GPT-4oとは?いつから使える?無料?利用料金・使い方・読み方・アプリ(iPhone/Android)での利用方法は?

/

GPT-4o

2024年5月13日(米国時間)、ChatGPTで知られる米OpenAI社が、最新のAIモデル『GPT-4o』を発表しました。

GPT-4o』は、これまでのフラッグシップモデル(最上級モデル)である『GPT-4 Turbo』と同等の性能を持った上で、より高速化されていて、スムーズな回答ができるほか、テキスト・音声・画像の理解力もそれぞれに大幅に向上し、ユーザーが共有する画像を理解して会話や議論できるなど、AIチャットボットを新たなステージに引き上げる大規模言語モデルです。

発表されるや否や、X(旧Twitter)上で『GPT-4o』がトレンド入りするなど、世界中で話題になりました。

今回は今話題の『GPT-4o』について、読み方や利用料金、いつから使えるかや、使い方、アプリiPhone/Android)での利用可否についてお伝えします。

GPT-4oとは?

GPT-4o』とは、ChatGPTを提供するOpenAI社が開発した、新しい大規模言語モデルLLM)です。

GPT-4o』は、これまでにOpenAI社が発表していたフラッグシップモデル(最上級モデル)である『GPT-4 Turbo』と同等の性能を持った上で、各機能が進化。

より高速での回答ができるほか、テキスト・音声・画像の理解力も大幅にアップし、ユーザーが共有する画像を理解して会話や議論できるなど、AIチャットボットとのやりとりが「人間同士の会話に近くなった」と評されています。

実際、OpenAI社によれば、『GPT-4o』の音声での応答時間は最小で232ミリ秒。平均でも320ミリ秒で、”人間の平均的な会話における応答速度と同程度” とのこと。

OpenAI社が発表した『GPT-4o』のVTRを見て、「AIが人間のアシスタントと同等の働きをする時代が来た」という感想を持つ人も多く、今後の動向に目が離せない言語モデルなんですね!

GPT-4oの読み方は?名前の由来

ちなみに、『GPT-4o』の正式な読み方は、「ジーピーティーフォーオー」です。

o” の由来は、”omniオムニ)” という “すべて・全体・全方位” の意味を持つラテン語が元になっていて、『GPT-4o』が、テキスト・音声・画像など “すべてのコンテンツに対応している” ことを表した名前だと言われています。

 

GPT-4o』という名前は、テキストだけでなく、音声や画像での入力にも対応し、回答もテキスト・音声・画像など、”すべてのコンテンツで対応できるAI” という意味なんですね!

今後の『GPT-4o』の活躍が期待されます。

GPT-4oはいつから使える?利用料金は?無料でも利用可?

GPT-4oがいつから使えるかですが、結論から言うと、”今すぐ使うことが可能” です。

『GPT-4o』は、発表日である2024年5月13日(米国時間)から、ChatGPT内で利用可能になりました。

OpenAI社は、『GPT-4o』の利用開始可能時期について、ChatGPTの月額制有料プランChatGPT Plus』『ChatGPT Team』に加入しているユーザーは発表同日から、『ChatGPT Enterprise』ユーザーは近日中に利用可能となると発表しています。

実際、『GPT-4o』は、日本でも発表同日から使えるようになっていて、ChatGPT Plus』など有料プランに契約しているユーザーからは、「日本でも使えた!」「実際に使ってみたけれど、回答速度が本当に速い!」など、SNSを中心に好評の声が上がっています。

また、無料ユーザーであっても、後述のようにデモを利用可能です。

GPT-4oを無料で使ってみた

GPT-4o』の利用料金について、OpenAI社は「いくつかの利用制限があるものの、今後、無料ユーザーにも提供を展開していく」と発表しました。

実質、”GPT-4o自体の利用料は発生しない” ということになり、無料でも使えるというのは、非常にありがたいですよね!

私はChatGPTの無料ユーザーなのですが、PC(Webブラウザ版)でChatGPTにログインしてみたところ、「GPT-4o のご紹介」というポップアップが表示され、「今すぐお試しください」というボタンをクリックして、GPT-4oのデモ(?)を利用することができました。

ChatGPT GPT-4o デモ

実際に使ってみると、今ままでは回答の最初のテキストが出てくるまで、10秒〜30秒くらいかかっているイメージでしたが、GPT-4oの場合、間髪入れず回答が始まるので、やはり速くなっていると実感!

GPT-4o』の登場によって、より一層、業務効率化が進みそうで、ChatGPTをもっと活用したくなりました。

まだ、『GPT-4o』を試していない人は、ぜひこの機会に、ChatGPTにログインして、『GPT-4o』を使ってみてください。

> OpenAI社「ChatGPT公式ページ」はこちら

GPT-4oの使い方

なお、『GPT-4o』の使い方・切り替え方法は、かんたんです。

ChatGPTの回答の近くに、「モデル変更」のプルダウンがあるので、そこから「GPT-4o」を選択すればOK。

gpt-4o 使い方 切り替え

もし、「モデル変更」のプルダウンに「GPT-4o」が出てこない場合は、OpenAI社の「GPT-4oの紹介ページ(https://openai.com/index/hello-gpt-4o/)」にアクセスし、TOP画面に表示される「Try on ChatGPT」をクリックすればOK!

チャットGPT上で、GPT-4oを使えるようになります。

GPT-4oの使い方アプリでも利用可?(iPhone/Android)

なお、iOSiPhone)・Androidで提供されている “ChatGPTアプリ” でも『GPT-4o』を使えるか試してみたのですが、現状、無料ユーザーでは、GPT-4oに切り替えることはできませんでした。

ただ、『ChatGPT Plus』『ChatGPT Team』など有料プランのユーザーは、「GPT-3.5」や「GPT-4」などと同様、『GPT-4o』への切り替えもできるので、アプリでも試してみると良いでしょう。

> App Store「ChatGPTアプリ」ダウンロードページはこちら

> Google Playストア「ChatGPTアプリ」ダウンロードページはこちら

GPT-4oを活用して、より便利な日常を!

このように、OpenAI社から新たに発表された最新のAIモデル『GPT-4o』は、より速く、より多岐にわたった回答ができる、進化した大規模言語モデルです。

無料ユーザーでも利用でき、日本でも提供が開始されているので、実際に使ってみることができます。

ぜひこの機会に、最新のAIチャットボットを体感して、仕事や日常生活での効果的な活用方法を検討してみてください!

 

サンクスWiFiなら定額・お得に使える!
ヨドバシWiMAX

関連記事一覧