「らくつ」とは?転倒防止靴・高齢者のふらつきが50%減!介護靴・メッシュ素材や合皮も
【この記事にはPRを含む場合があります】

2024年11月11日、愛知県のアパレルメーカー、株式会社リオグループホールディングスは、転倒リスクを軽減する介護靴『らくつ』の発売を開始しました。
『らくつ』は、高齢者のふらつきが最大50%減少できるシューズで、今後、高齢者の転倒を防ぐ目的だけでなく、転びやすい疾患を抱えている人など、幅広い分野での活用が期待されます。

「らくつ」とは?
(出典:PR TIMES)
『らくつ』とは、歩行時の安定性を向上させて、”転倒リスクを軽減” するために設計された、医師監修のシューズです。
おもに、高齢者など “転倒が心配な人” 向けに作られていて、履きやすさや履き心地にこだわった靴になっています。
(出典:PR TIMES)
とくに高齢者にとっては、たった一度の転倒で寝たきりになってしまう人も少なくなく、靴を変えることで転倒リスクを軽減できるのは、ありがたいですよね!

「らくつ」の特徴
転倒防止に特化した靴『らくつ』には、下記のような3つの特徴があります。
特徴1. 横方向へ倒れにくい設計
(出典:PR TIMES)
『らくつ』では、”靴底” を “フレア状(ハの字状)” にすることで、接地面積が広がるように設計されています。
地面に触れる面積が増えることで、横方向への耐荷重が増加するほか、”横方向への重心動揺(ふらつき)を抑制” することが可能です。
より、安定感のある歩行ができるんですね!
特徴2. 内倒れしにくい設計
(出典:PR TIMES)
『らくつ』には、”ヒールカウンター(靴の踵部分に挿入された半円形の芯)” が “硬く”、”内側が長くなる” ように設計されているという特徴があります。
結果、踵骨(しょうこつ、足根骨の中で最も大きい骨)をしっかり支えることができるようになるので、足が大きく内側に傾くリスク(内倒れ)を抑え、重心が動揺するのも抑制でき、”転びにくい、ふらつきにくい状況” を実現しやすくなるのです。
歩いている時に足が内側に傾いてふらっとした経験がある人には、とくにうれしいメリットです。

特徴3. つまずきにくい
(出典:PR TIMES)
『らくつ』には、”つまずきにくい” という特徴もあります。
年齢を重ねると、歩行時の足が上がりにくくなっていきます。
『らくつ』は、つま先部分が適度に持ち上がった設計になっているので、つまずきにくく、重心移動がスムーズになります。
「最近、つまずく回数が増えた…」という人は、転倒で大きな怪我をする前に、靴を変えてみるのも1つの手でしょう。
> RIO公式オンラインショップ「らくつ」販売ページはこちら

ふらつきが最大約50%減少した検証データも!
転倒リスク軽減に特化した靴『らくつ』では、効果検証のために行なった実験で、”重心動揺(ふらつき)が最大約50%減少” するという結果も出ています。
データ1. 重心動揺(ふらつき)の軌跡
(出典:PR TIMES)
上記は、重心動揺(ふらつき)を測る機械を用いて実施した検証実験のデータです。
『らくつ』の方が、他社のシニア向けシューズに比べて動きが小さく、ふらつきが少ないことがわかります。
データ2. 矩形面積の比較
(出典:PR TIMES)
上記は、矩形(くけい)面積を比較したグラフです。
矩形面積とは、重心動揺記録の面積の1つで、X軸(横軸)とY軸(縦軸)の動揺の最大値で囲まれる長方形の面積のこと。面積が大きいほど重心の揺れが大きいことになります。
『らくつ』は、一般的なシニア向けシューズと比較して、重心動揺面積が “最大約50%減少“。
“ふらつきにくい靴” になっていることが、データ上でもわかります。
データ3. 左右最大振幅の比較
(出典:PR TIMES)
重心の “左右最大振幅” の比較でも、『らくつ』は、一般的なシニア向けシューズと比較して、”最大約34%減少“。
“ふらつき防止に効果が期待できる” ことが、データ上でも明らかになりました。
「最近、ふらつきやすくなった」と感じている人はもちろん、「実家で暮らす高齢の両親が、最近よく転ぶので心配…」という人も、この機会に『らくつ』の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
> RIO公式オンラインショップ「らくつ」販売ページはこちら

履きやすさにもこだわった介護靴
なお、転倒防止に特化した靴『らくつ』ですが、”履きやすさ” にもこだわっていて、甲の部分が大きく開くデザインになっています。
(出典:RIO)
指を引っ掛けてベルト部分を開けやすくなっているので、「なかなか指に力が入りづらい」という人でも安心です。

おしゃれなデザイン、メッシュ・合皮・レースから素材を選べる
また、『らくつ』では、「おしゃれなデザインの介護靴が良い」という声に応え、デザイン性や素材にもこだわっています。
軽量で通気性抜群な “メッシュ素材” や、上品な見た目でお手入れ簡単な “合皮素材“、優雅なデザインの “レース素材“、きらめくデザインがゴージャスな “ラメレース素材” から、好みに合わせて好きな素材を選ぶことができます。
近所へのお出かけは “メッシュ素材”のらくつ、遠くまでお出かけするときは “合皮素材”のらくつを履くなど、用途に合わせて使い分けるのもおすすめです。
色(カラーバリエーション)も、黒・ネイビー・グレー・シルバー・赤・ベージュなど、好みの色を選べるので、おしゃれを楽しんでみてください!
靴のサイズも、21cm〜28.5cmまで対応しているので、男性でも女性でも履くことが可能です。
> RIO公式オンラインショップ「らくつ」販売ページはこちら

転倒・ふらつきを防止できる介護靴で、安心安全な生活を!
このように、『らくつ』は、医師監修の転倒防止・ふらつき防止に特化したシューズです。
シニア向けの介護靴という位置付けですが、いろんな素材や色があり、靴のサイズも21cm〜用意されているので、「転びやすさ」に悩んでいる幅広い世代の人の助けとなる靴だと言えるでしょう。
気になった人は、この機会にチェックしてみてはいかがでしょうか。