ふるさと納税のサイトおすすめ《5選》【2025年お得なのはどこ?】
【この記事にはPRを含む場合があります】

「ふるさと納税をしたいものの、どのサイトがおすすめなのかわからない…」
そんなお悩みありませんか?
いま、『ふるさと納税』ができるサイトは、本当にたくさんあります。
サイトによって、”返礼品の数” や “種類”、”契約している自治体の数” などが違うので、「どのサイトを通して寄付すれば良いのか?」迷っている人は、少なくないのでしょう。
そこで今回は、ふるさと納税をするのにおすすめなサイトを、代表的なものから少しマニアックなものまで5つ厳選した結果(2025年版)をお伝えします!

おすすめふるさと納税サイト<5選>
2025年にお得な、おすすめの『ふるさと納税サイト』TOP5は、下記の通りです。
1. さとふる
(出典:さとふる)
数ある “ふるさと納税サイト” の中でも、『さとふる』はテレビやCMで取り上げられていることから、「ふるさと納税に関するアンケート」で、認知度No1に選ばれるなど、かなり知名度が高いサイトです。
“契約自治体数” は、1,450件以上、”登録返礼品数” も100万件以上(2025年6月24日時点)と、種類が多く、定期便の利用もできたりと、大手サイトならではのメリットがあります。
< さとふる >
特徴 | ・定期便の利用可能 ・クラウドファンディングあり ・操作しやすい |
自治体数 | 1,467箇所(2025年5月末時点) |
登録返礼品数 | 100万件以上(2025年6月24日時点) |
キャンペーン | あり |
返礼品レビュー機能 | あり |
決済方法 | ・クレジットカード (VISA/MasterCard/JCB/AMERICAN EXPRESS/Diners Club International) ・コンビニ決済 ・PayPayオンライン決済 ・ソフトバンクまとめて支払い ・au かんたん決済 ・d払い ・ペイジー |
『さとふる』のメリットとしては、”決済方法の種類が豊富” という点も魅力で、非常に使いやすいと評判です。
さらに、返礼品の配送料は “無料” で、”最短1週間” ほどで自宅に届くので、「早めに返礼品を受け取りたい!」という人にもおすすめできます。
23日に申し込んだふるさと納税の卵、もう届いた!明日もさとふるのキャンペーン日だから、忘れずに注文せねば。 pic.twitter.com/w99reKQsUG
— とまお@ダイエット (@tomaoarami) August 30, 2025
『さとふる』のデメリットとしては、返礼品の内容として、お米や果物などが豊富にそろっているものの、麺類の取り扱い数がやや少ないところがあげられます。
また、『さとふる』を新規で利用するためには “会員登録が必要” なので、ちょっと手間と感じてしまうかもしれません。
ただ、会員登録の方法自体は簡単で、一度登録すると、以降はログインすれば良いので、あまり気にならない人の方が多いでしょう。

2. au pay ふるさと納税
(出典:au PAY)
『au PAY ふるさと納税』は、携帯キャリア会社auの “KDDIグループ” が運営する、ふるさと納税サイトです。
“契約自治体数” が多く、総合・カテゴリ別・寄附金額別・地域別など、”さまざまな角度で返礼品を見つける” ことができるので、使いやすいと評判です。
< au PAY ふるさと納税 >
特徴 | ・おすすめの返礼品が充実 ・多様な導線で自治体を選定可能 ・ふるさと納税の知識も得られる ・クレジットカード決済が可能で便利 ・auかんたん決済で決済可能 |
自治体数 | 1,600箇所以上(2024年3月末時点) |
登録返礼品数 | 70万件以上(2024年3月末時点) |
キャンペーン | あり |
返礼品レビュー機能 | あり |
決済方法 | ・クレジットカード (VISA/MasterCard/JCB/AMERICAN EXPRESS/Diners Club International) ・au かんたん決済 ・au Payカード |
『au PAY ふるさと納税』の支払方法には、”auかんたん決済” があり、”毎月の携帯使用料金と合算して一括で支払うことができる” ので、auユーザーにはとくにおすすめのふるさと納税サイトです。

3. 東急 ふるさとパレット
(出典:東急 ふるさとパレット)
『東急 ふるさとパレット』は、”東急グループ” が運営するふるさと納税サイトです。
“東急グループならではの返礼品” が豊富な点が特徴で、”ホテルの宿泊券” や “鉄道の乗車プラン”、”車掌さんの体験プログラム” など、他のふるさと納税サイトでは絶対に手に入らない、レアな返礼品が用意されています。
< 東急 ふるさとパレット >
特徴 | ・東急グループならではの返礼品 ・キャンペーンが多彩 ・「ふるさと納税やってみた」がある |
自治体数 | 130箇所以上(2024年12月末時点) |
登録返礼品数 | 6万件以上(2024年12月末時点) |
キャンペーン | あり |
返礼品レビュー機能 | あり |
決済方法 | ・クレジットカード (VISA/MasterCard/JCB/AMERICAN EXPRESS/Diners Club International) ・PayPay ・LINE Pay ・TOKYU POINT |
“鉄道模型特集” などもあるので、とくに電車好きの人にはおすすめです!

4. ふるさとチョイス
(出典:ふるさとチョイス)
『ふるさとチョイス』は、株式会社トラストバンク(東京都品川区)が運営する、”掲載返礼品数が国内で最も多い” ふるさと納税サイトです。
“食品(お肉、海産物、野菜など)” だけでなく、”体験型のプログラム” や “宿泊券”、”アート” など、さまざまな返礼品が登録されているので、たくさんの返礼品から自分の好きなものを選ぶことができます。
< ふるさとチョイス >
特徴 | ・国内No1の豊富な返礼品数 ・すぐれた検索機能 ・充実したカスタマーサポート体制 |
自治体数 | 1,788箇所以上(2024年10月時点) |
登録返礼品数 | 76万件以上(2024年10月時点) |
キャンペーン | あり |
返礼品レビュー機能 | あり |
決済方法 | ・クレジットカード (VISA/MasterCard/JCB/AMERICAN EXPRESS/Diners Club International) ・PayPay ・Amazon Pay ・TOKYU POINT ・d払い ・au PAY(ネット支払い) ・楽天ペイ ・メルペイ ・あと払い(ペイディ) ・PayPal ・au PAY(auかんたん決済) ・ソフトバンクまとめて支払い ・Pay-easy ・ネットバンク支払い ・コンビニ支払い |
『ふるさとチョイス』は、支払い方法も豊富で、”あと払い(ペイディ)” も選択できるのも魅力です。
「たくさんの選択肢の中から返礼品を選びたい!」という人には、とくにおすすめのふるさと納税サイトと言えます。

5. アニふる
(出典:アニふる)
おすすめのふるさと納税サイト、さいごの5つ目は、『アニふる』です。
『アニふる』は、株式会社BS日本(通称:BS日テレ)と、先に紹介した『ふるさとチョイス』を運営する 株式会社トラストバンク が共同で運営する、”アニメファン向けに特化した“、ふるさと納税のポータルサイトです。
返礼品には、”アニメ関連グッズ” だけが集められていて、アニメ好きにはたまらない、ふるさと納税サイトになっています。
一般的なふるさと納税サイトよりも返礼品の数は少なめですが、どんなアニメがどんな返礼品を用意しているのかを1つ1つ確認できるので、楽しいと評判です。
< アニふる >
特徴 | ・「株式会社BS日本」がセレクトした品物をふるさと納税の仕組みでお試しできる ・年収に応じた上限額内であれば実質年間2,000円で品物を何度でもOK |
自治体数 | 58箇所以上(2023年3月時点) |
登録返礼品数 | 189件以上(2023年3月時点) |
決済方法 | ・クレジットカード (VISA/MasterCard/JCB/AMERICAN EXPRESS/Diners Club International) |
アニメ系のグッズに関心がある人は、一度、『アニふる』のサイトをチェックしてみると良いでしょう。

お気に入りのふるさと納税サイトを見つけてみよう!
このように、『ふるさと納税サイト』は、掲載されている “自治体数” や “返礼品数” が多いものから、”鉄道” や “アニメ” など、マニアにうれしい返礼品に特化したものまで、さまざまな種類があります。
「どんな返礼品が欲しいか」や、「どの自治体に寄付したいか」によって、相性の良いサイトが変わってくるので、複数のふるさと納税サイトをチェックして、自分に合うお気に入りのサイトを選んでみてください!