ChatGPTのGoogle Chrome 拡張機能おすすめ7選。ブラウザ上で使える!
【この記事にはPRを含む場合があります】

SNSなどで話題の便利なチャットAI『ChatGPT(チャットジーピーティー)』ですが、現状公式サイトからのみ利用可能となっており不便を感じる人もいるのではないでしょうか。
『Google Chrome拡張機能』を使用すると、ChatGPTでできることや利用の範囲が大きく広がります。
この記事では、ChatGPTをより便利に利用することができるGoogle Chromeのおすすめ拡張機能を7つ紹介します。

Google Chrome 拡張機能とは?
Googlechrome拡張機能とは、Chromeブラウザ上に新たな機能を追加することができるツールです。
『Chrome ウェブストア』には、さまざまな Google chrome 拡張機能 が公開されているので、好きなツールを自由にインストールして Google chrome を拡張できます。
ChatGPTの Google Chrome 拡張機能おすすめ7選
公開されている Google Chrome 拡張機能 の中には、ChatGPTを活用したものやChatGPTを便利にするツールも多く用意されているので紹介します。
1.ChatGPT for Google
まず、おすすめしたいのは、『ChatGPT for Google』
ChatGPT for Googleは、Google検索をした際に、検索ワードに対するChatGPTの回答を一緒に表示してくれる拡張機能です。
わざわざ検索結果に表示されたページを閲覧しに行かなくても、このChatGPTが出してくれた結果だけで知りたい情報を得られる場合もあるため非常に便利です。
注意点としては、検索キーワードの情報がChatGPTへと蓄積されてしまいChatGPTを利用する時に本来のチャットから変化してしまうという点です。
2.ChatGenie
つぎに、おすすめしたいのは、『ChatGenie』。
ChatGenieは、検索窓の右横、拡張機能のアイコンから “直接ChatGPTとチャットができる” 拡張機能です。
通常は公式サイトからのみ利用可能な ChatGPTが、手軽に使えるようになるため、かなりおすすめできます。
また、ブラウザ上の文字をキーワードとしてChatGPTに質問できる機能もあります。
文字をドラッグして右クリックすれば『Use selected text as ChatGPT prompt』と出てくるため、クリックするとChatGPTに質問できます。

3.YouTube Summary with ChatGPT
“Youtubeをよく利用する人におすすめ” したいのが、『YouTube Summary with ChatGPT』。
YouTube Summary with ChatGPTでは、YouTube動画をChatGPTが要約表示してくれる拡張機能です。
要約のほかに、文字起こしされた文章も一緒に表示してくれるため、動画を再生しなくても内容を掴むことができます。
もちろん英語だけでなく、日本語にも対応していますよ。
ただし、精度があまり高くないため、あくまで動画の補足としての利用がベストでしょう。
> YouTube Summary with ChatGPTの導入はこちら

4.ChatGPT Writer
“よくメールをする人” におすすめしたいのが、『ChatGPT Writer』。
『ChatGPT Writer』は、メールの作成をサポートしてくれる拡張機能です。
Gmail上でメールの文章を考えてくれるほか、誤字脱字のチェックも可能なためメールの作成が苦手という方におすすめできます。
使い方は簡単で、導入後Gmail送信ボタンの右にあるアイコンをクリックすると専用の画面が表示されるため、簡単なメールの概要を入力して『Generate Email』をクリックするだけです。
メールの内容によりますが、だいたい10秒ほどでメールを作成してくれます。後はできたメールを手直しして、送信するだけです。

5.ShareGPT: Share your ChatGPT conversations
つぎにおすすめしたいのが、『ShareGPT: Share your ChatGPT conversations』。
『ShareGPT: Share your ChatGPT conversations』は、ChatGPTとのチャットを共有できる拡張機能です。
拡張機能を導入すると ChatGPTの画面にShareボタンが表示 されるようになり、Shareボタンをクリックすると ChatGPTとのチャットをコピーしたウェブサイトが生成 されます。
生成されたウェブサイトのURLを共有することで、気軽に他の人にチャット内容を共有できます。
また、ShareGPTのサイトにログインしているとチャットに対してコメントを入力することもできます。
> ShareGPT: Share your ChatGPT conversationsの導入はこちら

6.Promptheus – Converse with ChatGPT
ChatGPTを利用するのに、文字を打ち込むのが面倒という方におすすめしたいのが、『Promptheus – Converse with ChatGPT』。
『Promptheus – Converse with ChatGPT』は、音声でChatGPTと会話できる拡張機能です。
アレクサなどを活用している方には是非利用してみてほしいのですが、英語しか対応していない点に注意が必要です。
ChatGPTの画面に「Hold Spacebar to Talk」と表示されていれば、スペースキーを押して会話を開始できます。
>Promptheus – Converse with ChatGPTの導入はこちら

7.Ondoku3-ChatGPT
声で操作できるなら、回答も文字を見ずに済ましたい!そんな方におすすめしたいのが、『Ondoku3-ChatGPT』。
『Ondoku3-ChatGPT』では、ChatGPTとのチャットを読み上げてくれる拡張機能です。
先に紹介した『Promptheus – Converse with ChatGPT』と同時に使用すれば、まさしく “ChatGPTとの会話” を実現できます。
未来を感じてみたい方は是非どちらも導入してみてください!

Google Chrome 拡張機能でChatGPTを更に便利に
『Google Chrome 拡張機能』を使えば、ChatGPTをより便利に快適に利用できます!
拡張機能を導入するだけで、誰でもすぐに利用できるので、ぜひこの機会に使ってみてはいかがでしょうか。