Steam Review Guesserとは?成功ゲームを見抜く無料の推理術

Steam Review Guesser

Steamで次にプレイするゲームを探している時、「このゲーム、本当に売れているのかな?」「評価はどうなんだろう?」と悩むことはありませんか。実は、Steamのストアページを見ただけで、そのゲームがどれだけ成功したかを当てる中毒性の高いゲームが話題になっています。それが『Steam Review Guesser(スチームレビューゲッサー)』です。

GeoGuessr(ジオゲッサー)のように推理が楽しめる、この新しい推測ゲームは、Steamの数多のゲームが持つ厳しい現実を映し出します。しかし、ただ遊ぶだけでなく、「売れるゲーム」の傾向を学ぶための教育的なツールとしても注目されています。

この記事では、『Steam Review Guesser』の基本的な情報から、プレイ方法、安全に遊べるのかどうか、そして実際に私がプレイして感じたことまで、詳しくご紹介します。これを読めば、あなたもSteamの「目利き」になれるかもしれません。

【無料で楽しめる】Steam Review Guesser(スチームレビューゲッサー)の魅力とGeoGuessrとの関係

Steam Review Guesser トップページキャプチャ

(出典:Steam Review Guesser

Steam Review Guesser』は、ゲームプラットフォームSteamに並ぶランダムなゲームのレビュー数を推測するクイズ形式のゲームです。Steamにおけるレビュー数は、そのゲームが市場でどれだけ成功したかを示す非常に直接的な指標となります。

誕生の経緯:Chrome拡張機能からブラウザゲームへ

このゲームは、インディーゲームデベロッパーのJonas Tyroller氏が、実際のSteamストアページの表示を変更してゲーム化するGoogle Chromeの拡張機能として開発した『Jonas Review Guesser』が元ネタとなっています。Jonas Tyroller氏自身もこのゲームに「昨日4時間もプレイして中毒になった」と語るほど熱中しています。

その後、デベロッパーのFiddler氏が、GitHubから拡張機能をインストールするという「ややハードルが高い」作業なしに、ブラウザで気軽に遊べるバージョンとして無料で公開しました。Fiddler氏は、現在『Anatomy of Dread』というホラーゲームを開発中の個人デベロッパーとみられています。

ゲームのコンセプト:ゲーム開発者向けのGeoGuessr

GeoGuesser(ジオゲッサー)

(出典:GeoGuesser

このゲームは、「ゲーム開発者向けのGeoGuessr(ジオゲッサー)」とも例えられています。

GeoGuessr(ジオゲッサー)は、Googleストリートビュー上の風景や地形、看板などのヒントから、その場所を推測する地理探索・場所当てゲームです。GeoGuessrが地理の知識や推理力を試すように、『Steam Review Guesser』は、ゲームのストアページに表示されているトレーラー、スクリーンショット、説明文、リリース日、開発者名といった情報だけを頼りに、そのゲームが市場でどれほど注目を集めたかを判定する観察眼と推理力が試されます。

> GeoGuessr(ジオゲッサー)公式サイトはこちら

スチームレビューゲッサーの遊び方・始め方:無料かつ安全?

『Steam Review Guesser』は、PC、iOS、Androidブラウザから公開ページ(https://steamreviewguesser.com/)にアクセスするだけでプレイを開始できます。

無料で安全に遊ぶための基本設定

このゲームは無料で提供されており、特別なアカウント作成やログインは不要です。

ゲームの言語は英語のみですが、操作はレビュー数の5つの選択肢の中から正解を選ぶだけなので、特に問題なくプレイできます。

Steam Review Guesser レビュー数選択肢

画面右上の「Preferences」(設定)からは、パブリッシャー名の表示の有無や、年齢制限のあるゲーム(アダルトオンリー/NSFWゲーム)の表示を切り替えることができます。 Steamにログインしていない状態であれば、年齢制限コンテンツが表示されるリスクは低くなりますが、もし万が一表示されてしまうことを避けたい場合は、設定で適切にフィルタリングすることが推奨されます。

ゲームのルールとポイントシステム

ゲームを始めると、Steamのストアページに似たUIが表示されますが、レビューの部分には数字が書かれたボタンが5つ並びます。

  • レビュー数(全言語)を推測します。
  • ぴったり正解すると100ポイント一つ違いの選択肢を選ぶと50ポイントを獲得できます。それ以外は0ポイントです。
  • 1ゲームは5ラウンド制で、最高500ポイントを獲得でき、合計スコアも計測されます。

Steam Review Guesser 1つ違い

回答後には「Steam」ボタンが表示され、実際のゲームのストアページにアクセスしてレビュー数を検証することが可能です。

Steam Review Guesser Steamへのリンクボタン

2つのゲームモード:RawとBalanced

Steam Review Guesser モード選択

このゲームには、ゲームの出題範囲を設定する2つのモードがあります。

  1. Raw(生)
    Steam上の完全にランダムなゲームが出題されます。
  2. Balanced(バランス)
    レビュー数が極端に少ないゲーム(例:レビュー数ゼロのゲームなど)をフィルタリングして除外したゲームが出題されます。

Steam上では、リリースされたゲームの約50%が10レビュー未満であり、中には「ゴミゲー」と開発者自身も表現するようなゲームが多く存在するため、Rawモードを選ぶとSteamの厳しい現実をより強く感じることになります。よりゲームの成功度を推測する純粋なクイズを楽しみたい場合は、Balancedモードが適しています。

Steam Review Guesserを実際にプレイ!良かった点・知っておきたい危険性

Steam Review Guesser 結果

私は実際に『Steam Review Guesser』をプレイしてみました。このゲームは、GeoGuessrのように楽しく遊びながら、市場の知識が身につくという点では有益ですが、一方で、時間を忘れるほどの中毒性や、ゲーム開発の厳しい現実を突きつけられるという側面も感じました。

良かった点:中毒性と新しい発見

1. 気軽に始められる手軽さ

操作方法を覚える必要がなく、ウェブサイトにアクセスするだけですぐにゲームが開始できるため、休憩時間やちょっとした空き時間に気軽に楽しめるという印象でした。

2. 終わりなく続く中毒性

このゲームは単純にレビュー数を推測するだけですが、「意外とハマってしまい」「終わりがない」こともあり、「かなり長く続けてしまいました」。開発者自身も「昨日4時間もプレイして中毒になった」と述べています。 正解できなくても、「次こそは正解しよう」と、次から次へとゲームを探求してしまう魅力があります。

3. 知らないゲームとの出会い

プレイを通じて、私は知らないゲームが多かったのですが、これは新しいゲームの発見につながるというメリットだと感じました。 普段は目にすることのないローカルな風景に出会えるGeoGuessrのように、Steam Review Guesserもまた、普段注目しないようなニッチなゲーム掘り出し物的なゲームを見つけるきっかけになるかもしれません。

私が感じた難しさと気づき:成功の法則はどこに?

実際にプレイしてみると、レビュー数を正確に予測するのは非常に難しいと実感しました。自分の推測よりも「意外とレビュー数が多かったり、少なかったりするゲーム」もあり、「自分の感覚には偏りがあったのかな」と感じました。

特に、プレイを重ねることで、ゲームの成功を左右する要因がストアページから読み取れることに気づき始めました。

  • カプセルアートの質
    ストアページの小さなサムネイル(カプセルアート)の質や、スクリーンショットの出来栄えが、ゲームの成功を大きく左右する傾向があります。アートが悪いとレビュー数が少なくなる傾向があります。
  • トレーラーの重要性
    トレーラーがすぐにアクションやゲームプレイで始まるゲームは、プレイヤーの関心を掴みやすく、高評価を得やすい傾向があります。逆に、ラグいトレーラー映像デバッグ表示が残っているゲームは、レビュー数が伸びにくいという厳しい現実があります。
  • 価格設定
    価格が安い(特に数ドル程度)ゲームは、非常に多く売れる傾向があり、一方、高すぎる価格設定はレビュー数の伸びを阻害する可能性があります。
  • パブリッシャーの存在: パブリッシャーがいるゲームは、レビュー数がゼロやゼロに近いことは「パブリッシャーにとって恥ずかしい」ことであるため、レビューが少なくなりにくい傾向があります。

一方で、「ポジティブ・アウトライア」(予想外に成功したゲーム)を見抜くのは、脳がレビューの少ないゲームに慣れてしまうため、極めて難しいことも判明しています。

知っておきたい危険性:心の痛む側面

Steam Review Guesser 間違い

このゲームは、「非常に興味深いと同時に、非常に辛いゲーム」だと評されることがあります。

見た目は非常によくできているのに、レビュー数が極端に少ないゲームに遭遇すると、開発者が注ぎ込んだ「努力が報われていない」現実を突きつけられ、「心が痛む瞬間」もあります。例えば、グラフィックが素晴らしくても、市場のニーズやジャンルの飽和(2025年時点でのプラットフォームゲームの難しさなど)によって、レビュー数が伸び悩んでいるケースなどです。

GeoGuessrの体験版が「つい買ってしまう危険なゲーム」と例えられたように、『Steam Review Guesser』もまた、時間を忘れて終わりなくゲームの探求をしてしまうという点で、時間を奪う「危険性」を秘めていると言えるでしょう。

Steam Review Guesserでゲームの目利き力を養おう

『Steam Review Guesser』は、Steamのストアページという限られた情報からゲームの成功度を推測する、ユニークな体験を提供してくれます。

無料でプレイできるクイズゲームとしての楽しさはもちろん、Steamの市場で「何が評価され、何が埋もれているのか」という現実を垣間見ることができる、教育的な側面も持ち合わせています。プレイ回数を重ねることで、GeoGuessrのように世界各国の地理の知識が身につくのと同様に、ゲーム市場のトレンドや売れるためのヒントが自然と身についていきます。

特に、Rawモードでプレイすれば、Steamに存在する多種多様なゲームの「厳しい現実」を目の当たりにすることができます。

さあ、あなたも Steam Review Guesserで、ゲームの目利き力(めききりょく)を養い、レビュー数を推測する純粋な醍醐味 に加え、普段目にしない多くの知らないゲームとの出会いという新しい発見を体験してみませんか。

> Steam Review Guesser公式サイトはこちら

rakuraku-売り切れごめんwifi