タイッツーとは?どんなアプリ?見るだけも可?iPhone/Androidでも使える?
【この記事にはPRを含む場合があります】

2023年に登場した、無料のSNSアプリ『タイッツー』。
“やさしく寄り添うSNS” というコンセプトで制作・運営されているアプリで、X(旧Twitter)の代替SNSとしても注目されています。
今回は、タイッツーとはどんなアプリなのかや、運営元はどこなのか、おもな機能や使い方などについてお伝えします。

「タイッツー」とは? やさしく寄り添うSNS!?
(出典:Google Play ストア)
『タイッツー』とは、2023年7月1日に登場した、テキスト特化型のSNSです。
初期のTwitterのような、シンプルな作りで、「楽しく使える」とユーザーからも好評を得ています。
『タイッツー』がリリースされたのは、旧Twitter が イーロン・マスク氏の買収により、サービス名称を “X(エックス)” に変更した時期です。
当時、X(旧Teitter)が頻繁に事前告知なしのアップデートを行なっていたことから、『タイッツー』は “X(旧Twitter)の代替SNS” として人気を集め、リリースから約1週間で、登録者数が “10万人” を突破するなど、大きな話題を集めました。
当初は、Webブラウザ版 のみでのリリースでしたが、2024年10月に Android版アプリ、翌11月には iOS版アプリ がリリースされ、現在はPCでもスマホでも使いやすい環境が整えられています。
ちなみに、タイッツーのアイコンは、”タイツ” のデザインになっていて、SNSのタイプは X(旧Twitter)と似ています。
ユーザーが投稿することを “タイーツ” 、ほかのユーザーのタイーツを紹介することを “リタイーツ” と言い、気軽にテキストを投稿したり、投稿を「いいね」、拡散することが可能です。

「タイッツー」の運営会社は? どこの国アプリ?
『タイッツー』を開発・運営しているのは、hokuさん という個人のエンジニアさんです。
新SNS【タイッツー】を公開🚀✨https://t.co/sulpBXPt6c
タイッツーは「有料APIの機能削減を事前告知無く行わない」というコンセプトを持つ、未だかつて聞いたことがない空前絶後の極めて画期的なSNSです🎉🎉🎉
(1日で作ったので、まだ必要な機能が全然揃っていません。順次開発していきます💪)— hoku@個人開発 (@hoku_unagi) June 30, 2023
日本で生まれたSNSなんですね!
開発者の hokuさん は、タイッツー公式サイト(https://taittsuu.com/)の中で、タイッツーを制作した背景や、どんな場所にしたいかについて、下記のように記載しています。
やさしく「寄り添うSNS」を作りたい。
とてもシンプルで、でもとても明確な想いを持って開発・運用されているSNS。
それがタイッツーです。
本来、SNSは「気軽に使えて」「とても楽しい気持ちになる」サービスであり、みんなの遊び場だと思います。
しかし、最近は過度に「映え」を意識してしまったり、悲しみや怒りに満ちたニュースが次々に目に入り意図せず感情が大きく揺さぶられてしまったり。
SNSを覗くとなぜか疲れてしまう、そんなことも多いのではないでしょうか?
そうではなくて、使っていてなるべく不快にならず、なんか楽しくて、なんかほっこりする。
やさしく寄り添ってくれるパートナーのように、安心していつでも利用できる。
人の目なんか気にせずに、呟きたいときに呟きたいことを呟ける。
スマホを置いたとき、穏やかな自分がいる。
気取らず、気楽に、雑に使える。そんなSNSをタイッツーは目指しています。
(引用:タイッツー 公式サイト)
SNSのアプリを開いたときに、なんとなく、「疲れる」「落ち込む」という経験をしたことがある人は、少なくないでしょう。
『タイッツー』は、過度に “映え” を気にしたり、インプ稼ぎのためなど、過度に誰かを “批判” したり “傷つけ” たりする投稿を見ることなく、「気軽に楽しめるSNS」がほしいと思っている人におすすめのSNSなんですね!
> AppStore「タイッツー」ダウンロードページはこちら(iPhone用/iPad用)
> Google Playストア「タイッツー」ダウンロードページはこちら(Android用)

「タイッツー」のおもな機能
やさしく寄り添うSNS『タイッツー』は、先述の通り、X(旧Twitter)に類似したSNSです。
テキストで投稿したり、「いいね」や「リポスト(リタイーツ)」も簡単にでき、同じ趣味を持った人など、ユーザー同士の交流を深めることができます。
タイッツー、
タイーツの文字数が130文字を超えるとかぼちゃくんが焦り始めるようにしました🥳🥳🥳💦💦 pic.twitter.com/jpIgqQmbPn— hoku@個人開発 (@hoku_unagi) March 6, 2024
ユーザー同士で交流できる機能
『タイッツー』では、従来のSNSと同様、”ユーザー同士の交流” が可能です。
⚫︎ タイーツ(投稿)
⚫︎ がっつりタイーツ(追加テキストを全角6,000文字入力OK ・画像も合計8枚添付可)
⚫︎ リタイーツ(リツイート)
⚫︎ フォロー
⚫︎ いいね
⚫︎ リプライ機能
⚫︎ ハッシュタグ など
ユーザーは自由に思いを投稿したり、フォローやいいねで交流したりします。
ふつうのタイーツでは、最大140字のテキスト、画像2枚、GIF、外部リンクを投稿できます。
がっつりタイーツの場合は、最大6,000字のテキスト、画像8枚、ショート動画を投稿することが可能です。

非公開・センシティブ設定に関する機能
『タイッツー』にも “非公開機能” など、安心・安全に使える機能が搭載されています。
“鍵垢(非公開アカウント)” 設定にしておくと、”フォローを許可したフォロワーにのみ” 投稿を表示することが可能です。
⚫︎ 鍵垢(非公開アカウント)
⚫︎ ひっそりモード
⚫︎ センシティブ設定
⚫︎ ミュートワード など
“ひっそりモード” を選ぶと、”鍵垢” に設定していなくても “リタイーツ(拡散)” されることがなくなり、”センシティブ設定” を選べば、過激な投稿が表示されなくなるので安心です。
特定のワードを表示させないようにする、”ミュートワード機能” もあるので、”悪口・誹謗中傷系の投稿・コメントを見たくないとき” などに、活用できます。

タイッツーを活用するための面白い機能
また、『タイッツー』には、X(旧Twitter)にはない “ゲーム機能” など、面白い機能も搭載されています。
⚫︎ ブックマーク
⚫︎ タイーツガチャ
⚫︎ プレイスペース
⚫︎ 三賢者の館
⚫︎ ニュース機能 など
“ブックマーク機能” は、お気に入り投稿を “フォルダ” をつくって保存できるので、後で見返すのに便利です。
“タイーツガチャ” や “プレイスペース” ではゲームが楽しめるので、投稿する・投稿を見る以外の楽しみ方もできるのは、ユーザーにとってうれしいポイントの1つでしょう。
タイッツー、
プレイスペース内で「みんなのゲーム・サービス」が始まりました!!🥳🥳🥳✨✨これにより、タイッツーユーザーさん作のゲーム・サービスもすぐに遊べるようになりました✨ pic.twitter.com/aWHtwbNRrU
— hoku@個人開発 (@hoku_unagi) March 8, 2024
また、”三賢者の館” という “AIに相談できる機能” もあるので、なかなか周囲に言えない悩み・モヤモヤの解消方法としても役立つかもしれません。
上記のような機能が “無料” で利用できるのは、『タイッツー』の大きなメリットと言えます。

「タイッツー」の始め方・アカウントの作成方法
『タイッツー』の始め方・アカウント新規作成方法は、とても簡単です。
下記の3ステップで、完了します。
< タイッツー アカウント作成方法>
手順1. タイッツー 公式サイトにアクセス or アプリ(iOS版/Android版)をダウンロードする
手順1. 希望IDとメールアドレス・パスワードを登録する
手順2. 認証メールが届くので、メール内のURLをクリックすればOK!

「タイッツー」は見るだけでもOK? アプリの使い方
(出典:タイッツー)
『タイッツー』は、メールアドレスを登録し、アカウントを作成すれば、だれでも “無料” で利用することができますが、タイッツーアカウントがなくても、投稿を見ることは可能です。
もし “見るだけ” であれば、Google Chrome など、Webブラウザで “対象ユーザーのID” を検索すればOK。
“鍵垢” でなければ、当該IDのユーザーの投稿を見ることができます。
ただ、ホーム画面に入ることができないので、”アカウントを作成” した方が、投稿を閲覧しやすくなるので、基本的には “アカウントを作成” するのがおすすめです。
登録だけして、自分は投稿せず、見る専として利用することもできるので、気になった人は、アカウントを作成してみると良いでしょう。

「タイッツー」でゆるくて楽しいSNS体験を!
このように、やさしく寄り添うSNS『タイッツー』は、日本で生まれた、“ユーザーが気軽に楽しく使えること” を大事にしたSNSです。
随時アップデートされていて、”新しい機能” も追加されているので、気になった人は、ぜひ一度使ってみてください。
> AppStore「タイッツー」ダウンロードページはこちら(iPhone用/iPad用)