スイートベイビーが度々炎上するのはなぜ?どこの国の会社?

SweetBabyInc

スイートベイビーSweet Baby)』は、ゲーム業界に “多様性” や “公平性” を推進する、大手のコンサルティング会社として知られています。

“多様性” や “公平性” を推進は、社会に良い影響を与えそうですが、スイートベイビー社が関与したゲームは過度な ”ポリコレ” 要素が強調されることが多く、多数のゲーマーから批判を浴びているのが現状です。

そこで今回は、なぜ『スイートベイビー(Sweet Baby)』が度々炎上するのか、そもそもどこの国の会社なのかなどをお伝えします。

スイートベイビーとは?どこの会国の会社?

スイートベイビー コンサル

(出典:SweetBabyInc

スイートベイビー社Sweet Baby Inc)』とは、2018年にカナダ・モントリオールで設立された、ナラティブ開発(物語開発)および、コンサルティング業をメインとした企業です。

スイートベイビー社は、ゲーム開発中のストーリーやキャラクター設定に関するコンサルティングを提供していて、”DEI(Diversity,Equity,Inclusion = 多様性・公平性・包括性)” の考えを推奨しています。

これまでに『ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク』や『アサシンクリード・ヴァルハラ』などのゲームを手掛けていて、スイートベイビーが関わったゲームに関しては、度々「過度なポリコレではないか」という批判の声が上がって、炎上。

中には、炎上の結果、ゲームの売り上げが伸び悩むなど、商業的な失敗に終わるゲームも少なくなく、世界中のゲームファンの間で賛否両論を巻き起こす会社となっています。

スイートベイビーが度々炎上するのはなぜ?

スイートベイビーSweet Baby)』が炎上するきっかけとなったおもな出来事は、下記の通りです。

理由1. 約10年間ゲーム業界に対する「過度」と捉えられるポリコレ行為

スイートベイビー社Sweet Baby Inc)』は、約10年間にわたり、ゲーム業界に “多様性や公平性を推進する活動” を行ってきました。

しかし、ユーザーからは、スイートベイビーの関与により、ゲーム内容が “過度にポリコレ化” され、作品の魅力やゲーム性が損なわれると批判が寄せられています。

たとえば、2025年3月20日に発売の『アサシン クリード シャドウズ』が有名な例です。

アサシン クリード シャドウズ』は、”戦国時代の日本” を舞台としたアクションゲームですが、主人公の1人に、”黒人” である弥助を起用し、炎上しました。

ゲーム開発発表時は、女性の “くノ一” と見られる主人公1人だったのが、リリースが近づくに連れ、突然、”弥助” という織田信長の時代に実在したという “黒人” を主人公に加えたことに、「スイートベイビーをコンサルに入れている影響では?」と思う人が多かったのです。

「なぜ日本が舞台なのに、黒人を主人公にする必要があるんだ?」「ポリコレへの過度な配慮では?」とSNS上では議論が巻き起こり、安土桃山時代の日本で「黒人の侍が重要な役職についていた」という、実際の史実とは違う弥助の人物像を、「史実に基づいた設定」であることを強調するかのような開発会社(Ubisoft社)の社員さんの発言も、炎上の要因となりました。

スイートベイビーが絡むと、「過度なポリコレでゲームの世界観が崩れる」という声が、ゲームファンの間でよく話題にされるようになっていったんですね。

理由2. スイートベイビーの「従業員」による行為

スイートベイビー社Sweet Baby Inc)』の従業員による言動も、炎上の一因です。

スイートベイビー社の従業員が、同社に対して批判する人・グループに対し、攻撃的な対応を取ったことや、過去に人種差別的な発言を行っていたことが明るみになったことが、さらに炎上を加速させました。

批判する人に対し、攻撃的な態度を取ったスイートベイビーの従業員は、逃げるような形でアカウントにロックをかけましたが、「ポリコレ要素」=「社会の特定のグループに対して、不快感や不利益を与えないように配慮する考え方・行動」を重視する企業の社員として理解できない言動・行動に疑問を持つ人が増え、スイートベイビーを批判する人・グループの方に賛同者が多く集まる展開になったのです。

このように、度重なる不適切な行為が、ユーザーや業界関係者からの反発を招き、スイートベイビー炎上の原因となっていったのですね。

スイートベイビーが関係したゲームを一覧にして違反通報をするグループも

スイートベイビー(Sweet Baby)が関与した作品の “過度なポリコレ要素” がゲーム性を損なわせていると不満に思うユーザーが、PCゲームプラットフォーム “Steam(スチーム)” 上でグループを設立しました。

設立された ”Sweet Baby Inc detected” というキュレーターグループは、『スイートベイビー(Sweet Baby)』が関与したゲームのリストを作成し、他のユーザーに注意喚起を行っていて、じつに “47万5千人” ものフォロワーを集めています。

Sweet Baby Inc detected

(出典:Steam

今後ゲーム業界の多様性がどうなるのか注目!

このように、近年、ゲーム業界では多様性(Diversity)、公平性(Equity)、包括性(Inclusion)の3つの要素を組み込んだ、”DEI” の重要性が高まっています。

開発者には、異なる文化や背景を持つキャラクターを積極的に取り入れ、多くのプレイヤーが共感できる作品作りを行うことが求められるようになる中、”DEI” の考えを推奨するカナダのコンサルティング会社『スイートベイビー社Sweet Baby Inc)』への注目も集まっています。

“過度なポリコレ化” が、”ゲームの世界観やストーリーの魅力を損なう可能性” も指摘されていて、今後、DEIの概念と創作自由のバランスがどのように組み合わさり進化するのか、ゲーム業界の動向に注目です。

 

rakuraku-売り切れごめんwifi