VR酔いの6つの対策方法とは?原因や酔いやすい人の5つの特徴とコンテンツ例・おもな症状

/

vr

近年、VRが浸透する一方で、VR酔いの対策が行われ始めているほど、VR酔いは大きな課題になっています。

VR酔いがあるからVRの購入をためらったり、実際VRを利用している人からも、吐き気がすごいので使用しなくなったという話も聞くほどです。

今回の記事では、VR酔いの原因や症状、個人でもできる対策を中心に解説します。

VR酔いの原因とは?

VR酔いの原因は、脳や自律神経の混乱(乱れ)だと言われています。

通常、脳は「視覚・内耳(主に三半規管)・体の動き」の情報を統合し、空間認知を行っています。しかしVRの場合、視覚から入ってきた情報だけとなり、内耳や体の動きに関する情報がなく、脳や自律神経が混乱してしまうのです。

VR酔いは、1~7の流れを経て感じ始めます。

<VR酔いを感じる流れ>

  1. VRコンテンツを見たり、VRでゲームをする。
  2. VRで得た “視覚情報が脳に伝達” される。
  3. VRで得た “内耳(主に三半規管)・体の動きの情報も脳に伝達” される(しかし体は動いていないため「何もない情報」が伝達されている)。
  4. 脳内で、”視覚情報+内耳(主に三半規管)+体の動きの情報が統合” される。
  5. しかし、内耳(主に三半規管)+体の動きの情報はゼロのため、”過去の脳内の情報と不一致” が起こってしまう。
  6. “脳内でパニック” が起こり、”自律神経に乱れ” が起きてしまう。

動きの激しいVRコンテンツを使うと、視覚や内耳からの情報が「過去の脳内データ」と照合され、現在の状況を判断します。しかし内耳(三半規管)と体の動きがゼロデータのため、脳内はパニックになってしまうんですね。

新人担当
新人担当
過去に経験したことのない情報のため、脳内で処理できないということですね。
アドバイザー
アドバイザー
VRを使用すると、乗り物酔いに似た症状が表れる人もいるということですね。

乗り物酔いと同じ症状は引き起こしますが、発生メカニズムは異なると言われています。

VR酔いしやすい人の5つの特徴

VR酔いしやすい人の特徴を5つあげました。乗り物に酔いやすい人はVRで酔う可能性が高いです。

ただ、VRは今まで経験したことのないコンテンツのため、下記にあげた5つタイプの人以外でも、VR酔いをしてしまう可能性はあるので注意しましょう。

vr 子ども

<VR酔いしやすい人の特徴>

  • 乗り物酔いしやすい人
  • 自律神経失調症の人
  • 依存性の高い人
  • 姿勢の悪い人
  • 女性

自分は大丈夫と、暗示をかけるのも効果はありますが、体調に異変を感じたら速やかに休憩をとるようにしてください。

アドバイザー
アドバイザー
人によっては数日VR酔いが抜けないなんて人もいるくらいです。

VR酔いのおもな症状

VRを使用中に次のような異変を感じたら、すこし休憩を取るようにしてください。

<VR酔いのおもな症状>

  • 吐き気
  • 頭痛
  • 過呼吸
  • めまい
  • 発汗

休憩を取っても、症状が数時間抜けない場合も多くあります。ちょっと調子が悪いなと感じたら早めにかつ、症状が改善するまで休憩するようにしましょう。

アドバイザー
アドバイザー
少しずつVRに慣らしていくのがおすすめです。
新人担当
新人担当
乗り物の酔いと同じなら、改善まで時間がかかるかもしれませんね。私は3D映画館などでも酔いやすい体質なので注意したいと思います。

VR酔いしやすいコンテンツの例

VRのコンテンツによってはVR酔いしやすいものも多く存在します。次の内容のものは、特に注意が必要です。

<VR酔いしやすいコンテンツ例>

  • 高速で空間を移動するもの
  • 視点が頻繁に変わるもの
  • FPSゲームコンテンツ
  • 自由に移動できるゲームコンテンツ など

上記コンテンツはVR酔いを起こしやすいので、これから解説する “VR酔い対策” を行いながら、楽しむようにしてください。

VR酔いの6つの対策方法

VR酔いの対策方法① 自分のIPD(瞳孔間距離)を知る

ピントが合っていないとVR酔いしやすいので、VRヘッドセットのIPD設定を、“自分のIPD(瞳孔間距離)と一致” させることから始めましょう。

IPD(瞳孔間距離)は、スマホの無料アプリで計測できるので、VRを購入したらまずIPDを計測することから始めてください。

アドバイザー
アドバイザー
スマホアプリのGlassesOn | Pupis & Lensesなら、インストールしてすぐに計測可能です。説明が英語の音声は英語ですが、動画も表示されるので英語がわからなくても、なんとなく理解できると思います!

VR酔いの対策方法② 頭を激しく動かさない

“頭を激しく動かさないこと” もVR酔いの対策になります。頭を急速に動かすと、VRに表示されている画面にタイムラグが発生するため、脳内でのデータの不整合が起き、VR酔い=眩暈を感じてしまう原因になります。

VRに慣れてない状態なら、動きの少ないコンテンツにて少しずつVR酔いに慣らしていきましょう。

VR酔いの対策方法③ 体調を管理する

VR酔いは乗り物酔いと同様なので、体調が悪い状態での利用は控えるようにしましょう。とくに睡眠不足の状態だと、VR酔いをしやすくなります。

SNS上でも、こうした注意喚起があります。

新人担当
新人担当
裏を返すと、VRは没入感が強いということですね。

VR酔いの対策方法④ 徐々に慣らす

気になるコンテンツがあっても、一気に見たり、遊んだりせず少しずつ慣らしていく必要があります。1日数分〜10分程度から始めて、「慣れてきたら時間を増やす」など対策をしましょう。

VR酔いの対策方法⑤ 酔い止めを飲む

VR酔いには酔い止めも効果的だと言われています。「VRで酔い止めなんて…」と思う人もいるかもしれませんが、対処法としては効果を期待できます。

新人担当
新人担当
でも、VRをやる度に酔い止めを飲むのも大変ですね。
アドバイザー
アドバイザー
どうしても、長時間VRの世界に入り込まなければいけない時だけなど、限定的に使用したいものです。

VR酔いの対策方法⑥ コントローラーはできるだけ使用しない

コントローラーによる視点の切り替えを行う類のゲームコンテンツは、非常にVR酔いしやすいと言われています。6Dof などに対応しているVRヘッドセットやVRゴーグルを購入し、自分の頭を動かし視点を変えたほうがVR酔いは少なくなります。

VR酔いの原因や酔いやすいコンテンツ・対策を知って、安全に使おう

VR酔いについて、現在、メーカー各社で対策が進んでいますが、個人でできる対策方法も多くあります。今回取り上げた下記対策などを参考に、自分にあった使い方を見つけて、安全に楽しく使用してみてください。

<VR酔いの対策方法まとめ>

  • IPDの距離を合わせる
  • 頭を激しく動かさない
  • 体調管理を行い、調子の悪い時は利用を控える
  • 少しずつ慣らしていく
  • 酔い止めを服用する
  • コントローラーを使わない

サンクスWiFiなら定額・お得に使える!
ヨドバシWiMAX

関連記事一覧