• HOME
  • ブログ
  • iPhone/Android
  • iPhone Air(アイフォンエアー):史上最薄の革新モデルの全貌!性能、価格、メリット・デメリット

iPhone Air(アイフォンエアー):史上最薄の革新モデルの全貌!性能、価格、メリット・デメリット

iPhone Air カメラ

Appleが発表した「iPhone Air(アイフォンエアー)」は、その驚異的な薄さとProモデル級の性能を両立した、これまでのiPhoneシリーズとは一線を画す新しいモデルとして、世界中で大きな注目を集めています。従来の「Plus」モデルに代わる新ラインナップとして登場したこのiPhone Airは、「薄く、軽く、パワフル」という新たなコンセプトを打ち出しています。

本記事では、この革新的なiPhone Airについて、その特徴や性能、他のiPhone 17シリーズとの比較、メリット・デメリット、そして発売日や価格まで、多角的に詳しく紹介していきます。

iPhone Airとは?革新的な薄さと性能を両立した新境地

iPhone Air 本体

(出典:Apple

「iPhone Air」は、Appleが開発・販売する新しいiPhoneのラインナップです。その名前が示す通り、「Air」は究極の薄さと軽さを追求したモデルであることを象徴しており、2025年9月9日(日本時間10日未明)に開催されたAppleのスペシャルイベントで発表されました。

このモデルは、従来のiPhoneシリーズにおける「Plus」モデルの後継として位置づけられており、単なる薄型化にとどまらず、Proモデルに匹敵する高性能チップを搭載している点が大きな特徴です。これにより、ユーザーは薄く快適な携帯性と妥協のないパワフルな性能を同時に享受できるようになります。

iPhone Airの驚くべき性能とデザイン

iPhone Air 横

(出典:Apple

iPhone Airは、その薄型ボディの中に、様々な革新的な技術とデザインを詰め込んでいます。

シリーズ史上最薄のボディ

iPhone Airの最大の特徴は、その圧倒的な薄さです。厚さはわずか5.6mmで、これは歴代iPhoneの中で最も薄いモデルとなります。2014年に発売されたiPhone 6の6.1mmよりもさらに薄く、手にした時の感動は格別です。

また、重量も約165gに抑えられており、6.5インチという大型ディスプレイを搭載しながらも、画面サイズ4.7インチのiPhone SE(第3世代)の約144gに近い軽さを実現しています。これにより、ポケットへの収まりやすさや片手での操作性が格段に向上し、日常使いの快適性が高まります。

頑丈なチタンフレームとCeramic Shield 2

薄型化と軽量化を実現しつつも、iPhone Airは耐久性にも妥協していません。iPhone Airは、シリーズで唯一チタン製フレームを採用しています。チタンはアルミニウムよりも強度が高く、耐衝撃性に優れているため、薄型軽量ながらも高い耐久性を確保しています。

ディスプレイには「Ceramic Shield 2」を搭載しており、従来の3倍の耐傷性を持ち、背面もCeramic Shieldで保護され4倍の耐クラック性を実現しています。これにより、日常的な使用における落下や傷からiPhone Airをしっかりと守ります。

美しくパワフルなディスプレイ

iPhone Airは、6.5インチのSuper Retina XDRディスプレイを搭載しています。このディスプレイは「ProMotionテクノロジー」に対応しており、最大120Hzの可変リフレッシュレートで滑らかな画面表示を実現します。スクロールやゲームプレイ時に高リフレッシュレートでスムーズに表示され、静止画時にはリフレッシュレートを下げてバッテリー消費を抑えることができます。

さらに、常時表示ディスプレイと「Dynamic Island」にも対応しており、通知やアクティビティの視認性が向上しています。

Proモデル級の心臓部:A19 Proチップ

iPhone Air A19 Proチップ

(出典:Apple

iPhone Airは、その薄いボディにA19 Proチップを搭載しており、iPhone 17 Pro/Pro Maxと同等の高い処理性能を誇ります。これにより、マルチタスクや写真・動画編集などのクリエイティブな作業、高負荷なゲームなども快適にこなすことができます。

A19 ProチップのGPUは5コア構成ですが、これは標準のA19チップよりも優れており、優れたグラフィック性能を提供します。また、Apple独自のApple Intelligence機能にも対応しており、AIを活用した様々なタスクをスムーズに実行できます。さらに、N1チップとC1Xチップを搭載することで、Wi-FiやBluetooth、モデム性能が強化され、電力効率も向上しています。

iPhone Airのカメラ機能:シンプルさと革新性の融合

(出典:Apple

iPhone Airのカメラシステムは、薄型化を優先しつつも、最新の撮影技術を取り入れています。

背面カメラ

背面には4,800万画素のFusionメインカメラを1つ搭載しています。薄型化・軽量化を最優先した設計のため、超広角レンズは非搭載です。しかし、このシングルレンズで光学品質2倍ズームに対応しており、この演算写真カメラによりシングルレンズが複数レンズのように機能するとのことです。

フロントカメラ

フロントカメラには1,800万画素のセンターフレームフロントカメラを搭載しています。このカメラは「Center Stage for Photos」や「デュアルキャプチャ」といった新機能に対応しており、自撮り(セルフィー)時に自動で最適な構図に調整したり、縦横の撮影をシームレスに切り替えたりすることが可能です。グループ写真撮影など、大人数での撮影にも非常に便利です。

iPhone Airのバッテリーと充電:薄型化と実用性のバランス

iPhone Air バック、サイド

(出典:Apple

iPhone Airは、その究極の薄さを実現するために、バッテリー容量の面で他のモデルとは異なるアプローチを取っています。

バッテリー容量

iPhone Airのビデオ再生時間は最大27時間です。これはiPhone 17の最大30時間、iPhone 17 Pro Maxの最大39時間と比較すると短い駆動時間となります。

バッテリー容量自体は約2,800mAh(リーク情報では約2,900mAh)とされており、これは過去のiPhoneモデルと比較しても小さい部類に入ります。究極の薄さを追求した結果、バッテリーに割ける内部スペースが縮小したためと考えられます。

充電機能

充電ポートはUSB-Cを搭載していますが、データ転送速度はUSB 2に対応しています。ワイヤレス充電はMagSafeとQi2に対応し、最大20Wでの充電が可能です。

バッテリー駆動時間の懸念に対応するため、iPhone Airには専用の薄型MagSafeバッテリーパックが用意されています。これを装着することで、バッテリー駆動時間を合計40時間まで延長することが可能です。

iPhone Airのメリット・デメリット

iPhone Airは革新的なモデルである一方、その特徴からくるメリットとデメリットが存在します。

iPhone Airの主なメリット

  • 究極の薄さと軽さ
    歴代iPhoneで最も薄い5.6mmのボディと約165gの軽さは、携帯性を重視するユーザーにとって大きな魅力です。
  • Proモデル級の高性能チップ
    A19 Proチップを搭載しているため、薄型でありながらProモデルと同等の高い処理性能を発揮します。
  • 大画面と携帯性の両立
    6.5インチの大型ディスプレイを搭載しつつも、圧倒的な薄さと軽さで、大画面モデルの弱点であった携帯性を改善しています。
  • 先進のディスプレイ
    ProMotionテクノロジー(120Hz)と常時表示ディスプレイに対応し、滑らかで快適な視覚体験を提供します。
  • 高耐久性
    チタンフレームとCeramic Shield 2により、薄型ながらも高い耐久性を確保しています。
  • Apple Intelligence対応
    最新のAI機能を快適に利用できます。

iPhone Airの主なデメリット

  • バッテリー容量
    シリーズ内で最小クラスであり、ビデオ再生最大27時間という駆動時間は、ヘビーユーザーにとっては物足りない可能性があります。
  • カメラ機能
    背面カメラは4,800万画素のシングルレンズであり、超広角レンズは非搭載です。カメラ機能を重視するユーザーには選択肢が限られます。
  • eSIMのみ対応
    物理SIMスロットが廃止されeSIMのみの対応となるため、物理SIMの利用を前提としているユーザーには不便が生じる可能性があります。
  • USB 2対応
    USB-CポートはUSB 2に対応しており、iPhone 17 Pro/Pro MaxのUSB 3と比較するとデータ転送速度が劣ります。
  • 価格
    iPhone 17と比較して高価であり、コストを重視するユーザーには手が届きにくい場合があります。

iPhone Airはどんな人におすすめ?

iPhone Airは、そのユニークな特徴から特定のユーザー層に強く響くモデルと言えます。

  • 薄型・軽量で大画面のiPhoneを求める人
    究極の薄さと軽さ、そして6.5インチの大画面を両立したiPhone Airは、携帯性と視認性の両方を重視するユーザーに最適です。
  • 高性能チップを搭載したiPhoneを求めるが、Proモデルほどのカメラ機能は不要な人
    A19 Proチップによる高い処理性能を享受したいが、Proモデルの複雑なカメラシステムまでは必要ないというユーザーには、バランスの取れた選択肢となります。
  • 最新のテクノロジーとスタイリッシュなデザインを重視する人:
    革新的なデザインと最新技術を搭載したiPhone Airは、新しいガジェットを好むユーザーや、ファッションアイテムとしてもスマートフォンを楽しみたいユーザーにおすすめです。
  • Apple Intelligenceを快適に利用したい人:
    A19 Proチップを搭載しているため、Apple IntelligenceのAI機能をスムーズかつ高速に利用したいユーザーに適しています。
  • 物理SIMを必要とせず、eSIM運用に抵抗がない人
    SIMのみの対応となるため、eSIMの利用に慣れている、または移行を検討しているユーザーにとっては問題なく使用できます。

iPhone Airの価格、発売日、販売チャネル

iPhone Air

(出典:Apple

iPhone Airの日本での販売情報についてまとめます。

価格

iPhone Airの価格は、ストレージ容量によって異なります。

  • 256GBモデル
    159,800円(税込)から
  • 512GBモデル
    194,800円(税込)から
  • 1TBモデル
    229,800円(税込)から

発売日と予約開始日

  • 発表日
    2025年9月9日(火)(日本時間10日未明)
  • 予約開始日
    2025年9月12日(金)21時〜
  • 発売日
    2025年9月19日(金)

販売チャネル

iPhone Airは、以下の主要なチャネルで購入できます。

  • Appleのウェブサイト
    SIMフリー版をAppleの公式サイトから直接購入できます。
  • Apple Store
    全国のApple直営店でも購入可能です。
  • 通信キャリア
    ソフトバンクで取り扱いがあり、他の主要キャリア(ドコモ、au)でも通常通り取り扱われると予想されます。

> iPhone Air公式販売ページはこちら

【表】iPhone 17シリーズ主要スペック比較

iPhone17シリーズ

(出典:Apple

iPhone Airの特徴をより深く理解するために、iPhone 17シリーズの他のモデルとの主要スペックを比較した表をご覧ください。

項目 iPhone 17 iPhone Air iPhone 17 Pro iPhone 17 Pro Max
価格 (256GB) 129,800円(税込) 159,800円(税込) 179,800円(税込) 194,800円(税込)
画面サイズ 6.3インチ 6.5インチ 6.3インチ 6.9インチ
ディスプレイ Super Retina XDR、ProMotion (120Hz)、常時表示、Dynamic Island Super Retina XDR、ProMotion (120Hz)、常時表示、Dynamic Island Super Retina XDR、ProMotion (120Hz)、常時表示、Dynamic Island Super Retina XDR、ProMotion (120Hz)、常時表示、Dynamic Island
チップ A19チップ (5コアGPU) A19 Proチップ (5コアGPU) A19 Proチップ (6コアGPU) A19 Proチップ (6コアGPU)
背面カメラ 48MP Fusionメイン + 48MP Fusion超広角 (Dual Fusionカメラシステム) 48MP Fusionメイン (シングルカメラ) 48MP Pro Fusion (メイン、超広角、望遠) 48MP Pro Fusion (メイン、超広角、望遠)
フロントカメラ 18MPセンターフレームフロントカメラ 18MPセンターフレームフロントカメラ 18MPセンターフレームフロントカメラ 18MPセンターフレームフロントカメラ
ビデオ再生時間 最大30時間 最大27時間 最大33時間 最大39時間
SIM eSIMのみ eSIMのみ eSIMのみ eSIMのみ
厚さ 7.95mm 5.64mm 8.75mm 8.75mm
重さ 177g 165g 206g 233g
USB USB 2 USB 2 USB 3 USB 3

薄型化の代償?バッテリーとカメラのトレードオフ、そして技術革新

iPhone Airは、「究極の薄さ」という目標を達成するために、一部の機能においてトレードオフを受け入れています。特に、バッテリー容量はシリーズ内で最小クラスであり、過去のiPhoneモデルと同水準にとどまっています。また、超広角レンズが非搭載のシングルカメラ構成である点も、薄型化を優先した結果と言えます。

しかし、Appleはこれらの課題に対して、技術革新で対応しています。高性能なA19 Proチップの搭載による省電力化や、専用の薄型MagSafeバッテリーパックの提供は、バッテリー駆動時間の懸念を補完するものです。このような戦略は、全てのユーザーに万能な一台を提供するのではなく、「薄さ」や「軽さ」といった特定の価値を重視するユーザー層に特化した選択肢を提供しようとするAppleの方向性を示していると考えられます。

新しいiPhone Airはスマホ市場の起爆剤となるか?

iPhone Airの登場は、近年デザイン面で大きな変化が少なかったiPhoneシリーズにおいて、一線を画す革新的なモデルです。この「薄く、軽く、パワフル」という新しいコンセプトは、従来のiPhoneユーザーだけでなく、スマートフォンの新たな価値を求める層に強く響く可能性があります。

スマートウォッチやGoogle Pixel Watch 2など、多様なガジェットが登場し、iPhoneの販売動向に注目が集まる中で、iPhone AirがAppleの販売戦略における起爆剤となり、市場に新たな活力を与え、新しい層を獲得できるかどうかが注目されます。その革新性と大胆なアプローチは、今後のスマートフォン市場に大きな影響を与えるかもしれません。

> iPhone Air公式ページはこちら

rakuraku-売り切れごめんwifi