遠隔ゴミ分別ゲーム『Eco Catcher Battle』とは?どんなゲーム?目的は?

/

Rita Technology株式会社(以下、Rita Technology)は、シンガポールに拠点を置くDigital Entertainment Asset Pte. Ltd.(以下、DEA)と共同で、を支援する新しいツールの実証実験をはじめました。

その中心にあるのが、遠隔ゴミ分別ゲーム『Eco Catcher Battle』。このゲームを通じて、廃棄物処理業務の効率化やAI自動分別システムの発展を目指しています。

この記事では、『Eco Catcher Battle』の概要や特徴、実証実験の目的などを解説します。

『Eco Catcher Battle』とは?

(出典:PR TIMES

『Eco Catcher Battle』は、AI搭載の自動選別ロボット「URANOS」を活用し、ゲームの操作と実際の廃棄物処理が連動する新感覚のゲームです。

AI搭載の自動選別ロボット「URANOS」については、以下の動画をご覧ください。

プレイヤーがゲーム内でゴミをスワイプして分別すると、遠隔地の廃棄物処理工場に設置されたロボットが同じ動きを実行。プレイそのものが実際のゴミ分別作業を補助する仕組みとなっています。

本ゲームは、誰でも手軽にプレイでき、これまで馴染みが無かった廃棄物処理に一般市民が気軽に貢献できるようになりました。

最終的に、労働力不足が深刻な廃棄物処理業界の課題を解決や一般市民のゴミ分別意識の向上、地域活性化の貢献を目的としており、今後もこの取り組みの拡大は続いていくそうです。

高精度なAI自動分別

ゲーム内でプレイヤーが行うゴミ分別は、AI学習に必要な高品質な教師データとして活用されます。特にリチウムイオン電池を含む廃棄物の高精度選別は、これまで困難とされてきましたが、『Eco Catcher Battle』の活用により、大きな進展が期待されています。

報酬型ゲームとしての可能性

ゲームに「アノテーション・モード」を追加する計画も進行中です。このモードでは、プレイヤーのプレイデータに応じて報酬を得られる仕組みが検討されているとのこと。

報酬が出ることで、一時的なブームにとどまらず、継続的に一般市民に廃棄物処理問題やゴミの分別に興味を持ってもらえる効果もありそうですよね。

実証実験の目的

(出典:PR TIMES

『Eco Catcher Battle』は、廃棄物処理工場での実務に活用されることを目的とした実証実験を開始しました。まずは、DEAと提携している障がい者施設の利用者がゲームを活用し、就労支援の一環として分別作業に取り組みます。

この取り組みは、障がい者の社会参画を促進するだけでなく、就労環境の改善にも貢献が期待されています。今後は、さらなる機能追加や対象者の拡大を図り、さらなる社会的影響拡大を目指します。

本プロジェクトは、JETROの「対内直接投資促進事業費補助金」に採択され、国内外の革新的技術とビジネスモデルを日本に導入する一環として展開されています。こうした支援により、さらなる事業拡大が期待されています。

廃棄物以外の分野への応用

廃棄物処理以外にも、水産業における魚の選別など、さまざまな分野での応用が検討されています。

このように、ゲームを通じた社会貢献の可能性はこれからも広がっていくと予想されます。

ゲームを通じて社会問題を考えるきっかけに!

このように『Eco Catcher Battle』は、ゲームとAI、実務を結びつけた全く新しい取り組みです。

廃棄物処理業界の課題解決や障がい者の就労支援だけでなく、社会全体の意識改革を促すポテンシャルを秘めており、このプロジェクトが生み出す可能性は、今後さらに広がりを見せるでしょう。

rakuraku-売り切れごめんwifi

関連記事一覧