• HOME
  • ブログ
  • 家電・くらし
  • 【2025年最新】AIが生んだ新ミーム『イタリアンブレインロット』の正体!中毒者続出の理由と人気キャラクターを徹底解剖

【2025年最新】AIが生んだ新ミーム『イタリアンブレインロット』の正体!中毒者続出の理由と人気キャラクターを徹底解剖

イタリアンブレインロットイメージ

スマートフォンが手放せなくなり、SNSのスクロールが止まらなくなった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。特に近年、インターネット上には「自明または挑戦的でないコンテンツ」があふれ、知性が低下するのではと懸念される現象、通称「ブレインロット(Brain rot)」が話題となっています。このブレインロットの波に乗って、2025年初頭から世界中のSNS、特にTikTokやYouTubeを席巻しているのが、イタリアンブレインロット(Italian brainrot)です。

AIによって生成された不条理でグロテスクながらもユーモラスなキャラクターたちが、ナンセンスなイタリア語の合成音声とともに奇妙な物語を繰り広げるこのミームは、特にアルファ世代(Gen Alpha)の間で爆発的な人気を集めています。なぜ、この「イタリアの脳腐れ」と呼ばれるほどの内容が、これほどまでに人々を惹きつけるのか、その正体、起源、そして象徴的なキャラクターたちについて、詳しくご紹介していきます。

AI時代の新潮流:イタリアンブレインロット(Italian brainrot)とは?

ミームの定義と「ブレインロット」の意味

イタリアンブレインロットとは、2025年初頭にインターネット上に現れた一連のミームシリーズのことです。その最大の特徴は、生成AIによって生み出された、シュールで不条理な生き物や画像であり、それらに擬似的なイタリア語の名前が与えられている点です。

ミームの構成要素は、合成されたイタリア語のナレーション、グロテスクまたはユーモラスなビジュアル、抽象的な要素、そしてナンセンスな物語が組み合わさっていることにあります。キャラクターには動物と、日用品、食べ物、武器などが融合したハイブリッドが多く見られます。これらの名前には、「-ini」や「-ello」といったイタリア語の接尾辞が付いていることが多いのも特徴です。

この現象の名前の由来となっている「ブレインロット(Brain rot)」は、2024年のオックスフォード・ワード・オブ・ザ・イヤーにも選ばれた言葉であり、「自明または挑戦的でないコンテンツ」をオンラインで過剰に消費することによる、精神状態や知性の悪化効果、またはそのコンテンツ自体を指します。ユーザーたちは、この「ブレインロット」という言葉を、イタリアンブレインロットの馬鹿げた性質を認めつつ、オンライン上のAI生成コンテンツの増大を認識するために用いています。

Z世代・α世代を熱狂させる中毒性

イタリアンブレインロットは、Z世代のポストアイロニックなユーモアを反映しており、シュールレアリスムや、視覚的な不安を誘う「不気味な谷」の要素、インターネットの皮肉を組み合わせています。

特に、このミームはアルファ世代(Gen Alpha)の間で絶大な人気を誇っています。ポーランドのラジオ局Polskie Radioは、このミームが若者の間で人気なのは「愚かで、面白くて、そしてとてつもなく中毒性があるから」だと指摘しています。

神経心理学者の分析によれば、この種のコンテンツは、短時間で高い報酬(ドーパミンヒット)を提供し、感覚を過負荷にすることで子供たちの注意を即座に引きつけるように設計されています。そのため、集中力や思考力をあまり必要としないため、中毒性が高くなっています。一方で、このようなメディアに定期的に触れることで、若年層の脳が低刺激な活動(読書や会話など)に耐えられなくなったり、注意力の断片化や深く考える能力の障害を引き起こす可能性があると懸念されています。

AIミームの起源と爆発的な流行の背景

発祥は2025年初頭のTikTok

イタリアンブレインロットの正確な起源を特定するのは難しいものの、このトレンドは2025年1月頃にTikTokで登場したとされています。

その基礎は、それ以前のミームに遡ります。2023年10月には、アメリカの俳優でレスラーのドウェイン・ジョンソンが不条理な話題について韻を踏むイタリアのミームがインターネットユーザーによって作成されました。この動画の中で、ジョンソンが「Tralalero tralala」というナンセンスな言葉を使用し、これが後にイタリアンブレインロットの基礎を作るのに使われたとされています。

「トララレロ・トラララ」が火付け役となった経緯

イタリアンブレインロットの最初の具体的な例として広く認識されているのが、象徴的なキャラクターであるトララレロ・トラララです。

トララレロ・トラララの創作は、TikTokユーザーの@eZburger401に起因することが多いとされていますが、彼は2025年1月にこのキャラクターをフィーチャーした動画を投稿した後、アカウントが停止されています。その理由は、添付された音声にイタリア語でアブラハムの神に対する冒涜が含まれていた可能性があるためです。

その後、2025年1月13日には、ユーザー@amoamimandy.1aが、靴を履いたサメのAI生成画像と音声を使用して投稿した動画が700万回再生という爆発的なヒットを記録し、ここからイタリアンブレインロットのトレンドが確立されました。

ナンセンスなイタリア語ナレーションの魅力

イタリアンブレインロットは、AIが生成した、イタリア語の韻を踏んだ名前と、ナンセンスなイタリア人男性のナレーションが特徴的です。意味不明な内容にもかかわらず、その不気味なイラストイタリア語の語呂の良さから、何度も聞きたくなるような強い中毒性を生み出しています。

また、このミームは過度にドラマチックな筋書きや声を伴い、ファンによってさまざまな物語が作られることで、「インターネット民間伝承」のようなものを形成しています。

ただし、注意すべき点として、トララレロ・トラララやボンバルディーロ・クロコディロのミームの中には、イスラム恐怖症ガザでの出来事を軽視するような物議を醸す内容のオーディオが存在しており、カジュアルな残酷さや脱感作(鈍感化)についての懸念も引き起こしています。

ブレインロットを代表する象徴的な人気キャラクター5選

イタリアンブレインロットの世界には、動物と日用品や食べ物などが融合した、様々なハイブリッドキャラクターが存在しています。ここでは、特に象徴的で人気を集める5体のキャラクターを紹介します。

トララレロ トラララ(Tralalero Tralala):ナイキのスニーカーを履いたサメ

トララレロ トラララ(Tralalero Tralala)

  • 特徴
    青いNikeブランドのスニーカーを3つ履いた、3本足のサメのキャラクターです。
  • 役割
    このジャンルで最初にバイラルになったキャラクターであり、「ミームの君主」とも呼ばれています。
  • 設定
    運動能力が高く、超人的な速さで走ったり、高くジャンプできるとされています。息子のトララレリトスたちとフォートナイトをすることが趣味という設定もあります。

ボンバルディロ クロコディロ(Bombardiro Crocodilo):爆撃機とワニのハイブリッド

ボンバルディロ クロコディロ(Bombardiro Crocodilo)

  • 特徴
    ワニの頭と、第二次世界大戦時代の双発爆撃機の体を持つハイブリッド生物です。胴体部分がB-17やD-25などの米軍爆撃機をモチーフとしているとされることもあります。
  • 役割
    爆弾を投下して攻撃しますが、視力が低く命中率は低いようです。トララレロ・トラララと激しいライバル関係にあります。
  • 物議を醸す設定
    彼はアッラーを信じておらず、爆弾を愛しているという設定があり、ガザやパレスチナの子供たちを爆撃するというナレーション(イタリア語)が批判の対象となっています。

トゥントゥントゥンサフール(Tung Tung Tung Sahur):インドネシア発のバットを持つ木製キャラ

トゥントゥントゥンサフール(Tung Tung Tung Sahur)

  • 特徴
    野球のバットを持っている擬人化された木の板のようなキャラクターです。目がキツい印象で、顔面は機関車トーマスや鬼に似ていて不気味だとされています。
  • 起源
    イタリアンブレインロットの一部と見なされていますが、実際はインドネシアが起源です。
  • 設定
    名前の「トゥントゥントゥン」は、イスラム教徒がラマダン中に断食する前に食べる夜明け前の食事である「サフール」を知らせるために叩く伝統的な太鼓(ベッドラム)の音の擬音語です。サフールの呼びかけに3回応じなかった者や食事を守らなかった者に対して現れ、罰を与えるというホラー要素を持つ設定があります。

バレリーナ カプチーナ(Ballerina Cappuccina):カプチーノが頭の優雅なバレリーナ

バレリーナ カプチーナ(Ballerina Cappuccina)

  • 特徴
    頭がカプチーノのマグカップになっている、チュチュとポワントシューズを履いた女性バレリーナのキャラクターです。
  • 設定
    音楽を深く愛しており、オリジナルミームでは優雅にピルエットする姿が特徴的でした。忍者であるカプチーノ・アサシーノ(Cappuccino Assassino)の妻という設定があります。

チンパンジーニ バナナニーニ(Chimpanzini Bananini):バナナを体にした不滅の類人猿

チンパンジーニ バナナニーニ(Chimpanzini Bananini)

  • 特徴
    バナナを体とする類人猿(チンパンジー)です。
  • 役割
    「不滅」(indestructible)と表現されており、このジャンルの「主人公」(main characters)の1人と考えられています。緑色のチンパンジーの頭がバナナの皮から出ている姿として描かれることもあります。

広がるAIミーム文化:音楽、ゲーム、そして商業化

Steal a Brainrot(ブレインロットを盗む)

(出典:Roblox

イタリアンブレインロットは単なる画像や動画の流行に留まらず、そのシュールなキャラクターと物語は、インターネット上の様々な文化へと派生し、商業的な成功も収めています。

YouTubeで人気の関連オリジナル曲とインターネット民間伝承

ファンたちは、イタリアンブレインロットのキャラクターをフィーチャーしたさまざまなストーリーを作成し、過度にドラマチックな筋書きや声を持つ「インターネット民間伝承」の一種を形成しています。

特に、このミーム文化は音楽分野でも広がりを見せています。YouTuber/クリエイターのザビャン氏は、「トゥントゥントゥンサフールに恋している」などのオリジナル曲を制作し、このジャンルで大きな人気を得ています。これらの楽曲のオフボーカル音源も公開され、二次創作活動を促進しています。

AI生成のナレーションや音楽は、時として「かっこいい」(slap)と評価されるほど、その中毒性の高さに一役買っています。

Robloxゲームやグッズ、NFT市場への展開

AI生成キャラクターの肖像は、すぐに商業的な領域にも進出しました。

  • ゲーム
    イタリアンブレインロットは、人気のRobloxゲーム「Steal a Brainrot(ブレインロットを盗む)」の中心的な要素となっているほか、「Guess Italian brain rot or die」など、キャラクターをテーマにした様々なゲームが存在しています。ポーランドのラジオチャンネルPolskie Radioは、このミームがRobloxゲームや音楽リミックス、クイズといった他のメディアに適合されていることを強調しています。
  • グッズ・カード
    キャラクターの肖像は、おもちゃやNFT(非代替性トークン)の販売にも使用されています。イタリアでは、これらのミームにインスパイアされ、若い視聴者向けに商業化された「Skifidol Italian Brainrot Trading Card Games」がニューススタンドで販売され始めました。これにより、アルファ世代の消費者が顕著に増加し、その人気は、かつてイタリアでデビューした「Garbage Pail Kidsカード」のブームに匹敵すると比較されています。
  • ミームコイン
    2025年3月には、「Italianrot」などの揮発性のミームコインにも影響を与えました。
  • マーケティング
    米国、韓国、ドイツなどで有名になるにつれ、さまざまなブランドがソーシャルメディアのマーケティングコンテンツでこれらのミームを模倣するようになっています。

AI生成キャラクターを創造するカルチャー

イタリアンブレインロットは、生成AIの技術が広く普及し、個人が簡単に不条理で創造的なコンテンツを生み出せるようになった現代を象徴しています。

AI生成ツールに関する詳細な操作手順やレビューに関する具体的な情報源はありませんが、この現象自体が、AI技術を駆使してキャラクターや物語、そして新たな「インターネット民間伝承」を作り出し、文化を拡張していくクリエイティブな活動を示しています。

クリエイターによる文化の拡張(YouTuberザビャンの活動など)

この文化を牽引しているのが、YouTuberやクリエイターといった個人です。彼らはAIを活用して新しいキャラクター(ハイブリッド動物など)を創造し、既存のキャラクター同士を組み合わせて恋愛物語のような二次創作を生成しています。

特に、YouTuber/クリエイターのザビャン氏は、このミームに強く傾倒し、オリジナル曲や191体にも及ぶキャラクター図鑑(2025年10月6日時点)を公開するなど、精力的に活動を展開しています。また、ブラウザで遊べる「カプチーノアサシーノゲーム」や「イタリアンブレインロットゲーム」といった自作ゲームも公開しており、ファンがコンテンツを消費するだけでなく、体験し、楽しむ場を提供しています。

このような活動は、AIが生成した核となるアイデアを、クリエイターが音楽、ゲーム、アートワークといった多様な形で拡張し、ファンコミュニティと共に文化を形成していく、新しい形の創作カルチャーの典型と言えます。

> ザヒャン公式サイトはこちら

言語学習への意外な効果

この一見ナンセンスなミームは、意外にもイタリア語学習の助けになるという見解もあります。

  • 発音の練習
    バレリーナ・カプチーナやボンボンビーニ・グジーニといったイタリア語の響きを持つ名前を繰り返すことで、イタリア語の発音に必要な筋肉の記憶(muscle memory)を構築するのに役立ちます。
  • 形態論の認識
    キャラクター名には、「カプチーノ」(Cappuccino)、「アサシーノ」(assassino)、「バレリーナ」(ballerina)といった実際のイタリア語の単語が含まれており、また、「-ina」「-ino」といった接尾辞の響きがイタリア語の構造を無意識のうちに学ばせる効果を持っています。

このミームは、笑いながら、スクロールしながら、名前を繰り返す中で、脳が言語のパターンを背景で拾い上げるという「ステルスによる言語習得」を可能にしています。

次世代インターネット文化の展望:AIが描く未来図

イタリアンブレインロットは、2025年のインターネット文化を象徴する現象の一つとなりました。AIが創り出した不条理なミームが、国境を越えて若者文化の中心となり、短期間で商業化や二次創作の波を生み出した事実は、今後の文化のあり方について重要な示唆を与えています。

このミームの成功は、AIがデザインやキャラクター創造の分野で、一般的なツールとなることを強く示しています。AIは、トララレロ・トラララのように、人間が思いつかないような奇妙で中毒性のあるハイブリッドデザインを一瞬で生み出す能力を持っています。これにより、キャラクターデザインやコンテンツ制作の敷居が劇的に下がり、アイデアさえあれば誰でも独自の「インターネット民間伝承」の創造者となる時代が到来しています。

また、イタリアンブレインロットが示したように、AIによって生成された抽象的でカオスな文化は、今後もさらに広がり、進化していくことでしょう。若者世代は、この種の「低品質で挑戦的でないコンテンツ」をユーモアとして受け入れ、それを遊びの対象とし、独自のコミュニティ(RobloxやYouTubeなど)で共有し続けています。AI技術の進化とともに、より洗練された、あるいはさらに不条理で刺激的なAI生成コンテンツが次々と生まれ、インターネットの流行はこれまで以上に予測不能で急速に変化していくことが予想されます。

「ブレインロット」という言葉が示すように、この種のコンテンツには注意が必要かもしれませんが、それは同時に、技術とポップカルチャー、そして言語に対する創造的なアプローチを示すものでもあります。イタリアンブレインロットは、AI時代における文化の加速と、それが持つ無限の可能性を私たちに示していると言えるでしょう。

rakuraku-売り切れごめんwifi