、今日から実践できる3ステップで“買ってよかった”を確実にするポイントを整理します。
STEP1:目的を一言で言語化する
「留守中の安全確認」「しつけや健康管理」「防犯と兼用」など、目的をシンプルに決めるとタイプが自動で絞れます。迷う場合は、まず屋内型のコスパモデルでトライし、必要に応じて屋外または多機能型を追加する“増設方式”が失敗しにくい選び方です。
STEP2:スペックを「最低条件」と「希望条件」に区分
項目 | 最低条件(Must) | 希望条件(Want) |
---|---|---|
画質 | 1080p | 2K〜4K |
可動範囲 | 水平120° | 水平350°/垂直90° |
暗視性能 | 赤外線LED4個搭載 | 赤外線LED8個搭載+カラー暗視 |
通話 | 片方向 | 双方向+ノイズキャンセリングマイク |
Mustを満たす製品から候補を作り、Wantが多く叶う順に並べ替えると、価格・機能のバランスが可視化されて決断しやすくなります。
STEP3:ランニングコストを年間サブスクで比べる
クラウド録画と通信回線の年間総額を必ず計算しましょう。例えばクラウド月500円+WiMAX4,000円なら、カメラ本体1台が実質1年で約54,000円の出費になります。サブスク合計が本体価格の3倍を超えると感じたら、SDカード+必要時クラウドへ切り替えるなど運用を見直すタイミングです。
迷ったら押さえる「鉄板」モデル
- コスパ最優先:TP-Link Tapo C210(約4,200円)
- 多頭飼い&自動追尾:Furbo 360° Dog Camera(約29,980円)
- 外でもフルHD視聴:カメラ+WiMAX X12モバイルルーター
この3パターンをベースに、家族構成やペットの性格でカスタマイズすれば大きな失敗はありません。
総括:
ペットカメラ選びは—①目的→②スペック→③コスト→④通信—の順でチェックすれば迷路になりません。技術トレンドは年々アップデートされますが、今日紹介した考え方は今後も通用する“選定フレームワーク”。あなたと愛犬・愛猫が離れていても「いつでも、どこでも、ラグなくつながる安心」を手に入れて、より自由なペットライフを楽しんでください。
ギガ無制限でペットカメラに最適化!「ペット見守りWi-Fi」
ここまで、ペットカメラのタイプ選びや必須スペック、ランキング10選をご紹介し、さらにWiMAX+5Gで映像遅延をなくす方法も解説してきました。
それでも――
- 「自宅の共有Wi-Fiが混雑して、いざという時に映像がカクつく…」
- 「外出先でもギガを気にせずペットの様子を見たい」
そんなお悩みを“月額4,300円(税込)・ギガ無制限”でまるっと解決してくれるのが、「ペット見守りWi-Fi」です。
ペット見守りWi-Fiは、WiMAX + au 5G/4G LTEのトリプル回線を採用した、データ容量無制限の高速モバイル/ホームルーターサービスです。
理論値下り最大4.2 Gbpsの超高速通信で、ペットカメラのライブ映像もストレスなく再生。
月額4,300円(税込)のシンプル料金で、ギガ制限や追加オプションを気にせずにオンラインを楽しめます。
例えば、
- 工事も設定も不要! 届いたその日にペットカメラがすぐ使える
- 専門知識は一切ナシ スマホ感覚でかんたんに接続できる
- 高速&安定回線 外出先からでも映像が途切れず見守りOK
- 最大48台まで同時接続 給餌器やエアコンなど家中の機器をまとめてWi-Fi化
- シンプル定額プラン あとから追加料金が発生しないから安心
また、災害時にはスマホへプッシュ通知が届き、すぐに家族と安否を共有できるため、“もしも”のときの連絡網として心強い味方になります。
「ギガ不足」や「回線トラブル」にもう悩まない快適なペットライフを手に入れたい方は、ぜひペット見守りWi-Fi公式サイトで最新キャンペーンをチェックしてみてください。