OpenAI o1とは?何ができる?使い方・利用料金・GPT-4oとのちがい

/

openai o1

2024年9月12日、ChatGPTで知られる 米OpenAI社 が、推論能力に特化した新たな生成AIモデル『OpenAI o1』を発表しました。

すでに、OpenAI o1の初期モデルとなる『OpenAI o1-preview』と『OpneAI o1-mini』は、ChatGPTの有料会員(ChatGPT PLUS / Team ユーザー)であれば利用できるようになっていて、各方面で「すごい!」と話題になっています。

あのソフトバンク取締役会長も「ノーベル賞ものだと思います」と発言していて、『OpenAI o1』の登場で、さらに世界が大きく変わっていくのではと予想する人は少なくありません。

そこでこの記事では、『OpenAI o1』は何ができてどうすごいのかや、使い方利用料金、GPT-4oとのちがいなどをお伝えします。

「OpenAI o1」とは?

OpenAI o1 Hub

(出典:OpenAI

OpenAI o1』とは、2024年9月に チャットGPT を提供する OpenAI社 からリリースされた、新しい生成AIモデルです。

OpenAI社は、2024年5月に “GPT-4o(Omni)” を発表して以降、移り変わりの激しい生成AI業界の中で、なかなか新モデルを発表していなかったので、今回の『o1』の発表は、OpenAIユーザーにとって、待望の発表だったと言えます。

「OpenAI o1」と「GPT-4o」はどっちがいい?

先述のように、2024年9月12日、OpenAI社は、『OpenAI o1』の初期モデルとして『OpenAI o1-preview』と『OpneAI o1-mini』という2つのモデルをリリースしました。

これまで、Open AI社は、”GPT-3 → GPT-3.5 → GPT-4″ という順番で、進化した言語モデルを発表してきましたが、今回、名称に “GPT” を入れなかったのは、『OpenAI o1』がGPTシリーズとは違った特性を持った言語モデルだからです。

OpenAI o1-preview』と『OpneAI o1-mini』の方が GPT-4o よりも新しく、GPT-4o より優れた点も多数ありますが、すべてにおいて GPT-4o を上回っているのではなく、”活用したい内容によってはGPT-4oの方が向いている” 場合もあります。

“最新” = “最強” というわけではないので、自分が生成AIに依頼したい内容によって、適性のある言語モデルを活用するようにしましょう!

「OpenAI o1」は何ができる?何がすごい?

では一体、OpenAI o1 は何ができるのか、何がすごいのかが気になりますよね。

OpenAI o1』には、”推論能力” に特化しているという特徴があります。

OpenAI o1 は、”Chain of Thought”、すなわち、複雑なタスクについて、”推論のステップ” をプロセスを挟むことで、推論能力を高めています。

たとえば、

私は文房具店で10個の消しゴムを購入しました。家に帰って、弟に3つ、妹に2つをあげました。翌日、友だちから3個もらったので、母にも1個あげました。残りの消しゴムは何個でしょう?

という問いがあったとします。

通常は、

残りは7個です。

という回答になりますが、”推論のステップ” を挟む形にすると、

最初は、10個の消しゴムでした。
弟に3つ、妹に2つをあげたので、5個になりました。
その後、友だちから3個もらったので、8個になりました。
その後、母に1個あげたので、残りは7個です。

というように、細かいプロセスを経て回答を出すようになります。

結果、『OpenAI o1』は、”推論能力” が大幅に向上し、”全米数学オリンピック予選” で “上位500位相当の好成績” を収めたほか、”プログラミング世界大会で金メダルレベル” の実力を発揮するほどのパフォーマンスを見せています。

また、”物理・生物・化学の分野で人間の博士レベルを超える回答精度を実現しました。

GPT-4oを含め、過去に人間の博士レベルを超える正答率を記録した言語モデルはなく、『OpenAI o1』の登場は、生成AIが “思考の速さ” ではなく、”思考の深さ” で勝負できるようになったことを示します。

孫正義氏も「検索の世界、あるいはChatGPTの世界では、速さはけっこう重要だったんですね。しかしo1になると、速さを自慢するんじゃなくて深さを自慢する。そういうステージが来たんですね。」と発言していて、OpenAI o1 の可能性に期待せずにはいられません。

なお、OpenAI o1 は、”数学” や “コーディング” でも優秀な能力を見せています。

OpenAI o1』は、物理・生物・化学数学・コーディングの分野で、すごい力を発揮できる言語モデルだと言えるのです。

このように、OpenAI o1は科学の分野に強いので、数学的な分析や科学的なシミュレーションを行いたい場合は、OpenAI o1 の利用を検討してみると良いでしょう。

逆に、多言語への翻訳や文章の校正、キャッチコピーの制作、プレゼン資料の作成、画像入力など、幅広い知識をもとにした回答が欲しい場合や多様な出力方式を活用したい場合は、GPT4-oを活用するのがおすすめです。

「OpenAI o1」の使い方

OpenAI o1』は、現在、ChatGPTの有料会員(ChatGPT PLUS / Team ユーザー)であれば利用することができます。

ChatGPT画面内にある「言語モデル切り替えタブ」から、「o1-preview」もしくは「o1-mini」を選択すればOKです。

openai o1

(出典:OpenAI

「OpenAI o1」の利用には回数制限あり

なお、現状、『OpenAI o1』には、利用の回数制限があります。

OpenAI o1-preview』は “50メッセージ/週” まで、『OpneAI o1-mini』は  “50メッセージ/日” までという制限です。

リリースから日が経って、徐々に回数制限がゆるやかになっているので、今後さらに利用できる回数が拡大していく可能性もあるのですが、”使い過ぎには注意” しましょう。

「OpenAI o1」の利用料金

chatgpt plus 有料

(出典:ChatGPT PLUS

OpenAI o1』を利用するには、現状、有料プランである “ChatGPT Plus(月額30ドル/約4,500円)”、もしくは、”ChatGPT Team(1ユーザーあたり月額25ドル〜/約3,800円)” への加入が必要となります。

“1人あたり3,800円〜5.000円/月” の予算を見ておくと良いでしょう。

なお、”OpenAI o1 の小型・高速版モデル“、『OpneAI o1-mini』については、具体的な時期は示されていないものの、”いずれは無料ユーザーでも利用できるようになる” と発表されています。

ただ、OpenAI o1 を頻繁に利用する人やビジネスに活用したい人、すぐに使いたい人、o1-preview の複雑な推論能力を利用したい人は、有料プランへの加入を検討してみてください。

> ChatGPT PLUS 公式ページはこちら

「o1-preview」と「o1-mini」は使い分けよう!

さいごに、『OpenAI o1-preview』と『OpneAI o1-miniの違い・使い分け方について補足しておきますね。

『o1-mini』は、o1-preview より80%安価で高速という特性があります。コストや速さを重視したいときは、『o1-mini』がおすすめです。

また、『o1-mini』は、コード関連タスクで『o1-preview』を上回る性能を持っているので、コーディングに利用したいときは、『o1-mini』が良いでしょう。

逆に、複雑な推論や、より幅広い知識をもとにした回答が欲しいときは、『o1-preview』がおすすめです。

とくに、『o1-preview』は科学分野に強いので、科学の世界で生成AIを活用したい場合は、『o1-preview』を選ぶと良いでしょう。

o1-preview o1-mini
コスト
速さ
コーディング
複雑な推論
幅広い知識をもとにした回答
長文処理
多言語対応

「OpenAI o1」で生成AIは次のステージへ!

このように、思考の “速さ” より “深さ” を重視して生み出された言語モデル『OpenAI o1』には、生成AI活用の可能性を大きく広げるポテンシャルが秘められています。

2024年11月2日には、OpenAI社CEOのサム・アルトマン氏が、自身のX(旧Twitter)で、「o2が博士号レベルのベンチマーク(GPQA)で105%のスコアを達成した」と投稿していて、すでに次モデルの “OpenAI o2” の開発も進んでいると予想されます。

今後、生成AIの分野がどのように発展していくのか、ますます目が話せません。引き続き、動向を注目していきましょう!

 

rakuraku-売り切れごめんwifi

関連記事一覧