2025年7月5日に何が起こる?安全な県・場所は?予言まとめ
【この記事にはPRを含む場合があります】

最近、SNSなどで「2025年7月5日に何かが起こる」と話題になっているのを知っていますか?
東日本大震災を的中させた予言者など、複数の予言者・占い師たちが “2025年7月5日” について警告をしていて、「フィリピン沖での巨大地震によって、日本列島に東日本大震災の3倍もの津波が襲来する」という予言もあるなど、注目を集めています。
果たして、2025年7月5日に何が起こるのか、私たちはどう備えるべきなのかなど、予言の内容や安全な場所も含めてお伝えします。

2025年7月5日に何が起こる?
2025年7月5日について、いま、複数の予言や占いが注目を集めています。
<2025年7月5日に関する予言の一例>
フィリピン沖への巨大隕石落下と日本への津波到来!?
南海トラフ地震と富士山噴火の連動!?
日本が沈没する!?
中でも、とくに注目されている “たつき諒さん” の予言や、”水晶玉子さん” による占いについて紹介しますね。
たつき諒さんの予言
漫画家のたつき諒さんは、これまでに予知夢を通じて複数の重大な出来事を予言しています。
【2025年7月5日の真相】
漫画家「たつき諒」さんの予知夢の件。
2025年7月5日4時🕓に大災害は起きないとの事😃ヤッター🙌動画見てみて。︎🌟こちらの方のインスタからお借りしました↓🙏https://t.co/RJAqEIfnW7#大災害 #大地震 #予知夢 #地震予知 #海底火山 #隕石 #人工衛星 #台湾 #地震 pic.twitter.com/vLDTXydRZD
— MAKO (@asagakita88han) February 9, 2025
<補足:たつき諒さんとは?>
1954年12月2日生まれの元少女漫画家。
1975年にデビュー。最も注目を集めた作品は、1970年代から続けている夢日記を基に、予知夢を漫画化した「私が見た未来」です。
2021年に発売された「私が見た未来 完全版」は、発売1ヵ月半で40万部を売り上げる大ヒットを記録。
たつき諒さんといえば、1999年に出版した「私が見た未来」で、2011年3月の東日本大震災を的中。
また、フレディ・マーキュリーの死去やダイアナ妃の事故死なども予言していたと言われています。
そして、現在最も注目を集めているのが「2025年7月5日4時18分」に発生するとされる大災害の予言です。
たつき諒さんは、日本とフィリピンの間で海底噴火が起き、東日本大震災を超える規模の津波が発生すると警告しています。

占いによる見解
ゲッターズ飯田さんが唯一尊敬する占い師としても知られる、カリスマ占い師 “水晶玉子さん” のオリエンタル占星術では、2025年7月5日は、7月1日から24日までの “七曜陵逼” という警戒期間に該当。
この日は “海王星が逆行を始める日” であり、大きな星の動きが重なることから、何らかの変化が起こる可能性が示唆されています。
ゲッターズ飯田さんも、2025年7月5日について、冗談を交えて「日本全滅です!」と発言したことがあり、占い的観点からも注目を集めていると言えるでしょう。

専門家による見解
京都大学の元学長で地震学の第一人者である “尾池和夫さん” は、2025年7月5日の具体的な地震予測については直接的な発言をしていません。
しかし、南海トラフ地震の発生確率は30年以内に80%と予想。
また、富士山の噴火についても、いつ起きてもおかしくない状況だと指摘しています。
結論、2025年7月5日に何らかの転載が起きるというような確証はなく、具体的な日時予測よりも日頃からの備えが最も重要だというのが、専門家の意見です。
私たちも、過度に2025年7月5日を恐れるのではなく、日ごろの防災対策を見直す良い機会として、捉えるのがおすすめです、

南海トラフ地震における安全な県・場所は?
ちなみに、2025年7月5日に関する予言の中で、”南海トラフ地震” の話が出てきたことで、「南海トラフ地震が起きても安心な県・場所はどこか?」という話がSNSなどで注目されるようになっています。
下記は、震源域から十分な距離があり、地震の影響を受けにくい “比較的安全な地域” と言われているエリアです。
北関東エリア | 栃木県、群馬県、埼玉県 |
---|---|
日本海側エリア | 新潟県、富山県、石川県、 福井県、鳥取県、島根県 |
九州エリア | 佐賀県 |
これらの県は死亡者数が0人と予想されていますが、あくまでも予想であり、過去の地震に関しても、予想が外れることは多々あったので、油断は禁物です。
万が一、強い地震や長時間のゆっくりとした揺れを感じた場合、避難すべき安全な場所もチェックしておきましょう。
地震からの避難場所 | 津波からの避難場所 |
---|---|
● 学校のグラウンドや公園などの開けたスペース ● 自治体で指定されている避難所 |
● 高台 ● 鉄筋コンクリート造の4階以上の建物
|
警報が発表されたら、防災用品を持って速やかに避難場所へ移動できるよう、日ごろから避難できる場所をチェックしておきましょう。

防災対策のポイント
防災対策をしておけば、地震や津波による被害を最小限に抑えられます。
事前にできる3つの対策をチェックして、2025年7月5日に備えてくださいね。
対策1. 避難経路を確認する
災害時に安全に避難するには、事前に避難経路の確認が必要です。
まず、自治体のハザードマップを活用して、自宅から最寄りの避難所までのルートを把握します。
その際、危険箇所や高低差を確認し、地震による崖崩れや浸水の可能性がある場所は避けましょう。
また、実際に家族で避難経路を歩いて確認することで、夜間や悪天候時でも焦らずに行動できます。
なお、避難時は車を使わずに、マンホールや側溝には十分注意してくださいね。

対策2. 連絡手段を把握する
災害発生時には通常の電話回線が混雑し、連絡が取りづらくなるため、複数の連絡手段を把握しておきましょう。
おもな連絡手段として、災害用伝言ダイヤル “171” や “Web171″、各携帯キャリアが提供する “災害用伝言板”、そして “LINEの安否確認機能” があります。
とくに、”LINEの安否確認機能”は、大規模災害時にホーム画面に自動表示され、友人や家族に一括で安否を伝えられる便利な機能です。
いざという時スムーズに使えるように、事前に使い方をチェックしておきましょう。

対策3. 防災用品の備蓄
防災用品を備蓄しておくことは、災害発生時に自分や家族の生命を守るために重要です。
一般的に、支援物資が届くまでの3日間から1週間分の備蓄が推奨されています。
とくに、”水は1人1日3リットル” を目安に確保しましょう。
備蓄品には食料や飲料水のほか、懐中電灯や携帯ラジオ、救急用品、衛生用品などの生活必需品も含まれます。
効率的な備蓄方法としては、日常的に使用する食品を少し多めに購入し、消費・補充を繰り返す “ローリングストック” がおすすめです。
また、備蓄品は玄関などの持ち出しやすい場所に保管し、定期的に消費期限をチェックしましょう。

「備えあれば憂いなし」万が一に備えた行動を
このように、2025年7月5日は、複数の預言者・占い師が「何か起きるのでは?」と予想される注目の日です。
ただ、実際に2025年7月5日に何が起きるのかは、その日になってみないとわかりません。
備えあれば憂いなしです。
日ごろからの “防災対策” は重要なので、この機会に防災用品の備蓄や避難場所の確認、家族や友人の連絡先は把握しておくのがおすすめです。