5G SA(スタンドアローン)とは?メリット・デメリットを紹介!

/

現在の5Gは4Gの枠組みを間借りしているもので、5Gの力を発揮するには力不足なのです。

しかし既存の5Gではなく、5GSA(スタンドアローン)というサービスが拡大しつつあります。今までのように4Gの枠組みを間借りしているものではなく、完全に5Gだけの基地局とコアネットワークを利用したもので自動車の自動運転や医療現場でのサービスが期待されています。

今回の記事では5GSA(スタンドアローン)について、一体どういったものなのか、メリットやデメリットは何かなどについて解説していきます。

5GSA(スタンドアローン)の理解が深まると、5Gサービスが今後世の中になくてはならないサービスの一つであることが分かることでしょう。

ぜひ最後までご覧いただき5GSA(スタンドアローン)についての理解を深めてください。

5GSA(スタンドアローン)とは?

5Gサービスは実は2種類あります。多くの場合、5GはNSA=ノンスタンドアローンを指しています。これは4Gの基地局を利用した5Gのサービス提供であり100%の5Gだけの環境ではありませんでした。

5Gとは言え、いわば4Gの環境の一部を間借りした状態です。

それに対して今回解説する5GSA(スタンドアローン)は、5G独自の基地局とコアネットワークから成り立って行ます。

そのため今までの5G(NSA)では提供できなかったことが実現できるようになりました。

次の章の中で詳細の解説を行います。

NEXT

5GSA(スタンドアローン)の特徴

5Gでは4Gの基地局と4Gコアネットワークの一部を間借りしていたのに対し、5GSA(スタンドアローン)は5G専用の基地局と5Gコアネットワークを利用しているという解説を行いました。

そして5GSA(スタンドアローン)には次のような特徴があります。

  • 高速でかつ大容量のデータを扱える
  • 通信の遅延が大幅に少なくなる
  • 通信が大幅に安定する
  • 同時接続端末の数が増える
アドバイザー
アドバイザー
正直なところ「高速でかつ大容量のデータを扱える」という点については4Gと大きな差はいまのところ無いかもしれません。確かに、場所によっては超高速のデータ通信ができる場所もあります。

5G

5GSA(スタンドアローン)の問題点

高速かつ大容量のデータを扱えたり、通信が安定したりといった特徴がありましたが、5GSA(スタンドアローン)にはいくつかの問題点があります。

思った以上に通信速度がでない

一つ目は通信速度が期待するほど速くないという点。

https://twitter.com/koursin55/status/1646502314101063681

https://twitter.com/kireiUra01/status/1646477747550818305

5GSA(スタンドアローン)の周波数の問題

5GSA(スタンドアローン)が使用している周波数は、直進性が高く、遮蔽物に弱い特徴があります。

そのため4Gと比較すると、広範囲に電波が届きにくいという問題点があります。

アドバイザー
アドバイザー
解決方法はたくさんの基地局を作っていくということになります。

5GSA(スタンドアローン)のメリット

一方5GSA(スタンドアローン)のメリットについてもお伝えします。

メリット1.高速通信(eMBB)

5GSA(スタンドアローン)では超高速な通信(eMBB(enhanced Mobile Broadband))が大きなメリットになります。

4Gコアネットワークでも高速通信は実現できていますが、5GSA(スタンドアローン)になってさらなる高速通信が実現できるようになります。

例えばドコモの場合を例にあげると、下りは最大で4.9Gbps。上りは最大1.1Gbpsと発表しています。

 

ドコモの瞬速5Gは5G SAでさらに進化し、上下ギガ超えの高速通信を実現!

引用 ドコモ

ちなみにドコモの4Gの場合は、下りは最大で1.7Gbps。上りは最大131Mbps

受信速度図、送信速度図

引用 ドコモ

アドバイザー
アドバイザー
もちろんここで紹介した速度は、あくまでも理論値であり実際の通信速度は、測定する場所や時間、使用しているスマホなどにより異なりますので注意してください。

そして5GSA(スタンドアローン)が普及してはじめて自動運転も本格的になるといわれています。

ミリ波について

ではなぜ5Gが自動運転と関係してくるのでしょうか?

答えは「5Gだと自動運転に必要な大量のデータ通信が可能」という点になります。5Gの通信では、より情報量が多く通信できる周波数帯のSub6(3.7GHz・4.5GHz)とミリ波(28GHz)の周波数帯域を利用しています。

xxGHzのxxにあたる数値が大きいほど、たくさんのデータを扱えるようになります。

ミリ波(28GHz)は、Sub6(3.7GHz・4.5GHz)より膨大なデータを通信できるようになるのですが、まだ普及には時間がかかりそうです。

しかし5GSA(スタンドアローン)と、28GHzの組み合わせにより、大量のデータのやりとりができるようになるため安全性が重要視される自動運転にはかかせない技術になっています。

 

各キャリアのSub6の周波数帯とミリ波の周波数帯

引用 ビジネス+IT

メリット2.遅延が少ない

5GSA(スタンドアローン)では、遅延が少ないURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communications)こと超高信頼低遅延も大きなメリットになります。

少しの遅延が大きな事故に繋がってしまう様な、自動運転に利用したり、4Kや8Kなどの高精細な画像を遠隔地に離れた患者と医師で共有できたりする技術に利用されています。

新人担当
新人担当
5GSA(スタンドアローン)は個人が楽しむコンテンツの枠を超え、国内のインフラに大きな恩恵をもたらすことのできる技術なんですね。

5G NETWORK

5GSA(スタンドアローン)のデメリット

5GSA(スタンドアローン)のデメリットは、基地局を増やすことで解決できるものになります。

利用できる範囲がせまい

5GSA(スタンドアローン)は5Gコアネットワークや専用の基地局の整備がまだ発展途上のため、利用できる範囲がせまいというのがデメリットになっています。

4Gのように全国のエリアをカバーできるようになることで、より多くの人が5Gの恩恵にあずかることができるようになります。

5GSA(スタンドアローン)提供エリア

au 順次拡大予定
docomo 順次拡大予定
SoftBank 順次拡大予定

大手のキャリアの5GSA(スタンドアローン)エリアについては、これから拡大していく予定になっていますね。

利用するにはスマホの機種変更が必要

5GSA(スタンドアローン)を利用するには、5GSA(スタンドアローン)に対応したスマホへの機種変更が必要になります。

5Gに対応している機種でも5GSA(スタンドアローン)に対応しているわけではありませんので、ご自身が利用されている機種が5GSA(スタンドアローン)に対応しているか確認するようにしてください。

au 5GSA 対応機種
docomo 5GSA 対応機種
SoftBank 5GSA 対応機種

 

5GSA(スタンドアローン)とは?メリット・デメリット まとめ

5GSA(スタンドアローン)のメリット・デメリットを中心に解説しました。日本での5Gサービスは2020年3月より開始されました。

しかし5Gのサービスが開始になっても「4Gでもいいかも」と思っている人も多いことでしょう。5GSA(スタンドアローン)のサービスが開始されない限り、現在の5Gのサービスではできないことも多く形だけの5Gサービスとなってしまっているのが原因のひとつです。

高速通信(eMBB)や超高信頼低遅延(URLLC)の技術が利用できるようになる5GSAのサービスが各地で利用出来るようになった時、次の時代の幕があがるのは決して過言ではありません。

rakuraku-売り切れごめんwifi

関連記事一覧