Veo 3(動画生成AI)とは?使い方・何ができる?Google FLOWで映画制作も!?

/

Veo 3

Googleが開発した、動画生成AIVeo 3(ベオ スリー)』。

Veo 3(ベオ スリー)』は、2025年5月20日にアメリカで行われた、Google開発者向け会議「Google I/O 2025」で発表された、最新の動画生成AIモデルで、かんたんなテキストや画像をもとに、超高品質な動画を生成することができます。

ほかの動画生成AIツールと比較しても、圧倒的に高品質・高画質な映像を作れることが特徴で、これまでの動画生成AIでは満足できなかった人たちからも、高評価の声が上がっています。

そこで今回は、今注目の動画生成AIGoogleの『Veo 3とはどんなAIなのかや、何ができるのか、使い方利用料金についてお伝えします。

Veo 3 とは?

veo3 ベオ3 google

(出典:Veo3

Veo 3(ベオ スリー)』とは、2025年5月に、日本を含む71の国と地域でリリースされた、Google DeepMind が開発した “動画生成AI” です。

“テキスト” や “画像” から、実写かと見間違うほどの “高品質” な “音声付きの動画が生成できるのが特徴で、短編映画のようなデモ動画が公開されると、「これは本当にAI?」「シンプルなプロンプト(指示文)でここまでできるとは…」と、世界中で大きな話題になっています。

< Veo 3 デモ動画の一例 >

 

人物の動きも、本当にリアルですよね!

Veo 3(ベオ スリー)』は、2024年12月に発表された動画生成AI『Veo 2』の進化版なのですが、Veo 3では、”音声付きの動画” を生成できるようになったので、より幅広い分野で活用できるのではと言われています。

動画制作や編集が不慣れな人でも、簡単に高いクオリティの映像を生み出すことができるので、動画のプロだけでなく、初心者にもうれしいツールです。

Veo 3 で何ができる? 特徴・機能

Googleが開発した、動画生成AIVeo 3(ベオ スリー)』でできること特徴として、おもに下記の5点があげられます。

特徴1. 音声付きの動画を自動生成

Google 動画生成AIVeo 3(ベオ スリー)』では、テキストの簡単なプロンプト(指示文)の入力で、”映像” はもちろん “音声付きの動画” を自動で生成することができます。

前モデルの『Veo 2』をはじめ、一般的な動画生成AIでは “無音の映像” しか生成できないので、”音声付き動画” が生成できるようになったことは、大幅なバージョンアップといえます。

会話” や “効果音“、”BGM” のほか、バックグラウンドで流れる “環境音” などの音声も、映像とともに自動生成されるので、実写で映画を撮ったかのような映像に仕上げることが可能です。

特徴2. カメラワークの自動演出

Veo 3(ベオ スリー)』では、動画内の “カメラワーク” も、AIの判断で自動で演出してくれます。

カメラの移動をはじめ、ズームイン・アウト、スローモーションまで、効果的な演出が可能です。

効果的なカメラワークの動画が作れるようになることで、素人が作ってもプロが作ったかのようなクオリティの高い動画が作成できるのは、非常にありがたいですよね!

手動で作業する必要がないので、作業の効率化にもつながり、実際の撮影を予定している場合は、どんなカメラワークが良いかという “シミュレーション” としても役立ちます。

特徴3. さまざまな動画スタイルに対応

動画生成AIVeo 3(ベオ スリー)』では、実写だけでなく、アニメ風やファンタジーなど、さまざまなパターンの映像が生成できます。

「アニメ風に」など、プロンプト(指示文)内で、どんなテイストの動画にしたいか指示するだけなので、操作も簡単です。

特徴4. 最大1080pの高画質動画・4K動画が生成可能

動画生成AIVeo 3(ベオ スリー)』では、”最大1080p” の高画質動画が生成可能です。

“SNS投稿” や、”企業のPR動画” としても活用できるクオリティで、テキストや画像を入力したプロンプトから、ストーリー性を持った動画を自動で作成します。

これまでの生成AIよりも “自然な動き” の映像表現が可能なほか、”4K画質” への対応も可能です。

特徴5. プロンプトの高度な理解。日本語にも対応!

動画生成AIVeo 3(ベオ スリー)』は、複雑なプロンプト(指示)を入力しても “理解度が高い” のが特徴です。

一般的な動画生成AIツールでは、”ユーザーがうまく指示” を出さないと、求める動画の生成が難しいという点が、制作課題になっていました。

しかし、Veo 3では、複雑かつ抽象的な指示内容に対しても、的確に映像化してくれます。

日本語にも対応していて、難しいプロンプトでも、veo 3なら一度で理解して動画を作成してくれるので、使いやすいんですね!

Veo 3の使い方

Veo 3

(出典:Veo

ここからは、Veo 3の使い方について紹介します。

Veo 3 の始め方・利用開始の3ステップ

< Veo3 を使い始める時の手順 >

手順1. Google AIプランへの登録
手順2. Geminiにアクセス
手順3. Veo 3機能を有効化

動画生成AIVeo 3(ベオ スリー)』を利用するには、“Googleアカウントが必要” です。

まずは、Googleアカウントを用意し、『Google AIプラン』という有料プランを契約します。

Google AIプラン』には、”Proプラン” と “Ultraプラン” の2種類があります。

Ultraプランの場合、月額3万6千円以上かかりますが、“Proプラン” であれば、月額2千円台で利用可能です。

月額(税込) Veo 3の動画生成数
Google AI Proプラン 2,900円 月10本まで
Google AI Ultraプラン 36,400円 月125本まで

2026年7月時点では、Veo 3を完全に無料で使用することはできず、有料プランへの加入が必要です。

ただ、Google AI Proプランには、”1か月の無料体験期間” が設けられているので、お試し期間中に無料でVeo 3を試すことは可能です。

プランが登録できたら、Google が提供する 生成AI『Gemini(ジェミニ)』にアクセスすることで、Veo 3機能を利用できるようになります。

Veo 3 で動画を作成する方法

動画生成AIVeo 3(ベオ スリー)』で動画を作成する方法は、非常にかんたんです。

下記の3ステップで、高品質な音声付きの動画が生成できます。

< Veo3 での動画の作り方 >

手順1. Geminiにアクセスし「動画」を選択
手順2. プロンプト(指示文)を入力する
手順3. 出力結果を保存すればOK!

“プロンプトの入力” では、チャット画面で “テキスト” や “画像” を使って指示を出すのですが、Veo 3ではこの作業がより簡単になっています。

従来のAIツールでは、抽象的な指示や高度な指示への対応が難しかったものの、Veo 3は即座に対応できるので、スムーズに動画生成まで進めるんですね!

直感的な操作が可能なので、”動画編集の経験がない人” でもすぐに活用できるのは、大きなメリットです。

Veo 3とFlowを使った映画制作

Google Flow

(出典:Flow

動画生成AIVeo 3(ベオ スリー)』は、単体でも十分便利な動画生成ツールですが、Googleの AI映画制作ツールGoogle FLOW(フロー)』と組み合わせると、より高度な映像が生成ができるようになります。

AI映画制作ツールGoogle FLOW』は、Veo 3をはじめ、AI生成ツールと連携させることで、”ツールのスキルを最大限に活用” し、より “高度な映像制作” が実現可能です。

“ストーリーテリング” から “編集” に至るまで、”映像生成に関するプロセスを自動化” できるので、これまでの映像制作にかかった時間・コストを大幅に削減することができます。

< Google Flow のおもな機能 >

⚫︎ シーンビルダー:映像のシーンを編集・拡張する
⚫︎ カメラツール:レンズの種類やカメラの動き、構図を変更する
⚫︎ アセットライブラリ:キャラクター、環境、プロンプトを整理する

Veo 3をFlowを一緒に使うことで、ゼロからストーリーを立ち上げて、自動で映画を作成することもできるようになるんですね!

ただ、”画像を動かす” のではなく、”ストーリー性を持った映像を作る” ことができるので、Veo3 が気になった人は、Flow との併用も検討してみてください。

Flowで制作された映像が見られる Flow TV も公開されているので、一度チェックしてみるのがおすすめです。

Veo 3とは誰でも簡単に高度な動画が作成できる最新AIツール

このように、Google動画生成AIVeo 3(ベオ スリー)』は、”テキスト” や “画像” から、かんたんに高品質の音声付き映像が作れる、注目の “動画用生成AIツール” です。

“直感的な操作が可能” で、映像制作・編集の経験がない人でもすぐに使えるので、”SNSの投稿” はもちろん、”企業のPR” や “マーケティング” にも活用できます。

Veo 3 を利用するには、月額2,900円~の費用が必要ですが、1ヶ月の無料お試し期間もあるので、試しに使ってみると良いでしょう。

AI映画制作ツールGoogle FLOW(フロー)』とあわせて使えば、”映画制作” まで実現できるので、気になった人は、ぜひ試してに使ってみてください!

 

> Google Gemini「Veo3」公式ページはこちら

rakuraku-売り切れごめんwifi