カルテコとは?どんなアプリ?無料?自律神経整えナイトin生活の木での体験レポ
iPhone/Android / アプリ / 美容
【この記事にはPRを含む場合があります】

スマホで10秒撮影するだけで、人やペット(犬猫)の自律神経が計測できると話題のアプリ『カルテコ』。
今回、ハーブやアロマテラビー関連の商品を扱う、原宿・表参道生まれの『生活の木』とのコラボイベントを開催するとのことで、現地で『カルテコ』とはどんなアプリなのかを、実際に自律神経の数値を計測しながら体験してきました!

「カルテコ」とは? 何ができるアプリ?
(出典:Google Playストア)
『カルテコ』とは、自分の顔やペット(犬・猫)の肉球を “スマホのカメラで10秒間撮影するだけ” で、脈拍数、呼吸数、自律神経のバランスを簡単に把握できる “健康管理アプリ” です。
“健康を自撮りしよう” というキャッチコピーからもわかるように、気軽に自分やペットの健康状態を計測・記録できるのが魅力で、アプリを使用したユーザーからは、「体調管理がしやすくなった」、「自律神経のちょっとした乱れを数値で確認できるのがうれしい」と高評価の声が上がっています。
カルテコっていう
自律神経測るアプリを
とって自律神経を測ってみたら
私の自律神経やばい
疲れてるみたい
今日も出かけようと思ったけど
身体休めよ…
ちなみに母にもやってもらったら
90でベストの状態でした
働いてないの最高ってことだねw pic.twitter.com/SuctRRJrAp— りゅっく➡︎RIKKU 🐬🫠🤍🧡 (@RIKKU____) May 25, 2025

「カルテコ」の仕組み
健康管理アプリ『カルテコ』は、自律神経計測に “SENSING(センシング)” という、非接触でバイタルを計測できるシステムを使用しています。
(出典:カルテコ)
スマートフォンのカメラで撮影された “肌画像” から “血流情報” を取得し、脈拍数・交感神経・副交感神経・呼吸数などのバイタルを算出。”心身の負担度” や “ストレスの状態” を数値化して把握・記録できる仕組みになっています。
“数値として可視化” されるので、毎日の健康管理がしやすくなりますよね!
現在は、ペット用(いぬ・ねこ用)の自律神経計測機能もリリースされ、人だけではなく、ペットも含めた家族の健康管理ツールとして活躍しています。
🐱愛猫の自律神経計測機能をリリース🐱
カルテコで人と犬に加えて、猫も自律神経バランスなどを計測できるようになりました!ペットの健康管理が容易にできるダッシュボード画面も追加✨https://t.co/4VRDEoxW2R#カルテコ #神田かるる #健康を自撮りしよう #猫 #ねこ pic.twitter.com/qvkws97rUY— わたしと大切な家族の健康管理 カルテコ (@karteco_mdv) December 9, 2024

「カルテコ」の運営会社は? どこの国のアプリ?
健康管理アプリ『カルテコ』を運営・提供しているのは、東京都千代田区に本社を置く “メディカル・データ・ビジョン株式会社(以下、MDV社)” という日本の企業です。
MDV社は、”医療・健康分野に特化したITサービス” を提供する企業で、医療機関向けのシステム開発・販売や、製薬会社・研究機関向けのデータ分析サービスなどを展開しています。
2003年に設立され、2014年には東京証券取引所市場マザーズに上場、2016年には東証プライム市場に上場するなど、医療業界での実績が豊富な企業です。
>「メディカル・データ・ビジョン株式会社」公式サイトはこちら

実際に「カルテコ」アプリを使ってみた感想・レビュー
2025年6月11日、”生活の木 原宿表参道店” で、健康管理アプリ『カルテコ』が体験できるイベント『自律神経整えナイト in 生活の木』が開催されるとのことだったので、現地に体験しに行ってきました。
イベントは、”MDV社” と “生活の木” の共催で、『カルテコ』で自分の自律神経の状態を数値化しながら、生活の木で取り扱っている “アロマ” を嗅ぐことで、”自律神経の状態がどのように変化するのか” を体感してみるという内容です。
“自律神経を整えるのにアロマが効果的” という話は聞きますが、「本当に効果があるのか?」は、自分の感覚でしかわからないイメージなので、数値で可視化されて見ることができるのは、面白いですよね!
実際に、アロマを嗅ぐ前と嗅いだ後だと、”スコアに劇的な変化” があったので、健康管理アプリだけでなく、アロマテラピーにも興味を持つきっかけになりました。
「自律神経整えナイトin生活の木」で体験スタート
『自律神経整えナイト in 生活の木』は、2025年6月11日、”生活の木 原宿表参道店” の2階で行われました。
イベント会場に到着すると、”ウェルカムドリンク” として、生活の木で販売されている 水出しできるハーブティー “洋なしとリンデンフラワー” のサービスがあり、イベントが始まる前から、ちょっとしたリラックスモードに入れてよかったです。
(出典:生活の木)
フルーティーで優しい甘さがあり、ホッとするおいしさでした。
ウェルカムドリンクで迎えられた後は、いよいよ、『自律神経整えナイト in 生活の木』のメインとなる “自律神経の測定” のスタートです。
まずは、健康管理アプリ『カルテコ』とはどんなアプリなのかの説明を受けて、参加者が各自のスマホにアプリ(iPhone版/Android版)をダウンロードしていきます。
「カルテコ」アプリのインストール・初期設定の方法
(出典:AppStore)
健康管理アプリ『カルテコ』は、iOS版 と Android版 が用意されていて、それぞれ “App Store・Google Playストア” から、無料でダウンロード可能です。
> AppStore「カルテコ」アプリ公式 ダウンロードページはこちら(iPhone用)
> Google Playストア「カルテコ」アプリ公式 ダウンロードページはこちら(Android用)
『カルテコ』アプリをインストールすると、下記のような “ガイド画面” が表示されます。
あとは、ガイドに沿って必要事項を入力していくだけです。
『カルテコ』アプリを使うには、“会員登録が必須” です。
『カルテコ』の会員登録は、“メールアドレス” と “任意のパスワード” のみでOK。
入力が完了したら、登録したメールアドレス宛に認証コードが届くので、コードを入れて、認証を完了させましょう。
下記の画面が出たら、『カルテコ』の会員登録は完了です!
「カルテコへ」というボタンをタップして、実際にアプリを使ってみましょう。
補足:「カルテコ」は「7日間無料」でお試しOK!
『カルテコ』アプリで会員登録が完了すると、”利用料金” の説明ページが表示されます。
『カルテコ』は、7日間無料でお試し利用できますが、お試し期間終了後は “有料” でのみ利用できます。
人(自分)が利用する場合は “月額330円” 、いぬ・ねこ用の “ペット向け非接触バイタルセンシング” を利用する場合は、”月額550円” の支払いが必要です。
契約更新日の前に、定期購入の解約手続きをしない限り、自動的に Googleアカウント もしくは Apple アカウント から月額利用料が引き落とされるので、解約を検討している人は、手続きを忘れないよう注意しましょう。

実際に「自律神経」を計測
支払いの設定が完了したら、いよいよ『カルテコ』アプリを使った “自律神経の計測” です!
まず、TOP画面で、”だれの健康管理に利用するか” を選択します。今回は、自分用としての利用だったので、「わたし」を選択しました。
つぎに、何の機能を使うのかを選べるメニュー画面が出てくるので、「自律神経」を選択。
「自律神経をはかる」という画面が表示されるので、「自律神経を計測する」を選択すればOKです。
カメラが立ち上がったら、メガネ・マスクを外して、カルテコの指示に従って、”スマホのカメラで10秒間” 自分の顔を写してください。
これで、自律神経の計測はOKです。本当にかんたんですよね!
計測が終わると、現在の自律神経の状態を数値で可視化してくれます。
気になる結果は…、100点満点中「5点」!?
自分ではそんなに疲れているつもりはなかったので、あまりに低い数値で驚きでした。
周りのスタッフさんも心配してくださっていたので、5点はかなり低い数値なんだなと気づき、「もっと健康的にならなくては!」と、一気に健康意識が高まりました。
自分でも気づかないうちに疲れがたまり、自律神経が乱れるケースは少なくないので、”いまの自分の状態をスコアでわかりやすく把握できる” のは『カルテコ』のメリットだと思います。

自律神経を整えてから「再計測」してみた
『カルテコ』を使った初回の計測が終わったあとは、”自律神経を整える” 体験です。
今回、用意していただいていたのは、『KAORIUM(カオリウム)』という “香りのAI” 。
モニターに映る質問に答えながら、ボトルに用意された香りを嗅いでいき、「今の自分におすすめの香り」をAIに選んでもらいました。
自分が選んだ香りに共通するイメージの言葉がモニターに表示されるので、”香りを嗅いで、言葉を選ぶ” という手順を3回繰り返します。
すると、AIが好みを分析して、「今のあなたには、この香りがぴったりです」と、おすすめの香りを選んでくれるんです!
AIと一緒に自分にあった香りを選ぶ作業が楽しく、好きな香りを嗅いでいることで、癒されている感じがしました。
『KAORIUM(カオリウム)』が選んでくれた香りのほかに、テーブルに用意されていた、リラックス効果のある香り4種(ラベンダー・オレンジ・レモン・ローズマリー)を試した頃には、すっかりリラックスできていました。
通常、香りを嗅いでから2〜3分で自律神経にも影響が出てくるとのこと。
先ほどの「5点」から挽回すべく、『カルテコ』アプリで再度、自律神経の計測をしてみました。
結果は…、
「73点」!!!
「5点」から大幅にアップしていました。
『カルテコ』で計測する前から、自分でも「なんとなくリラックスできたかも」という感じはしていたのですが、スコアで明確に違いがわかると、「効果があったんだ」と実感できてありがたかったです。
「このスコアをキープするにはどうしたら良いのだろう」、「もっと自律神経を整えるにはどうしたら…」など、数値で可視化されたことで、健康管理をがんばろうと思えるきっかけにもなりました。
これまで、健康管理は面倒というイメージがあったのですが、『カルテコ』であれば、”スマホで10秒撮影するだけ” で計測できるので、ゲーム感覚で楽しく続けられそうです。
計測したデータは、記録として残すことができるので、「自分がどんな時に不調になりやすいか」というパターンを見つけやすくなるのも、『カルテコ』の良さですよね。
気になった人は、ぜひこの機会に、『カルテコ』で健康管理を始めてみてください。
> AppStore「カルテコ」アプリ公式 ダウンロードページはこちら(iPhone用)
> Google Playストア「カルテコ」アプリ公式 ダウンロードページはこちら(Android用)

「健康管理」もアプリで簡単にできる時代に!
このように、健康管理アプリ『カルテコ』を使えば、スマートフォンで10秒撮影するだけで、自律神経の乱れや心身の負担度、ストレスの状態を、かんたんに数値で可視化することができます。
今回は、自分のスコアを測りましたが、肉球を撮影することで、ペット(いぬ・ねこ)の疲労度やストレス度もかんたんに計測できるので、家族みんなの健康管理にも役立ちます。
7日間無料でお試しできるので、気になった人は、一度使ってみてはいかがでしょうか。
> AppStore「カルテコ」アプリ公式 ダウンロードページはこちら(iPhone用)
> Google Playストア「カルテコ」アプリ公式 ダウンロードページはこちら(Android用)